小峠の手前からアイゼン装着。雪は5〜10センチ、人、人で、踏み固められていました。
稜線に出ると、晴天で、無風の雪山日和でした。霧氷、エビの尻尾はギリギリ見れました。
参加者の皆さんありがとうございました。
色々文を考えましたが、禁止語句が含まれていますとエラーになります。理由はわかりません。とにかく、飯盛山6名で行ってきました。
私の方に投稿しようとした文章を送っていただければ調べてみますので、よろしくお願いします。
気象庁の天気予報では大阪府の降水確率は60%以下ですので、
(6時まで50%、12時まで20%、12時以降10%)
例会案内の通りに実施いたします。
よろしくご参加ください。
2月2(日) の泉南飯盛山例会ですが、担当者がやむを得ない事情により参加できなくなりました。
代行で担当可能な方がおられましたら山行計画係にまでご連絡をお願いできますか。
2月2(日) の泉南飯盛山例会は予定通り実施となります。
お引き受けありがとうございます。
あげておきます。
例会担当される方が決まって良かったです。
風もない晴れて暖かい京都の低山をのんびり歩いてきました。
まずは御室八十八カ所巡りの成就山にて。
バックにお堂が写ってます。
JR花園駅の改札口を離れてすぐのところにスペースがあり、ここでE口リーダーは本日の行程の丁寧な説明を中心に開始の挨拶をされました。
当日はそれぞれの山の標高はそれほど高くないのですが、山に登った後平地部(盆地部)に下山することを繰り返しながら計5個の山に登ることになるので、詳しい説明を要しました。
登りの最初は雙ヶ岡(ならびがおか)。難読地名です。
一旦下山した後、写真の御室八十八ヵ所巡りに向かいました。
歩いて行くと、四国八十八ヶ所の札所を模したお堂が次々と現れます。
途中、スマートフォンを構えていると皆さん、動きを止めてしまわれました。
道中Y内さんから、中判カメラのデモを見た時に画素数が多いだけにものすごく拡大してもきれいに表示されるので感動したとお聞きしました。
しかし、本体とレンズを入れると100万円くらいするとか。
手の出る価格ではないですね、という結論になりました。
この後、No3593の集合写真を撮影しました。
昼食時は、キャベツを始め野菜が高いとの会話が最も長く話された話題です。物価高の波はこんなところまで押し寄せているようです。
13名で生駒山に行ってきました。
枚岡展望台での集合写真。見晴らしが最高でした。
何度も大変申し訳ありません。
高見山 雪山ハイキングの開催日を★2/8(土)→2/1(土)に再変更させて頂きます。
理由は、
2/8(土)は、奈良交通の霧氷バスが既に満席でした。
バスの台数は、もう増えず、キャンセル待ちしかないようです。
現在、2/1(土)に7名を松岡が電話で予約しました。
参加されたい方は、松岡まで早めに連絡をお願い致します。
現在3名参加で、残り4名です。
歩いているとちょうどよい暖かさでした。大文字からは京都の街が一望できました。
大文字山頂上到着が11時過ぎと早かったため、昼食は火床でいただき、そのままティータイムとなりました。
Ydさん、カステラの差し入れありがとうございました。
快晴で風が殆どなかったためかあまり寒さを感じず、眺望を楽しみながらのひと時を過ごせました。
それほど速く歩いていたという感じはしませんでしたが、銀閣寺前に下山したのは13:00過ぎと、予想より相当早かったです。
銀閣寺参道を西に歩きました。もっと人出があるのかなと思ってていましたが、インバウンドも含め、意外と人出が少ないという感じがしました。
銀閣寺前で解散というこどしたが、その後皆さんは、出町柳駅近くで新年会をしました。
来年の初詣切符は、700円で販売されます。
梅田起点では、中山観音往復は、580円です。
清荒神まで行かれる場合は、810円です。
なお、記念品は、例年通り用意されています。
ご注意下さい。
ゆっくりなペースとなります。
ご了承下さい。
今年最初の例会参加は初詣例会でした。
中山寺観音では大勢の人出で賑わっていました。
お詣りの際に、M田さんから持参されていたお線香をいただきました。
ありがとうございました。
お線香の効果で少しご利益が増えることを期待します。
その後、喧騒とした中山寺(中山観音)を出発し、展望台へと登っていきました。
山道から抜けると下に清荒神の駐車場が広がっているのが見えました。
駐車場はほぼ満車の状態で、車がひしめいていました。
清荒神は明治初期の神仏分離令を免れ、神社(三宝荒神社)とお寺(清荒神清澄寺)が同じ境内にあり、神仏習合の名残を残しています。
清荒神も中山観音と同様、大勢の人で賑わっていて、神社・お寺とも、参拝の行列が長く伸びていました。
皆さんからは、今年は1月5日まで休みなので分散してお詣りをしているのだろうとか、1日〜3日の人出が多いと思った人が4日に初詣をしたのだろうといった発言がありました。
火の神・竈(かまど)の神様の清荒神だけあって、阪急電車の初詣乗車券の引換券でお箸がいただけ、実用的なのでありがたかったです。
新年、明けましておめでとうございます。
恒例?の愛宕山初詣山行に行ってきました。新年の清々しい空気の中、新たな気持ちで、ハイキングを楽しむことができました。今年は天気もよく、昨年より多くの方々が登っていました。
2024年度を契約された方に2025年度更新手続きの書類が送られてきています。
手続き期限 口座振替2025年1月20日 郵便振込2025年3月21日
期限までに更新・コース変更・解約等の手続きを各個人でお願いします。
(保険料が変更されています。)
https://sangakukyousai.jp/
高見山 雪山ハイキングは、開催日を1/25(土)→2/8(土)に変更します。
理由は、高見山の奈良交通の霧氷バスの運行開始が2/1(土)〜のためです。
奈良交通の霧氷バスのページは、下記です。
https://www.narakotsu.co.jp/temporary/muhyou/
12/9(月)のヤマレコを見ると、もう霧氷ができつつあるみたいで、来年は雪が多そうです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7579961.html
2025年の上半期スケジュールをHPのトップページに掲載しています。
引き続き例会担当を募集します。
空白の募集中となっていない日程(土曜日や土日の泊りなど)もOKです。
また担当を入れて下さった方、日程等に間違いがないかご確認をお願いします。
泊りで具体的な日程が決まった、テント泊か小屋泊か決まった等、詳細が決まりましたらそちらも山行計画へご連絡をお願いします。
蓬莱峡のゲートが封鎖されています。
詳しくは岳連ホームぺージを見てください。