おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
臨時総会無事終了

本日は(梅雨の晴れ間の絶好の登山日和にもかかわらず)臨時総会に参加いただきありがとうございました。残念ながら総会には参加できなかった方も委任状により青雲会の活動へのご理解をいただき感謝いたします。
総会では様々な前向きなご発言をいただき、青雲会がみなさんに愛され、必要とされているということを私自身が再確認した次第です。
また総会後の懇親会では3年間のコロナ禍を経て薄れかけていた会としての一体感を少しは取り戻せたんではないかと思っています。
総会でも申し上げたように今後の青雲会の活動には、さまざまな課題があるのも事実です。これらの課題についても、会員のみなさんの協力のもと、良い方向に向けていきたいと思います。
今後とも青雲会の活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

白@感謝 2023/06/04(Sun) 21:40 No.2556 [返信]
3日例会中止

明日3日の例会は中止にします。

天気の回復は見込めますが、交通の乱れが予想されます。
いくつか止まっている電車がいつ動くかわからないことて
バス道が、登山口で通行止めで帰りのロープウェイ前までばすが来ません。これもいつ解除になるかわかりません。

掲示板にあげるのが遅くなり、すでに用意されている方がおられたら申し訳ないございません。

また来期にリベンジします。よろしくご理解お願いいたします。

担当者

bonny 2023/06/02(Fri) 22:21 No.2555 [返信]
恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!

日本一の星空、長野県阿智村、雲で、天の川は見えませんでした。
恵那山は、神坂峠からのピストンで、往復13km、9時間30分と、上り下りの連続で、長くてキツく、心が折れそうでした。けど、晴天に恵まれ、南アルプスの山々と、NHK朝ドラの梅花黄蓮(ばいかおうれん)の花畑に癒されました。
参加者のみなさん、ありがとうございました!

P.S.
山小屋の萬岳荘は、管理人が親切で、布団、給湯器も使え、快適でした。

M岡ゴンタ 2023/05/30(Tue) 04:23 No.2550 [返信]
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
日の出の頃、南アルプスの山々
M岡ゴンタ 2023/05/30(Tue) 04:25 No.2551
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
登りはじめた千両山から、恵那山が見える! \(^o^)/
まだまだ遠いけど・・

iwa 2023/05/30(Tue) 07:34 No.2552
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
可憐な梅花黄蓮や、ピンク色のシャクナゲを見て、元気が出ました。
iwa 2023/05/30(Tue) 07:55 No.2553
Re: 恵那山(岐阜):日本一の星空見えなかったけど、南アルプスの絶景見えました!
萬岳荘で作った朴葉寿司は、次の日、良い香りがして、とても美味しかったです。
iwa 2023/05/31(Wed) 20:34 No.2554
三国岳〜忍者岳〜油日岳

5月にしては暑かったですが、良いお天気で風も爽やかで快適な山行になりました(^^♪
三国岳〜忍者岳の間は、岩場、ザレ場、落葉場が続き、いささか緊張しました。

奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:28 No.2542 [返信]
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
旗山展望台のジギタリスの群生。
奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:30 No.2543
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
三国岳の下り。
奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:31 No.2544
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
忍者岳頂上(今回山行の最高点)。
奈良の鹿麻呂 2023/05/28(Sun) 15:33 No.2545
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
例会ご担当ありがとうございました。
ティータイムのバームクーヘンも美味しく頂きました。

想定どおりのシュール&タフな例会で、トレーニングできましたこと感謝致します。
nak 2023/05/29(Mon) 18:34 No.2548
Re: 三国岳〜忍者岳〜油日岳
意外にお花がいっぱいの縦走登山。
特に忍者岳の崖登りと崖下りは、すごかったです。
リーダー様、メンバーの皆様、
楽しい山行をありがとうございました。

SK 2023/05/29(Mon) 19:01 No.2549
交野山〜旗振山

初担当です。
天気も良くて、皆さんと楽しくハイキング出来て良かったです。

たの 2023/05/29(Mon) 10:16 No.2547 [返信]
2023年下半期アンケートについて

5月27日期限で下半期アンケートをお願いしておりました。9月や11月の日曜日は概ねエントリーがありましたが、10月や冬の季節の日曜日はまだ少ない状況です。6月4日の総会前日まで、集計を行いますので、提出未了の方はよろしくお願いします。土曜日や泊り山行も歓迎です。

山行計画担当 2023/05/28(Sun) 17:39 No.2546 [返信]
新人歓迎会について

いよいよ新人歓迎会まであと1週間となりました。
今のところ天気はもちそうですが、天気予報も毎日かわっており、
万一中止の場合は、5/18(木)に掲示版にて、連絡いたします。

飲み物・食材購入担当の皆様におかれましては、上記のような状況ですので、なるべく直前に購入いただきますようよろしくお願いします(食材購入担当については既に連絡済)。

新人担当 熊谷 2023/05/14(Sun) 12:07 No.2502 [返信]
Re: 新人歓迎会について
写真を何枚か添付しておきます。
山内 2023/05/22(Mon) 23:16 No.2507
Re: 新人歓迎会について
続き1
山内 2023/05/22(Mon) 23:27 No.2508
Re: 新人歓迎会について
続き2
山内 2023/05/22(Mon) 23:27 No.2509
Re: 新人歓迎会について
続き3
山内 2023/05/22(Mon) 23:30 No.2511
Re: 新人歓迎会について
続き4
山内 2023/05/22(Mon) 23:32 No.2512
Re: 新人歓迎会について
続き5
山内 2023/05/22(Mon) 23:32 No.2513
Re: 新人歓迎会について
続き6
山内 2023/05/22(Mon) 23:33 No.2514
Re: 新人歓迎会について
続き7
山内 2023/05/22(Mon) 23:34 No.2515
Re: 新人歓迎会について
続き8
山内 2023/05/22(Mon) 23:35 No.2517
Re: 新人歓迎会について
続き9
山内 2023/05/22(Mon) 23:36 No.2518
Re: 新人歓迎会・・・「河内磐船駅前」

 今年の新人歓迎会は4年ぶりとなるBBQ付きの形式で行われました。
 久し振りのBBQ付きでの催しとなったため、食材の分量や役割分担を決めることも過去のノウハウを参考に大変だったことと思います。
 新人担当の有志で下見に行かれたとか。計画や準備等していただきましてありがとうございました。
 集合場所の河内磐船駅前では、K谷さんが新人担当の挨拶をされるとともに、当日のスケジュールの概略を説明されていました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:41 No.2534
Re: 新人歓迎会・・・「食材のカット」

 会場に到着すると、女性を中心に食材(野菜)のカットをしていただきました。
 ありがとうございました。
 またその間に、主に男性がロストル(炉)の炭が燃えるように火起こしをしていました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:42 No.2535
Re: 新人歓迎会・・・「 宴たけなわ@」

 準備が終わると、宴会開始です。
 当日は7〜8名からなるA〜Fの6チームが編成され、チームごとに食材を焼いたり、火力が衰えないように炭を追加したりされていました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:46 No.2536
Re: 新人歓迎会・・・「 宴たけなわA」
 
 先ほどと別の角度からもう1枚。
 皆さん、よく盛り上がっておられました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:47 No.2537
Re: 新人歓迎会・・・「 チームF」

 今回ご一緒させていただいた皆さんを紹介します。
 私たちのチームは、上品な人が揃っていたのか、慎み深い人が揃っていたのか、終盤まで食材が豊富だったため他のチームの人が入ってこられるという一幕もありました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:48 No.2538
Re: 新人歓迎会・・・「 新人紹介@」

 今年の新人は、ノリが良く、活発にご自身のことを説明されていました。
 さまざまなツッコミも効果的で、多くの笑いを誘いました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:52 No.2539
Re: 新人歓迎会・・・「 新人紹介A」

 休みの日の過ごし方とか、山林を持っておられるので新人歓迎会をそこでできないかといった話も出ました。
 お酒の効果もあってか、日頃見えていなかった一面も見えてきました。

toki 2023/05/23(Tue) 22:53 No.2540
Re: 新人歓迎会・・・「月輪の滝」

 帰路、月輪の滝を経由して帰りました。
 4年ぶりのフルスペックでの新人歓迎会、天気にも恵まれ楽しく過ごせました。
 新人の方は、これから例会に参加して皆さんに馴染んでいってくださいね。

toki 2023/05/23(Tue) 22:54 No.2541
新人歓迎会

私市駅にて解散。皆様お疲れ様でした。

新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:24 No.2533 [返信]
新人歓迎会

4年ぶりにBBQ形式で新人歓迎会開催をすることができました。参加者44名(うち新人2名)。天気もよく大盛況でした。

新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:05 No.2519 [返信]
Re: 新人歓迎会
くろんど園地到着直前。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:08 No.2520
Re: 新人歓迎会
ロストルでの火起こし。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:10 No.2521
Re: 新人歓迎会
BBQの準備完了後、乾杯。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:11 No.2522
Re: 新人歓迎会
A班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:12 No.2523
Re: 新人歓迎会
もうひとつA班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:13 No.2524
Re: 新人歓迎会
B班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:14 No.2525
Re: 新人歓迎会
C班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:16 No.2526
Re: 新人歓迎会
D班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:17 No.2527
Re: 新人歓迎会
E班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:18 No.2528
Re: 新人歓迎会
F班。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:19 No.2529
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:20 No.2530
Re: 新人歓迎会
帰路。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:22 No.2531
Re: 新人歓迎会
帰路。
新人担当 熊谷 2023/05/23(Tue) 21:23 No.2532
鹿島槍例会

鹿島槍例会の定員が5名となりましたので少し早いですが締め切らせて頂きます。

高岡 2023/05/21(Sun) 18:40 No.2506 [返信]
盃ケ岳

降雨前の午前中、篠山の盃ケ岳へ、行ってきました。ユニトピア篠山
内にある登山口から、尾根までの、標高差約170mの、転がされる
ような、急登で始まりました。

担当 2023/05/14(Sun) 05:55 No.2499 [返信]
Re: 盃ケ岳
展望はありませんが、緑の中、静かな私たちだけの、頂上でした。頂上にあった、古びた木製のテーブルで、昼食を取りました。
担当 2023/05/14(Sun) 05:59 No.2500
Re: 盃ケ岳
虎ロープに頼りながらの、激下りです。下山後、ユニトピア篠山内のレストランで、ゆっくりとした時間を過ごしました。PM3時頃から降雨となり、なんとか、雨に降られずに、山行できました。お疲れ様でした。
担当 2023/05/14(Sun) 06:07 No.2501
Re: 盃ケ岳
ユニトピア篠山内のクリンソウです。この付近では、三岳のクリンソウが有名ですが、ここのクリンソウも、艶やかです。
担当 2023/05/14(Sun) 14:07 No.2503
Re: 盃ケ岳
眼の覚めるような、鮮やかな色、シャクナゲのつぼみ、です。
担当 2023/05/15(Mon) 05:33 No.2504
Re: 盃ケ岳
「3爺」、無事下山。
担当 2023/05/15(Mon) 05:59 No.2505
5月14日 京都トレイル京北コース 中止

明日6時から12時の予報では、降水確率が70%となっており、また所により雷雨の予報もあることから、残念ですが中止を致します。また時期を変えて、開催したいと思います。

担当者 西村 2023/05/13(Sat) 17:15 No.2498 [返信]
5月13日盃ケ岳

明日12時から18時の予報は、降水確率が60%になっておりますが、例会は、実施いたします。但し、午前中に盃ケ岳往復(コースタイム約2時間)、その後ユニトピア敷地内で昼食、入浴後、ユニトピア内で休息後、篠山口駅へ向かいます。当内容で、ご了承いただければ、御参加を、お願いいたします。

担当 2023/05/12(Fri) 17:42 No.2497 [返信]
鳥海山・月山例会は定員になりました

鳥海山・月山例会は3度目のリベンジで早々に沢山の方々からお申し込み頂きました。お陰様で受付締切日よりも早く募集定員に達しましたので、申込を終了させて頂きます。
参加を検討されていた方には申し訳ございませんが、お理解下さい

受付担当T 2023/05/12(Fri) 10:31 No.2496 [返信]
竜王山例会

明日5月6日(土)の竜王山例会は、実施します。
午後に雨が降り出すかもしれませんので、雨具だけは忘れないようにお願いします。

光崎@担当者 2023/05/05(Fri) 18:56 No.2483 [返信]
Re: 竜王山例会
当日は、午後から雨模様との予報でしたが、幸いにもゴールの忍頂寺バス停までは降雨はなく、バスが出発するや否や雨が降りだしました。しかし、茨木駅周辺は雨が降っておらず、ラッキーな一日でした。
参加された皆様、お疲れさまでした。

光崎@担当者 2023/05/07(Sun) 17:03 No.2490
Re: 竜王山例会・・・「摂津峡(上ノ口バス停〜白滝)」

 高槻駅から予定より15分早いバスで、上ノ口バス停に到着しました。
 当日は夕方から雨予報だってので、雨の降らないうちに下山したいという希望には追い風となります。
 上ノ口バス停から、集落や田園地帯を抜けた後、地道になると摂津峡の横を通りました。
 川筋の風に吹かれ川幅も広かったため、涼感が気持ち良かったです。
 

toki 2023/05/07(Sun) 22:35 No.2491
Re: 竜王山例会・・・「白滝〜萩谷運動公園」

 今回の例会のコースは、府道46号・茨木亀岡線(車道)を挟んで2つの区域に区分でき、そのため2つの山に登った感じがしました。
 また、全般に舗装道路が多かったです。標高差も傾斜もそれほどではないのですが、2つの山に登るということで、一旦下山して登り直すという心理的な面もあり、表層的な数字より疲労を感じました。
 写真の九十九折の道を通った先には、立派な野球場を含む萩谷運動公園がありました。
 

toki 2023/05/07(Sun) 22:36 No.2492
Re: 竜王山例会・・・「竜仙の滝〜竜王山」

 その後再び山道に入り、竜仙の滝を少し過ぎた所で昼食としました。
 昼食には少し早い時間でしたが、光崎リーダーが、竜仙の滝を過ぎると昼食に適した時刻に、まとまって昼食が摂れる場所がないということで、予定されていたとおりです。
 昼食後、山道を下り、府道46号・茨木亀岡線(車道)を暫く通った後、登り返し始めた所が写真の場所です。
 写真遠景は、車作の集落で、その手前の貯水池のある景色がきれいでした。

toki 2023/05/07(Sun) 22:38 No.2493
Re: 竜王山例会・・・「休憩施設」

 先ほどの写真から更に少し登ったところにある寺院(?)の敷地内の休憩施設です。
 今回のコースは例会案内にも記載されているとおり、2016年4月のコースと同じということで、そのことが例会中、皆さんの話題に上っていました。
 前回は、竜仙の滝で昼食をいただいたとか、ここで道に迷って引き返したとか、皆さんよく覚えておられます。もっとも記憶と違うと言って、ご自身の記憶の曖昧さを語られる人もいらっしゃいました。
 私はといえば、前回参加しているにも拘わらず殆ど記憶に残っていません。それでも少しは記憶に残っているところがあり、この休憩施設が見えたときは、以前ここで休憩した記憶が蘇ってき、忍頂寺のバス停近くの車道に下りるところでは、確かに以前に見た光景と思い出しました。
 

toki 2023/05/07(Sun) 22:39 No.2494
Re: 竜王山例会・・・「ティータイム(竜王山頂上)」

 休憩施設を出発後、舗装道路にしては傾斜のきつい坂道を登り、やがて登山道に入り、 No.2490の竜王山頂上に到着しました。
 集合写真撮影後、ティータイムです。
 光崎リーダー、カステラご馳走様でした。
 ここから先は下りだけということでくつろいだ時間を過ごしました。

 帰路のバスは、予定されていたうちの早い方のバスで、順調に進めたと思います。
  No.2490に記載されてるとおり、バスの発車後すぐ雨が降り出し、先週の虚空蔵山例会に続き、雨に関してラッキーでした。

toki 2023/05/07(Sun) 22:43 No.2495
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -