過去ログ:
キーワード 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 |
黒部の山賊

2/4の集会時に紹介した黒部の山賊の話がNHK BSプレミアムで放送されます。2/23AM10:00〜12:00。
これから雲の平や黒部源流域を目指したい方は必見かも。
別にNHKの回し者ぢゃあないよ。

白@山賊なりそこない 2022/02/21(Mon) 23:27 No.1607
栂尾山行ってきました。

晴天でしたが、強風の中、須磨離宮公園から、栂尾山、歩いてきました。梅林は、ふくよかな梅の香りで、春近しという感じでした。
離宮公園のバラが満開の頃、また来てみたいと、おもいました。





担当 2022/02/20(Sun) 17:51 No.1596
Float

 上げておきます。
 
 栂尾山例会、天気が良くて良かったですね。
 
 あまりにも早い投稿に、前の例会のフォローのアップが追いつきませんでした。
Floatmaker 2022/02/20(Sun) 18:53 No.1602
Re: 栂尾山行ってきました。
須磨離宮公園の梅林、3月初めまで、見頃とのことです。
担当 2022/02/21(Mon) 08:16 No.1603
Re: 栂尾山行ってきました。
今回は、シーズンオフでしたが、昨年11月中旬ののじぎくの丘です。
担当 2022/02/21(Mon) 08:19 No.1604
Re: 栂尾山行ってきました。
レクチャー中
555 2022/02/21(Mon) 10:51 No.1605
Re: 栂尾山行ってきました。
555 2022/02/21(Mon) 10:51 No.1606
紀泉アルプス縦走しました

夏に向けてのトレーニングのため少し長めのコース設定です。その1回目。
午後の降水確率80%のなか6名が参加。
山中渓駅から出発。すぐに登山口ですがそこから展望台までやや急な登りです。
展望台を過ぎるとあとはなだらかな道がほぼ最後まで続きました。
一つ目の目的地である雲山峰の手前でポツリと来たので、雲山峰では集合写真だけ撮り通過。

さかみち 2022/02/20(Sun) 13:58 No.1593
紀泉アルプス縦走しました
その先の井関峠には屋根付きの休憩所があり昼食。
ホットコーヒーを飲むトッキーさんです。
じっとしていると寒いですね。
とみちゃんさんの昼食はパンと野菜、ハム、チーズを持参しトングまで使用の作りたてサンドイッチでした。
さかみち 2022/02/20(Sun) 13:58 No.1594
紀泉アルプス縦走しました
二つ目の目的地の大福山。
ここから六十谷駅に下山。ショートカットもせず予定通りの山行でした。
幸いにも雨はたいして降らず止んでいる時間も結構ありレインウェアもあまり濡れない程度でした。
普段なら人気のコースなのに雨のためかすれ違ったのは一人だけでした。
今回は所々で海の見える場所があり普段とは違った良さもありました。
参加された皆様お疲れ様でした。
さかみち 2022/02/20(Sun) 13:59 No.1595
紀泉アルプス縦走しました・・・「山中渓駅〜第一パノラマ展望台」
 当日の午前の降水確率30%、午後の降水確率80%でしたが、例会案内は何故か午前中の降水確率60%以上なら中止と、当日の午後の降水確率が高くなることを予見してわざと午後を外したような条件設定になっていました。
 もしこれが意図したものとすれば、さかみちさんは予言者か、と思われたのですが、当日確認してみると以前の例会案内をコピペしたものでご自身でも意識されていなかったとか。
 コピペという偶然が作用して、第1回目のロングトレイル例会は無事実施されることとなりました。

 
 参加の6名は山中渓駅で集合後、順調に高度をを上げて第一パノラマ展望台に向かいました。
toki 2022/02/20(Sun) 18:40 No.1597
紀泉アルプス縦走しました・・・「第一パノラマ展望台」

 第一パノラマ展望台では少し靄のかかった大阪府南部の市街や大阪湾、六甲山系、淡路島等が見えました。
 海の向こうに裾に靄がかかって中腹部から上部まで見えている六甲山系はあまり見慣れない光景で新鮮でした。
toki 2022/02/20(Sun) 18:42 No.1598
紀泉アルプス縦走しました・・・「 四ツ谷山〜雲山峰」

 第一パノラマ展望台出発後、枝道に入ることになる四ツ谷山頂上には行かず、登山道の本線をそのまま進みました。
 そのことにすぐ気付かれたY本さんは、四ツ谷山には行かないことを言われ、さかみちさんが午後の降水確率が高いことを見越して、先を急がれたという推定をされていました。
 またA立さんが、山と高原地図のコースタイムより相当早く進んでいることを指摘され、同様に雨の降らないうちにできるだけ進んでおこうという意図を推定されていました。
 
 四ツ谷山〜雲山峰間で、見晴らしの良いところがありました。
 先を急いでいるとはいえ、せっかくですので海の見える景色も楽しみました。
toki 2022/02/20(Sun) 18:43 No.1599
紀泉アルプス縦走しました・・・「井関峠」

 井関峠では、いつの間にか写真を撮られていました。
 気が付きませんでした。(^^;)
 
 No.1593にも記載されていますように、雲山峰の手前で少し雨が降り始めましたので、昼食を屋根のあるところで摂りたいとの希望で、ビール大魔王さんが井関峠に東屋がある言われたため井関峠に向かうことになりました。
 ビール大魔王さんは、井関峠は以前にZAKURAさんが担当された例会でティータイムしたと言われ、私も約3年前の俎板石山&大福山例会でティータイムをとった場所と「井関峠」という名称が結びつきました。
(ティータイムは覚えていましたが、その場所が井関峠であったことは忘れていました。) 
 ビール大魔王さんの記憶力は素晴らしい。(掲示板の最初のころのNo.15参照)
 
toki 2022/02/20(Sun) 18:44 No.1600
紀泉アルプス縦走しました・・・「地蔵祠分岐・下山」

 その後大福山を経由し、地蔵祠分岐で登山道から一般の道に入りました。
  
 最寄りの六十谷駅からJR快速に乗車し、県境の長いトンネル区間を含む2駅の間を乗車して、列車が朝下車した山中渓駅に到着すると、歩いた長い距離を実感しました。
 雨予報でしたが、実際はあまり雨の影響を感じず、第一回目のロングトレイルを歩けて良かったと思います。
 
toki 2022/02/20(Sun) 18:46 No.1601
紀泉アルプス縦走します

明日の例会(紀泉アルプス縦走)は和歌山県北部の6-12の降水確率が30%なので予定通り実施します。
ただ午後は降水確率が高いので途中本降りになりましたらショートカットしようと思います。
天王寺7:48発の和歌山行きですが、日根野駅で切り離し前4両は関空へ行きます。
後ろ4両は和歌山行きなのでそちらにお乗り下さい。
雨かもしれませんが参加お待ちしています。

さかみち 2022/02/18(Fri) 17:30 No.1592
愛宕神社にお参りしてきました。

火廼要慎
こちらもご覧ください。
https://twitter.com/atagojinjya

白@アイゼン万歳 2022/02/13(Sun) 21:09 No.1589
Re: 愛宕神社にお参りしてきました。
お参りの帰り、担当者のバス時間の勘違いとペース配分ミスにより、
清滝から嵐山まで歩くことに。
いざ京都最恐怖心〇スポット(諸説有ります)の清滝トンネルへGo
白@アイゼン万歳 2022/02/13(Sun) 21:19 No.1590
Re: 愛宕神社にお参りしてきました。
人影もまばらな嵐山。
ひと時の観光客気分。
白@アイゼン万歳 2022/02/13(Sun) 21:24 No.1591
氷瀑鑑賞と鳥の餌場

金剛山第6堰堤の氷瀑見に行きました出来栄えは、完全では無かったけど楽しめました。

ビール大魔王 2022/02/12(Sat) 11:31 No.1582
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場
鳥さんにも餌やりで楽しめました。
ビール大魔王 2022/02/12(Sat) 11:33 No.1583
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「モミジ谷取付き〜氷瀑のほぼ中間」
 
 水越峠の車道からダイヤモンドトレイルに入った直後のケートを越えた少し広まったところで、ビール大魔王さんから、本日の行程と氷瀑や鳥の餌付け、おいしい水等本日の見所の説明があり、合わせて参加メンバーの確認が行われました。
 その際、「もともと参加申し込みは22名でしたが4人キャンセルで18名の参加です。」との説明がありました。すかさずAさんが、「4人て誰?」。 皆さんから笑い声が湧き出ました。確かに強調されると気になります。それはともかく笑いを誘った和やかなスタートとなりました。
 
 カヤンボ手前の「金剛の水」が湧いている前でアイゼンを装着し、カヤンボの少し先からモミジ谷に入りました。
 写真は、モミジ谷取付き〜氷瀑のほぼ中間ですが、この辺りではまだ雪は少なめでした。
toki 2022/02/12(Sat) 22:08 No.1584
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「氷瀑の少し手前」

 登るにつれ少しずつ雪が深くなってきました。

 氷瀑の少し手前にさしかかったところの1ショットですが、順調に進んでいることを確信して、ビール大魔王さんに笑みが浮かんでいます。
toki 2022/02/12(Sat) 22:09 No.1585
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場 Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「氷瀑〜鳥の餌場」

 No.1582の氷瀑を出発してしばらくたったころの写真です。
 何回も小川を渡渉しましたが、水量が少なく渡りやすかったです。
toki 2022/02/12(Sat) 22:11 No.1586
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「最大の難所」

 更に進むと今回のコースの最大の難所がありました。
 また別に片方が切り立った崖となっているところを少しの間進む区間もありました。
 ビール大魔王さん、よく苦手なコースを担当されたものと思いす。

 No.1583の鳥の餌場でのエピソード。
 ビール大魔王さんが準備よろしく袋入りの無塩ナッツを取り出され、希望者に配布されました。
 皆さん手にナッツを載せて鳥を誘います。
 中には鳥にあげるはずのエサ(ナッツ)をご自身で食べておられる方がいらっしゃいました。
 それを見かけられたビール大魔王さんは、「鳥のエサを人が食べた。」と一声。
 ただ周辺で起こっている状況は、冷静に考えれば人の食料を鳥が食べたとも言えるのですが。
 
 最初は警戒していた小鳥も次第に警戒心を解き、何人かの方は餌付けに成功されました。
toki 2022/02/12(Sat) 22:14 No.1587
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「社務所前付近のランチ」

 鳥の餌場を後にし、葛城神社を経由して山頂広場にやってきました。
 ここで、茶店や山頂広場、社務所前付近等に分散して昼食をとりました。
 後は下るだけで、リラックスしていました。
 山頂の気温は”−0℃”が表示され、気温は低かったのですが風があまり吹いておらず、陽があたると暖かさを感じました。

 下山ルートは、山と高原地図に登山道として表示されていないルートを通りましたが、予想に反して大変歩きやすく、参加された人からも「歩きやすいね。」の声が上がっていました。

 今回は氷瀑、鳥の餌場、雪景色を含む楽しい例会でした。
toki 2022/02/12(Sat) 22:15 No.1588
枚交連峰縦走完結編

ちょっと人口密度高すぎますかね。

白@後方注意 2022/02/11(Fri) 22:52 No.1581
青雲会便りプチリニューアル

みなさん、青雲会便りの2月号はお手元に届きましたでしょうか?
実は青雲会便り、今年の1月号から1行だけのリニューアルを行いました。気付いてくれた方、いらっしゃいますかねー?
表紙クレジットの最終行。
昨年まで長らく【ゴミは必ず持ち帰りましょう!登った時よりも美しく!】
でしたが、今年から各号の編集者が、季節や折々の話題に関するひと言を1行にまとめてもらってます。
青雲会便りの内容の多くはホームページでも確認できますが、冒頭のコラムはここでしか読めません。
一度目を通していただければ幸いです。

白@発行責任者 2022/02/08(Tue) 22:26 No.1580
貸し出し御礼

昨日、久し振りの北区民会館での集会、おつかれさまでした。
ちょっと人数的には寂しいものがありましたけど。
山の読み物の紹介、ちょっと意表を突く本もありましたけど、いかがだったでしょうか。集会後は多くの方に持って行った本を借りていただきありがとうございました。おかげで帰りの荷物が軽くなって助かりました・・・笑)また機会がありましたら、感想などをお聞かせください。

白@青雲会文庫 2022/02/05(Sat) 22:18 No.1579
高尾山に水仙を見に行ってきました。

水仙は満開でした。

担当者 2022/02/03(Thu) 22:24 No.1566
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
信貴山南峰
担当者 2022/02/03(Thu) 22:25 No.1567
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
信貴山
担当者 2022/02/03(Thu) 22:27 No.1568
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
高安山です。

電車の時間が迫っていましたので挨拶もそこそこの解散となりましたが皆さんご参加ありがとうございました。

担当者はあまり写真を撮っていませんでしたので宜しければ皆さんの写真載せてくださいね。
担当者 2022/02/03(Thu) 22:30 No.1569
Re: 高尾山の水仙・・・「鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社〜柏原水仙郷」

 高尾山〜信貴山〜高安山の例会は、見事な水仙の群生、寅年の1月にトラを祭っている信貴山・朝護孫子寺への参拝、戦国時代の有名な信貴山城址への歴史探訪と盛りだくさんな内容が含まれていました。

 神話と実在の境界の時代に端を発する鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社(普通読めないですね)で休憩後、登山道に入って柏原水仙郷に向かって登っていきました。

 コースは全体を通じてなだらかで歩きやすかったです。
toki 2022/02/03(Thu) 23:55 No.1570
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。・・・「柏原水仙郷」

 高尾山に向かって登っていくと登山道の左右に水仙が数本まとまって咲いているところが続くようになりました。
 そして圧巻はここ。見事な水仙の群生地です。また丁度見頃、ベストシーズンでした。
 写真の位置は、そのベストスポットで、No.1566で皆さんが写っている場所から撮影したものです。
 本当にいい時期に来れました。
toki 2022/02/03(Thu) 23:56 No.1571
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。・・・「信貴山城址」

 その後高尾山を経由して信貴山・朝護孫子寺に向かいました。朝護孫子寺の境内に入った直後くらいの橋でバンジージャンプをしていましたが、遠くから驚きの(恐怖の?)声だけ聞こえ、近づくとバンジージャンプの場所には誰もいませんでした。実際にしているところを見たかったのですがまたの機会ということで。

 朝護孫子寺では大きな寅の張り子があり、参加された方のうち多くの方は一緒に記念撮影をされていました。大きくて愛嬌があるので好まれるのでしょう。

 その後No.1567の信貴山南峰、大和盆地の景色がきれいに俯瞰できたNo.1568の信貴山を経由して、信貴山城址にやってきました。
 信貴山城址は戦国時代に松永久秀の居城だったところで歴史好きの方はその時代に思いを馳せておられました。

 
 信貴山城址を出発した後ほぼ水平に進み、No.1569の高安山に登った後、ケーブルカーの線路に並行した登山道により下山しました。

 盛りだくさんな内容の例会の企画、ありがとうございました。
 特に満開の水仙が印象的でした。
toki 2022/02/03(Thu) 23:57 No.1572
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
ぬでひこぬでひめ神社
555 2022/02/05(Sat) 09:53 No.1573
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
水仙
555 2022/02/05(Sat) 09:54 No.1574
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
吊り橋
555 2022/02/05(Sat) 09:54 No.1575
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
とら
555 2022/02/05(Sat) 09:55 No.1576
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
城跡
555 2022/02/05(Sat) 09:55 No.1577
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。
鬼のくだり
555 2022/02/05(Sat) 09:56 No.1578
赤坂山 積雪80cmも踏み固めた後で雪は重いけど、雪遊び楽しかった。

参加者7名。天候は曇りで暖かい。積雪は80cmも、前日までの踏み固めた後で雪は重い。
登りは練習もかねて、ワカンを装着。出発早々スノーシューが壊れるアクシデントあり。
途中、ショートカットのため、急坂を選択したが、W辺先生から、危険と指導有り!
平常の1.5倍ぐらいのコースタイムで順調に進むが、
13時の時点で、稜線の粟柄越の一歩手前の鉄塔で、無念のリタイヤ。
下りは、アイゼンを装着。S神さん持参のソリで雪滑り、みんなキャッキャと大はしゃぎでした。

とても楽しい雪遊びができました。参加者の皆さん、ありがとうございました。

M岡ゴンタ 2022/02/01(Tue) 19:24 No.1562
Re: 赤坂山 積雪80cmも踏み固めた後で雪は重いけど、雪遊び楽しかった。
登山口のマキノ高原スキー場です。
ここから出発。
しっかりと雪が積もっていたので最初からワカンを装着。
風がなく思ったより気温は高め。登り始めると汗ばみました。
ショートカットの急坂(No.1562)はこれを登るのかという坂でした。
個人的には結構好きです。息は上がりますが。
さかみち 2022/02/02(Wed) 20:22 No.1563
Re: 赤坂山 積雪80cmも踏み固めた後で雪は重いけど、雪遊び楽しかった。
途中の武奈の木平(標高約510m)です。
標識の埋まり具合からもしっかり積もっています。
ここで昼食。
ここから1時間ほど登り、粟柄越の手前(No.1562)で折り返し。
下りはワカンからアイゼンに付け替え。
トレースから少し外れると度々膝上まで足が埋まりました。
やっぱり雪が深いなと。
一度腰まで埋まってしまい足が抜けずにもがいてようやく抜けました。
皆さんそり滑りに注目していたので気付かれていないと思ったのですが
しっかり見られていたようです。
それほど寒くもなく天候にも雪にも恵まれた楽しい雪山例会でした。
リーダーをはじめ皆さんありがとうございました。
さかみち 2022/02/02(Wed) 20:23 No.1564
大人の遠足「姫越山・神島」例会に参加を検討されている皆様


 現在、新型コロナウイルスの新規感染者数の増加が著しい状況ですので、今年4月に実施を予定していました大人の遠足「姫越山・神島」例会につきましては中止とさせていただきます。担当者といたしましては残念ですが、安全や安心について考えてみますとやむを得ず今回の結論に達しました。
 大人の遠足「姫越山・神島」例会に参加を検討されている皆様には期待をしていただいていた方もいらっしゃると思います。ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願いいたします。
 なお、感染状況が相当に低減して安全と思われる状況になりましたら再度計画したいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。

大人の遠足担当者 2022/01/31(Mon) 22:51 No.1561
雪山効果ばつぐん

AKS7(カメラマンを含む)の魅力度UP70%
ゲレンデ効果の平均値30%を遥かに超えてます。

私を雪山へつれてって@白 2022/01/29(Sat) 23:45 No.1557
Re: 雪山効果ばつぐん
すごく雰囲気出ててカッコイイです。
山内一史 2022/01/30(Sun) 07:07 No.1558
Re: 雪山効果ばつぐん
こっここれは・・・・
モデルがイケてるの?カメラの性能がいいの?
それともカメラマンの腕が抜群なの?
というわけで、謎の黄緑色のアイテムが映ってる以上、
こちらの写真も上げないといけないでしょう。
私を雪山へつれてって@白 2022/01/30(Sun) 19:47 No.1559
Re: 雪山効果ばつぐん
そしてこうなりました。
私を雪山へつれてって@白 2022/01/30(Sun) 19:52 No.1560
明日の「大原山〜生駒山」中止のご連絡

明日1月23日(日)の大原山〜生駒山につきましては、午後の降水確率が80%のため、例会案内に記載しましたとおり中止とさせていただきます。いささか残念ですが、何分よろしくお願いいたします。(>_<)

担当・奈良の鹿麻呂 2022/01/22(Sat) 18:04 No.1554
Re: 明日の「大原山〜生駒山」中止のご連絡
ほんと、残念ですね。また、よろしくお願いします。
山本@毎日寒いなぁ 2022/01/22(Sat) 22:34 No.1555
大岩ヶ岳例会

本日ご参加の皆様、ありがとうございました。大岩ヶ岳(標高384.1m)からの眺めはなかなかのものでしたね。またよろしくお願いいたします。

川口貴史 2022/01/16(Sun) 21:25 No.1536
Re: 大岩ヶ岳例会
20.2mmのピークを登るときに撮ってみた動画の映像です。
ほとんど編集していないので見にくいかもしれませんが、よければ見てください。
https://youtu.be/UyqQuxcjLMY
山内一史 2022/01/16(Sun) 21:54 No.1537
Re: 大岩ヶ岳例会
250.2mのピークですね(汗)
山内一史 2022/01/16(Sun) 22:12 No.1538
Re: 大岩ヶ岳例会
写真が添付されてない…
山内一史 2022/01/16(Sun) 22:13 No.1539
Re: 大岩ヶ岳例会
https://youtu.be/N6q6T1l_Yts
動画が長すぎるので削除しますと出てしまいました_| ̄|○
再度アップロードしたのでリンクを貼っておきます。
申し訳ないです。
山内一史 2022/01/17(Mon) 02:28 No.1540
Re: 大岩ヶ岳例会
馬の背の向こうで
555 2022/01/18(Tue) 17:03 No.1542
Re: 大岩ヶ岳例会
ムチ打ちなりそうなヘッドバンギングの主を探して下さい
555 2022/01/18(Tue) 17:06 No.1543
Re: 大岩ヶ岳例会

川口さん、皆さん、大岩ヶ岳例会ではお世話になりありがとうございました。
写真のアップは、21日または22日の予定です。
暫くお待ちいただきますようお願いいたします。
toki 2022/01/18(Tue) 20:55 No.1544
Re: 大岩ヶ岳例会
むち打ちの正体が見つけられません( ̄▽ ̄;)
山内一史 2022/01/18(Tue) 23:57 No.1545
Re: 大岩ヶ岳例会
ココですd( ̄  ̄)
555 2022/01/20(Thu) 21:05 No.1548
Re: 大岩ヶ岳例会
あの時の木をつついてた鳥ですね。
めっちゃ隠れてますねf(^^;
山内一史 2022/01/21(Fri) 12:40 No.1549
Re: 大岩ヶ岳例会・・・「大岩ヶ岳頂上へ」

 大岩ヶ岳例会は三角点を探訪する特徴的な例会でした。
 また一部では、ヤブコギ未満の悪路を歩きましたが、冬季で葉が少なくましでした。
 例会案内の担当者からのメッセージには、「読図講習の場」とか「点在する三角点を探検」とか記載されていたので、現地で参加者がルートファインデングしたり、三角点の場所や大まかな位置を確認されたりするのかと恐れていましたが、そういったテスト的なことはなく助かりました。(K口リーダーに三角点を探していただきました。)
 それでも、K口さんはもちろんですが、Y本さん、bonnyさん、555さん、Y内さんは紙の地形図(1/25000)をメインにGPSに頼らず現在地やこれからの進路を確認されていたのはさすがでした。

 最初に探訪した三角点は、1/25000地形図にもYAMAPにも登山道が記されていない場所を通って行ったところにありました。
 その後、通常の登山道に戻って大岩ヶ岳頂上にむかっているところが今回の写真です。
toki 2022/01/21(Fri) 22:07 No.1551
Re: 大岩ヶ岳例会・・・「馬の瀬の向こう側」

 No.1536やNo.1539の大岩ヶ岳にも三角点があり、その後東大岩岳に登った後、その先にある馬の瀬に向かいました。
 No.1542の反対側を撮影した写真をアップします。
 馬の瀬から東大岩岳に戻ってきて昼食をいただきました。
toki 2022/01/21(Fri) 22:09 No.1552
Re: 大岩ヶ岳例会・・・3個目の三角点 P281.4」

 東大岩岳から下ってきて丸山湿原の渕を歩きました。ただ、この時期雨が少なかった影響か丸山湿原には水は見当たりませんでした。
 その後行った当例会3番目の三角点P281.4の写真がこの写真です。

 そして最後に行ったP250.2の三角点が最難関でした。
 Kリーダーがコンパスで登りやすそうと考えられたのか、登山道と分岐する場所から直接三角点に向かわず迂回して行くと決定され、方向を見事に合わせて目標通りのアプローチをされました。
 実際は、No.1540の動画に収録されています。
 Y内さんはVTR撮影用カメラを頭に装着されていましたが、ブレがなく見やすい映像になっていますね。

 道場駅に帰る途中の「むち打ちになりそうなヘッドバンギング」は三角点を探検し終えた余興です。
 
 印象深い例会をありがとうございました。
 
toki 2022/01/21(Fri) 22:11 No.1553
新年初登り

本日の雲雀山・白上山の例会は穏やかな気候に恵まれてのんびりとミカン畑に包まれた海沿いの山を満喫してきました。
今年は楽しい山行ができるといいですね(=^^=)

山本@担当者 2022/01/09(Sun) 21:38 No.1526
雲雀山山頂から有田川
この日唯一の急な登り道を30分も登れば雲雀山の山頂です。とても眺めが良かったです。
山本@担当者 2022/01/10(Mon) 16:37 No.1527
Re: 新年初登り
白上山から栖原漁港に下り、海岸線をくるっと歩いて湯浅へ向かいました。途中の端崎は和歌山県朝日夕日百選に選ばれています。夕日にはチト早かったです・・(^^;
山本@担当者 2022/01/10(Mon) 16:42 No.1528
Re: 新年初登り
金山寺味噌(湯浅町・太田久助吟製)、おいしかった〜〜っ!
白@食べすぎ注意報発令中 2022/01/10(Mon) 21:28 No.1529
Re: 雲雀山・白上山・・・「登り始め」
 
 大阪から日帰りにしては長い移動を経て到着した紀伊宮原駅から市街地を約30分歩いた雲雀山の登り始めは、ミカン収穫用と思えるモノレールのレールの傍を通り、すぐには登山道とは気がつきませんでした。
 さすがミカンの有数の産地だけのことはあります。
 結構な急斜面だったため、誰かの「載せて行ってくれ〜」の声が聞こえてきました。

 この日は天気が良かっただけあって、No.1527の雲雀山からの写真にもあるように、随所で景色がきれいに見えました。
 また、後半は海を俯瞰したり海沿いを歩いたため、海の景色も堪能しました。
toki 2022/01/13(Thu) 19:54 No.1531
Re: 雲雀山・白上山・・・「雲雀山〜糸我峠」

 雲雀山出発後下り坂を約15分(くらいだったと思います)歩くと、舗装道路に出てきました。
 山本@担当者さんが「これで山道は終わり。あとは舗装道路。」と言われたので、山道の少なさに驚きました。
 あとはのんびりハイキングといったところでしょうか。
 
 写真が、雲雀山〜糸我峠間で、丁度舗装道路に出てきたところです。
 このあと、糸我峠を経由して12:00前になった頃、日当たりが良く広い平地があり、休憩するにはピッタリな場所でランチタイムとなりました。
 
 近くの山には海からの風を受けるように発電用の風車が何機も設置されていてそれなりに回っていましたし、昼食場所の吹き流しも風に煽られて横向きになって音を立てていましたが、昼食を摂った場所は吹き上げてくる風の通り道でなかったらしく、無風状態でありがたかったです。また、海も凪いでいたので、風は上の方だけだったのでしょう。
toki 2022/01/13(Thu) 19:56 No.1532
Re: 雲雀山・白上山・・・「施無畏寺」

 その後白上山に登り、ほぼ下山したところの施無畏寺の風景です。

 ここから更に下り、海岸沿いを進み湯浅の街に入りました。
 湯浅では、皆さん醤油や金山寺味噌、ミカン等のお土産を購入されていました。
 シラスも売っていて、売り切れ後にシラスを売っていたことを聞き残念がっている人もいらっしゃいました。

 今回のハイキングは、天気が良く風景が楽しめてお買い物が充実していたことが良かったと思います。 
toki 2022/01/13(Thu) 19:57 No.1533
Re: 雲雀山・白上山・・・「端崎(たたき)にて」

 No.1528で全員が写っている端崎での写真が掲載されたので、要らないかなと思っていましたが、皆さんにカメラの方を向いていただいた写真ですので遅ればせながらアップしておきます。
toki 2022/01/21(Fri) 22:06 No.1550
白峰三山ではありませんか

白根三山は(南ア)は、白峰三山(南ア)ではありませんか。

ちなみに、北岳・間ノ岳・農鳥岳、すべて、3000m峰です。

もうすぐ古希 2022/01/19(Wed) 07:46 No.1546
Re: 白峰三山ではありませんか
担当者からの申し出のとおりですが、どっちでもいいみたいです。ちなみに私は「白根」の方が好きです。(=^^=)
山本@知らねぇ 2022/01/19(Wed) 09:31 No.1547
隊長

馬の背にて

555 2022/01/18(Tue) 17:02 No.1541
初登り

1月8日(土)に個人で武奈ヶ岳へ登ってきました。
土曜日だけにたくさんの登山者で大賑わい。
お天気が良くて素晴らしい展望が楽しめました。
(実は今までに一度も掲示板に投稿したことがないので練習してみました。)

いまなか鹿万侶 2022/01/16(Sun) 10:10 No.1535
山岳保険手続き

2022年度の山岳保険更新手続きですが
郵便局で現金振込みされる場合は
1月17日より手数料が110円かかります。
今週中だとかかりません。
https://sangakukyousai.jp/topics/%e9%83%b5%e4%be%bf%e6%8c%af%e8%be%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

保険担当 2022/01/11(Tue) 15:07 No.1530
Float

 上げておきます。
Floatmaker 2022/01/13(Thu) 19:59 No.1534
明日の「雲雀山・白上山」の例会に参加予定の皆様へ

コースは下記のURLのとおりです。事前にチェックしておいて下さい。

雲雀山
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/route_detail.php?id=11844
このまんまです。

湯浅町伝建地区については、

「湯浅町観光ホームページ」の
https://www.yuasa-kankokyokai.com/

「観光資料ダウンロード」に
https://www.yuasa-kankokyokai.com/downloads/

「湯浅町伝建地区パンフレット」がありますので、印刷して持ってくれば、わかりやすいと思います。

山本@担当者 2022/01/08(Sat) 09:59 No.1525
メール会員の皆様へ

今回から前会長に替わり、私の方からメールで資料を配信します。
また、これまでBCCでの送付でしたが、メーリングリストに皆様のメールアドレスを登録して配信しています。
1月分を先ほど送付していますので、確認のほど宜しくお願いします。

山本@配信元 2022/01/08(Sat) 09:49 No.1524
本日の集会は「大阪市立中央会館」(長堀橋)ですよ〜

新年早々間違えて他の区民センターに行かないようにね。

山本@今年初担当 2022/01/07(Fri) 09:49 No.1523
新年あけましておめでとうございます

今年が皆さんにとりまして、実り多い1年でありますように。

白@静かなお正月 2022/01/01(Sat) 09:11 No.1521
1/29 滋賀北部 赤坂山 下見:積雪1メートル、わかん活躍

寒波が収まった後、滋賀北部の赤坂山に下見に行ってきました。
積雪1メートルのため、登山口からわかんを装着。
先発のラッセル部隊のトレースはありましたが、上り1時間のルートに3時間かかりました。
5合目の武奈の木平を過ぎたところで、12時半のタイムアップで、無念の撤退。
★わかんが無い登山者は、60cm足が埋まって進めない、ズボンもびしょ濡れ。

1/29 参加の方は、わかん or スノーシューが必要なので、
他の人に借りるなど、1/5 集会で調整させて下さい。

M岡ゴンタ 2021/12/30(Thu) 11:34 No.1518
Re: 1/29 滋賀北部 赤坂山 下見:積雪1メートル、わかん活躍
5合目の武奈の木平です。
M岡ゴンタ 2021/12/30(Thu) 11:35 No.1519
Re: 1/29 滋賀北部 赤坂山 下見:積雪1メートル、わかん活躍
武奈の木平
M岡ゴンタ 2021/12/30(Thu) 11:37 No.1520
史上最大の?納山祭

過去には様々な伝説?がありますが、参加任人数で見れば史上最大の納山祭だったのではないでしょうか。
皆さんご協力ありがとうございました。
やっぱりどんな形であれ納山祭がないと1年が納まりませんなー。

白@ええもんですなー 2021/12/19(Sun) 21:33 No.1509
Re: 史上最大の?納山祭
納山祭楽しかったです。ありがとうございます。
来年もしたいですね。
頼まれていた写真を記載しておきます。
チェキだとおもちゃのトイカメラみたいな写真になってますね。
フイルムが足りなくて渡せなかったのは申し訳ないです。
山内一史 2021/12/19(Sun) 22:53 No.1510
Re: 史上最大の?納山祭
山内さん、写真ありがとうございました。
楽しかった! 2021/12/20(Mon) 08:32 No.1511
Re: 史上最大の?納山祭・・・「前会長のご挨拶&乾杯!」

 今まで泊まりでの実施を基本とてきた納山祭ですが、今年は日帰りで多くの人が集まりやすい市ヶ原で実施されました。
 そのため、参加された人は約40名と納山祭としては異例の多さでした。
 新神戸駅で集合後、布引の滝や神戸市街地が展望できる広場での休憩を挟んで、時間に余裕があり、多くの方が参加されたこともありゆっくりと進んでいきました。
 参加された方は普段の例会で会えない人も参加されていたため、話がはずみます。
 多くの人が一同に会するといろいろと良い効果がでるものですね。
 
 市ヶ原に到着してみると、前日までの天気予報で寒くなると予報されていたためか、人影は少なく、私達のグループは広いスペースに展開して場所を確保できました。
 
 豚汁のためのお湯を沸かしたところで、乾杯の音頭を白神新会長が満田前会長を指名され、前会長からコロナ禍で揺れながらも、みなさんのご協力でしっかりと会の運営ができたとの挨拶と乾杯のご発声がありました。
 皆さん、準備していただいたビールをいただきました。
 寒いけど、おいしい。
toki 2021/12/21(Tue) 23:18 No.1512
Re: 史上最大の?納山祭・・・「全景@」

 皆さんが歓談されているようすの全景(その@)です。
 拡大すると少しぶれている感じがします。
 この程度拡大するなら三脚を構えた方が良かったかな。
toki 2021/12/21(Tue) 23:19 No.1513
Re: 史上最大の?納山祭・・・「全景A」

 生田川下流寄りから撮影した全景(そのA)です。
 寒いことが予想されたため、皆さん鍋料理等の暖かい料理をされていたり、ホットワインやホットウイスキー等の暖かい飲み物を準備されていました。
 それらの料理や飲み物の話題も盛り上がったと思います。
toki 2021/12/21(Tue) 23:21 No.1514
Re: 史上最大の?納山祭・・・「近くで食事をされていた皆さん」

 私の座っていた場所近くで食事を一緒にされていた皆さんの写真です。
 ここでも暖かい料理を作られる方がいらっしゃいました。
 飲み物としては、ビール大魔王さんは燗にするにはもったいない特別吟醸の八海山を持ってこられ、大変おいしいと噂がたったため、何人かの方が一口飲みに来られていました。
 中には普段お酒を飲まない方もいたりして・・・・・。
 そのため、ビール大魔王さんがまだ飲んでおられないうちにすぐに底から数センチメートルになってしまい、慌ててご自分の分をコップに注ぐといった事態になりました。
 私もいただきました。ごちそうさまでした。
 また、入会歴の新しいM田さんが、取り寄せられた極上の泡盛で漬けた梅酒を持ってこられ、近くの人は一口飲んで、ものすごくおいしいと高い評価でした。
toki 2021/12/21(Tue) 23:22 No.1515
Re: 史上最大の?納山祭・・・「新入会員のご挨拶」

 納山祭の終盤になり、納山祭に参加しての感想を含めて新入会員の挨拶がありました。
 昨年、今年と新人歓迎会はできませんでしたが、納山祭で例会中・屋外でのご挨拶をしていただく機会があって良かったです。
 今後も積極的に参加していただいて、皆さんに馴染んでいっていただきますように、ご期待申し上げます。
 
toki 2021/12/21(Tue) 23:23 No.1516
Re: 史上最大の?納山祭
納山祭、楽しかったです、久しぶりに会う人もいて。
「良き人と、山に登りて、酒を飲む」
来年も、よろしくお願いいたします。
もうすぐ古希 2021/12/23(Thu) 05:54 No.1517
納山祭 参加の皆様へ

メールでもお送りしましたが、
二年ぶりの納山祭がいよいよ明後日になりました。
寒くはなるようですが、天気は良さそうです。、

なお、当日お配りするフリーズドライの豚汁は
容器に入っていませんので、
皆さん、マグカップか食器を忘れずに持ってきて下さい。

お湯はまとめてコッヘルで沸かしますが、
皆さんに水筒にお湯を少しずつ持ってきていただけると
早く沸かすことができるので、助かります。

宜しくお願いします。

コロナの変異株などもありますので、
ソーシャルディスタンスを保って
楽しい一日になりますうように。

山本@担当者 2021/12/17(Fri) 10:54 No.1508
2月の例会募集について

2月13日(日)19日(土)20日(日)23日(水)の例会を募集中です。例会案内期限を2月20日としておりますので、よろしくお願いします。 山行計画 西村

山行計画担当者 2021/12/08(Wed) 00:06 No.1479
Re: 2月の例会募集について
2月20日は総会で既に申し出があったはずだし、締切日は間違ってるのと違いますの?
山本@管理人 2021/12/08(Wed) 00:09 No.1480
(修正)2月の例会募集について
先日の募集について修正です。2月19日、2月20日にエントリーがありましたので、2月13日、23日について募集しております。
また例会案内期限について錯誤がありました。期限は12月20日です。失礼しました。
山行計画担当者 2021/12/08(Wed) 23:01 No.1481
Float

 上げておきます。
Floatmaker 2021/12/10(Fri) 07:03 No.1488
Re: 2月の例会募集について
上げときます。2/13、23 募集中です。宜しくお願いします。
山本@管理人 2021/12/16(Thu) 16:52 No.1507
額井岳&戒場山・・・「長いアプロ―チ@」

 
 額井岳&戒場山例会を計画したのは昨年12月と今年3月に続き3回目です。
 昨年12月はコロナ禍の大阪府からの外出自粛宣言により、また今年3月はほぼ終日に亘る雨天予報のため中止となりました。
 前2回は往路登山口付近までバスに乗車する予定でしたが、「密」を避けるため歩くことにしました。結果はとても長いアプローチとなりました。
 

toki 2021/12/14(Tue) 20:48 No.1500
Re: 額井岳&戒場山・・・「長いアプロ―チA」

 榛原駅から登山口の十八神社までが1:30弱、登山口から額井岳まで休憩1回を含み約0:50と、所要時間で考えるとアプローチのウェイトの大きさがよくわかります。
 登山道の登りの写真も撮影したのですが、木の陰が多く、あまり良い写真がなかった一方、アプローチは広い範囲が撮影できたので皆さんがよく写っていたのでアプローチの写真を2枚アップすることにしました。
 長いアプローチにも良い点はあって、Sさんが少し遅れて参加されましたがバス乗車で先回りして十八神社に来られていて無事合流できました。
 ところで写真に写っておられる内の2名の方が上の方を見ておられますが、何を見ておられたのでしょうか。
 木に残っている柿かも知れませんね。
toki 2021/12/14(Tue) 20:50 No.1501
Re: 額井岳&戒場山・・・「額井岳頂上」

 十八神社(約480m)から額井岳頂上(812m)までは標高差約330mの初級ハイキングにしては少し急登でしたが、途中1回の休憩で登りました。
 額井岳頂上到着は12:12だったため先に昼食とし、出発前に集合写真を撮影しました。
 風が少しあり、日陰は寒かったのですが、皆さん日なたや建物の陰で風のないところを選んで食事をされていました。
 頂上には、ここから見える景色としていろいろな山の名称を書いた看板がありましたが、気に遮られて眺望は聞きませんでした。看板設置後木が成長したのでしょう。
toki 2021/12/14(Tue) 20:51 No.1502
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒場峠」

 額井岳からの下りは登り以上に急で、結構長い区間、ロープが張ってありました。
 もっともロープなしでも下りることができ、先週行った古光山の上り下りとは比較になりません。
 ただ、大和富士と呼ばれるなだらかそうに見える山容にしては意外感があります。
 下った所は次の戒場山との間の鞍部の戒場峠で、続く登りに備えて衣服調整を兼ねて休憩しました。 
 なお国際的には、パキスタンとアフガニスタンを国境に位置する古くからの重要な交通路で現在はアジアハイウェイの一部となっているカイバー峠が有名ですが、ここはよく似た名前の峠です。
toki 2021/12/14(Tue) 20:52 No.1503
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒場山」

 戒場峠から140m弱登り、戒場山にやってきました。
 ここも眺望がありませんでした。また、山名の表示は写真中央上よりの小さい標識がある程度です。
 ただ、開けた場所がありましたので、出発が早ければここで食事ができたと思います。
toki 2021/12/14(Tue) 20:54 No.1504
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒長寺への下り」

 戒場山からの下りはきつくなく、ときおり会話をしながら順調に下りてきました。
 戒長寺の屋根が見えてくるとほぼ下山したという感じがします。
 戒長寺前からは舗装道路を進み、坂を少し下るときれいなトイレがあって小休止しました。
toki 2021/12/14(Tue) 20:55 No.1505
Re: 額井岳&戒場山・・・「戒長寺〜バス停」
 
 下山後バス停までは柿本人麻呂の墓の地点から南下して天満台東三丁目バス停に行く予定でしたが、大回りして朝に休憩した十八神社付近まで行き天満台東三丁目バス停に向かいました。
 道中、登りのアプローチのときもそうでしたが、里の景色とともに額井岳と戒場山をよく見ながら歩けました。
 写真後方、左の高い山が額井岳、右が戒場山です。
 
 街に近づいて住宅地の中で多くの道が交差している場所に差し掛かる少し前に、Sさんがバス停まで道案内のため列の先頭に出てこられました。
 朝、バスで来られた際に通った道を逆に進むため、道をご存じということです。
 お陰様で安心して行くことができました。ありがとうございました。

 今回の山行は特に登りでバスを使用しなかったため舗装道路を長く歩いていただくことになりましたが、気温はこの時期としては高い方で寒さをあまり感じませんでしたので良かったと思います。
 参加していただきました皆様、ありがとうございました。
toki 2021/12/14(Tue) 20:56 No.1506
交野山なう!

今、交野山で白神リーダーの元、交野山山頂に登り、夜景と月、木星、土星、金星、そして、ZOZOの前澤さんの乗ったきぼうも見えましたよ〜("⌒∇⌒")

Rie 2021/12/11(Sat) 18:04 No.1489
Re: 交野山なう!
白神隊長なう!
Rie 2021/12/11(Sat) 18:05 No.1490
Re: 交野山なう!
夜景なう!
Rie 2021/12/11(Sat) 18:06 No.1491
Re: 交野山なう!
おお、夜景がきれいのう(=^^=)
お姉様方もきれいですよ・・(^^;
山本@おうちナウ  2021/12/11(Sat) 18:07 No.1492
Re: 交野山なう!
本格カメラのミラーレス一眼レフの若者Y氏!
Rie 2021/12/11(Sat) 18:10 No.1493
Re: 交野山なう!
到着時、太陽が沈む前に慌てて撮ってもらった集合写真(^^)/
Rie 2021/12/11(Sat) 23:37 No.1494
Re: 交野山なう!
日没前の一枚
Rie 2021/12/11(Sat) 23:38 No.1495
Re: 交野山なう!
ナイトハイク楽しかったです。
写真撮るのが楽しい山行でした。
きぼうの写真は上手く撮れなかったです(汗)
山内一史 2021/12/11(Sat) 23:49 No.1496
Re: 交野山なう!
すご〜〜い!
クレーターまではっきりわかる!!
bonny 2021/12/12(Sun) 02:16 No.1497
Re: 交野山なう!
9年前同じ場所にて。
私のナイトハイクはここから始まりました。

この時故佐藤会長から借りたヒレカツ定食代は返せてないまま・・・
白@三度目の正直 2021/12/12(Sun) 23:17 No.1498
Page: | 1 | 2 | 3 |

- JoyfulNote -