現地は3度目の挑戦でやっと高島トレイルの半分(約37km)を歩くことができました。








まだ残雪残る鳳凰三山に行ってきました。
初日から激急登で心折れかけましたが、
翌日は快晴で雪景色のオベリスクも、富士山も
白根三山もくっきり見えて、すばらしい絶景でした。
リーダー様、参加者の皆様、お世話になりまして
ありがとうございました。
本日までに担当を含め5名のエントリーがありましたので、締切りとさせていただきます。
お申し込みありがとうございます。
本日配信されたばかりですが、担当含め定員の5名のエントリーがありましたので、締め切らせていただきます。
近江より京の都に至る道はあまたあれど、如意越えの道の〇×△に勝る道はなし・・・・なーんてね。
ちょっとわかりにくいですけど、山科側(右側)と琵琶湖側(左側)を同じ視界に収められるスポットがここ。
5月18日(日)はくろんど園地にて恒例の新人歓迎会を開催いたします。申し込みをお忘れの方は急いで新人担当のメールアドレスにお願いします。
申し込み時にはビールかソフトドリンクの希望をお伝えください。
2024年5月以降に入会された会員番号613番以降が新人の方です。宴会費用は無料です。締め切りは5月3日(土)です。


世界でいちばん登られている山、高尾山に登ってきました。山頂と言わず登山道もたくさんの人で大にぎわい。初めてのピンでの泊まり例会に、つきあってくださったみなさま本当にありがとうございました。

登山前日の夕食は宿に併設のレストランでいただきました。
夕食時の話題の一つは、大阪・関西万博。
W門さんとN山さんは4月13日の初日に行かれたとのこと。
私も4月15日に行っており、今回参加メンバーの過半数が大阪・関西万博に参加されていたということで、まだ行かれていない人も含め、次にいくならどこが良いかといった情報交換をしました。
また、2月9日の雲山峰例会で、大阪・関西万博のオープニングセレモニーで合唱すると言っておられたM鍋さんも初日(13日)に行かれていたのだろうということも話題になっていました。



翌日のロングトレイルに備え、アルコールは少量に抑えましたが、良い雰囲気で会話が楽しめました。
新人担当の人が4人いたため、新人歓迎会の準備等も話し合われました。



翌朝、宿から徒歩1〜2分の高尾山口駅から高尾駅経由で陣馬山登山口バス停まで移動しました。
高尾駅のバス停では長蛇の列ができ、やはり首都圏は人が多いと感じました。ただ、バス会社の対応も良く、多客に備えバスは2台準備されていて私たちは座って乗車ができました。
陣馬山登山口からいよいよ登山の開始です。人が多いので、間に人が入ることが多く、メンバーだけを写すことが難しかったです。
今回の行程は、陣馬山への登りをこなせば、あとは若干のアップダウンはあるものの下り基調の平坦な道が多く、楽に歩けました。
写真は、登山口〜陣馬山間の1枚ですが、天気がよく順調な滑り出しを感じられたのか、泊り例会の初単独担当のW門リーダーに自然と笑みが浮かんでいます。





陣馬山で集合写真を撮影したあと、景信山(かげのぶやま)に向かいました。
陣馬山〜高尾山の登山道は、たいへん良い道が続きます。例会案内で、W門さんは、高尾山を関西の六甲山系に例えられましたが、六甲山系よりも歩きやすい区間がほとんどです。
もっとも、景信山から小仏峠に向かう途中で、Sアさんが言われたように、六甲と似ているところもありました。
それでも全行程を通じ、道幅は広く、ダイヤモンドトレイルの金剛山〜千早園地間のような道がずっと続きます。



景信山は、桜吹雪の舞うなかで食事をしました。
茶店があり、たくさんの椅子とテーブルが設置されていましたが、それらを埋め尽くす人・人・人。私たちはやっと5人揃って座れるスペースを見つけることができました。
W門さんは、景信山や続く小仏城山・高尾山の山頂に桜があるので、桜満開のシーズンは超混雑することを予想され、時期をずらされたとのこと。適切な判断と思います。



ロングトレイルもいよいよ終盤に近づき、あとは高尾山に登るだけとなりました。
その直前に階段が続きます。それを見る場所にちょうどベンチがあったので、気持ちを整えるため小休止。
当日は、4月にしては暑く、木陰に入っても”涼しい”という感じはしませんでした。



高尾山に到着する直前の写真です。
この登りが終わればあとは下りだけ。その思いで一気に登りました。
高安山の山頂は今までより遥かに多い人の群れが待っていました。
No.3752の集合写真を撮影するのにも行列ができていて、個人写真を撮る余裕はありませんでした。



高尾山からの下りは、さすがNo1の人出の人気の山だけあって街中を歩いているような人混みでした。
ケーブルカーやリフト乗り場も長蛇の列です。
Wさんは、昨年12月に今回の例会と同じコースを歩かれ、非常に気に入ったので、大阪青雲会の皆さんと一緒にコースの紹介を兼ねて歩きたいと思って今回の例会を企画されたとのこと。
また、Wさんは、各都道府県で都道府県民から最も親しまれている著名な山に登りたいと考えておられるとのことでした。例えば、兵庫県なら六甲山、大阪府なら金剛山、鳥取県なら大山のような。それで東京都としては高尾山が該当し、高尾山だけでは遠路でかけるには寂しいので、代表的なコースの陣馬山〜高尾山の縦走コースを選定されたとのことでした。


大国見山の例会は、5/11(日)です
5/10は、間違いです
よろしくお願いします
週間予報ではずっと雨予報だったのですが、幸いにも降水率50%以下になりましたので予定通り行ってきました。まずは七兵衛山。桜はさすがにほぼ終わっていましたが、コバノミツバツツジが新緑バックに鮮やかに咲き乱れていました。
ポカポカ陽気の中、入道ヶ岳に登ってきました。
暑さに身体が慣れてなくてバテ気味でしたが、
根っこ急登を乗り越えて、山頂に立てました。
長時間運転のリーダーさま、ご参加の皆様、
お世話になりましてありがとうございました。
今回 中止になった例会ですが5/10(日)に振替て実施する事になりました。
集合時間等は同じです
よろしくお願いします
明日の大国見山例会は、残念ですが、降水確率が80%と非常に高い為中止にします
またいつかリベンジしたいと思います