11月10日に例会開催してからかなりの時間が経過しましたが、遅ればせながら投稿します。保津経登山口から山頂まではなかなかの急登で距離もまあまあありました。こんなに長かったっけ(笑)
明日の岩湧山例会、好天は望めませんが、
荒天にもなりそうにありませんので、
実施します。
T部さんから、山行計画担当に魚屋路が荒れているとの情報が寄せられました。
YAMAPで魚屋路を調べてみたら、道が崩れている、倒木等いろいろと情報が載っています。
https://yamap.com/maps/156/trails
上部で結構多くの箇所で道が荒れているようです。
また、Y本さんから、迂回路があるとの情報をいただきました。
https://www.city.kobe.lg.jp/a17526/kanko/leisure/mountain/index.html
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/4281/r61029tsuukoudome.pdf
通行をお考えの方は、他の経路を検討されるか、相当注意して通過してくださいね。
両日とも晴天に恵まれ、楽しい山行になりました。
紅葉が楽しめるかと期待していましたが、温暖化の影響でまだ早かったです。残念!
菅原バス停出発の風景です。抜けるような青空、スカッ晴れでした(=^^=)v























しかし、2回の登り返しがあり、これが結構キツかった><
掛尾峠からは京都一周トレイルに入りますので、歩きやすい山道になります。
最後は常照皇寺まで行く予定でしたが、井戸のバス停でバスの時間まであと30分となり、
タイムアップで終了と相成りました。


やっぱり楽しそう、、。
担当者さん、来年もよろしくお願いいたします。


私には珍しく晴れ渡った登山となりました。
途中で出会ったのは3組だけでしたが、滝もきれいで
道も歩きやすく、頂上からはあべのハルカスや
関空まで見えるほど眺めの良い山でした。
紅葉はまだ全然で、この調子だと12月かな。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
1日目、出石の有名な辰鼓楼前で、記念写真。その後、近くの店で、出石そばの昼食となりました。美味しかったです。昼食後、虎ロープべた張り
の、有子山へ、登りました。鉄砲登りの、きつい道でした.




2024会計年度は本日10月31日で締切です。未請求の立替金や郵送料・宅配便代等がありましたら、明日11月1日の集会に会計担当の山本まで請求してください。もし出席できない場合は11月6日迄に連絡ください。
10月27(日) の高御位山例会ですが、担当者がやむを得ない事情により参加できなくなりました。
つきましては代わりに担当を引き受けて下さる方を募集します。
もし担当OKの方がおられましたら山行計画係にまでご連絡をお願いできますか。
皆様、ご参加お待ちしております。


上げておきます。


皆さん来てねー。




終わったな・・
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241024_ho01.pdf


谷川岳登山はもうここから始まっているぞ。
土合駅の階段、改札まで486段、標高差にして約70m。
この続きはまた明日。










お集まりいただきありがとうございました。
なかなか厳しいコースでしたが無事最後まで行くことができました。
かなりの急騰と劇下りでしたが、みなさんが健脚だったため早めのバスに乗れたのも良かったです。
次はもう少し歩きやすそうなコースにしたいです。
大台ケ原の西大台は事前の手続きが必要です。
そして当日、まずはレクチャーを受けます。
「苔のついたところに座ったりしない」などなど。




北又小屋から親不知まで無事完走致しました。
写真はど根性◯かりさんが掲載してくれますので
お待ち下さい。









