Page: | 1 | 2 | 3 |
ホームページリニューアルにあわせて、会員専用ページ(書類のダウンロード・山岳共済加入状況)の運用方法を変更しました。詳細は下記をご覧ください。
・https://osaka-seiunkai.com/how-to-members-only-page/
閲覧リクエストを申請の際は、メッセージ欄にお名前をフルネームでご記入ください。担当者はお名前がなければ会員であることを判断できません。よろしくお願いいたします。


山が桜色に染まって来ました。
桜の植樹をしていますが、「桜の園」の名に
ふさわしくなるのは、10年、20年先?
でもモミジの紅葉の美しさはオススメ


山が桜色に染まって来ました。
桜の植樹をしていますが、「桜の園」の名に
ふさわしくなるのは、10年、20年先?
でもモミジの紅葉の美しさはオススメ


まずは中山寺から400m登って中山最高峰。
途中、ナイトハイクで夜景を見るのに絶好のポイント発見。


Re: たどり着いたら桜は咲いていませんでした最高峰から200m下って、300m登り返して大峰山頂。
さぁ、ここからひたすら下って行けば、桜の園で、満開は無理だけど
ちらほらは・・・白@桜守りのみなさんに感謝
2022/04/05(Tue) 23:12 No.1676
Re: たどり着いたら桜は咲いていませんでしたうーーーん、残念白@桜守りのみなさんに感謝
2022/04/05(Tue) 23:13 No.1677
今日ご参加頂いた皆様お疲れ様でした。
初担当でドキドキでしたが無事例会を終える事が出来てホッとしております。
皆様のお陰と感謝しています。
ありがとうございました。


Re: 桜の六甲縦走路例会担当、お疲れ様でした。
あちこち桜満開できれいですね!
上げておきます。H.T
2022/04/02(Sat) 20:59 No.1659
Re: 桜の六甲縦走路お疲れ様でした。
桜はいい感じに咲いてましたね。山内一史
2022/04/03(Sun) 00:43 No.1660
Re: 桜の六甲縦走路連投申し訳ないのです。
プリンセス雅と言うらしいです。山内一史
2022/04/03(Sun) 00:49 No.1661
Re: 桜の六甲縦走路・・・「旗振山へ」
4月2日の六甲全山縦走の前半の前半(須磨浦公園駅〜鵯越駅)は、No.1660でご覧になっているように、今年最高の花見例会となりました。
また、No.1661のプリンセス雅も素晴らしいですね。後ろをぼかして手前を際立たせている技法も写真の良さを感じます。
満開の桜の花が構内に見える須磨寺公園駅には初担当のTOMOさんを応援する女性陣も含め土曜日の例会としては多い20名が集まりました。
ここで初担当の挨拶や簡単なコースの説明と参加者の自己紹介があり、その後、旗振山への登りに取りかかりました。
登るに連れ、桜とともに春の海が見えてきました。
ここは晴れの日は何度登っても良い景色と感動を与えてくれる場所です。toki
2022/04/03(Sun) 22:39 No.1665
Re: 桜の六甲縦走路・・・「馬の背の階段で」
旗振山から尾根伝いに進み一旦街中に下り、栂尾山に一気に登る連続した階段に差しかかりました。
その直前でリーダーから皆さんに「急な階段なので途中で一度休みます。」との優しい言葉がかけられました。
初担当でしたが中々の気配りです。それ以外にも全行程を通じ、列の途中の間隔が空かないように注意されて進まれていました。
やがて今回の例会のハイライトの馬の瀬にやってきました。
当地は2019年(令和元年)3月にも撮影しました。(かなり以前になりますが、掲示板のNo54です。)
皆さん全員を写せますのでついついこの場所で撮影してしまいました。toki
2022/04/03(Sun) 22:45 No.1666
Re: 桜の六甲縦走路・・・「馬の背の標柱前」
馬の瀬の階段通過後の馬の瀬の標柱前で撮影して欲しいというリクエストがありましたので、引き続き馬の背での写真です。toki
2022/04/03(Sun) 22:49 No.1667
Re: 桜の六甲縦走路・・・「馬の背の標柱出発直後」
馬の背の標柱前の写真は、この写真を撮影しようと考えて先に進んだところでリクエストを受けたものですので、予定どおり当初考えていた写真をアップします。
今回は馬の瀬の写真が多くなってしまいますが、そういうこともあっても良いのかなと思います。
担当のTOMOさんは、入会間もない頃に、今回とかなりの部分で同じコースのFukuさん担当の須磨アルプス(旗振山・横尾山)例会に参加され、良いコースと気に入られたため今回初担当のコースに選定されたそうです。(Fukuさん担当の須磨アルプス(旗振山・横尾山)例会は、掲示板のNo54前後のコースです。)また今回は、当時の担当のFukuさんも参加されていました。toki
2022/04/03(Sun) 22:53 No.1668
Re: 桜の六甲縦走路・・・「高取山からの下山」
馬の背を抜けた直後の東山で昼食とし、景色を楽しんだあと下山し、再び街歩きをして本日最高峰の高取山に登りました。
写真は、その高取山からの下山の様子です。
TOMOさん初担当お疲れさまでした。
初担当でしたが落ち着いて良いリーダー振りを発揮されていました。
満開の桜も応援してくれたと思います。
今回の例会は4月16日のIshiさん担当の、六甲全山縦走の前半の後半(鵯越駅〜摩耶山)に続きます。2週間後も良い例会になることを期待いたします。toki
2022/04/03(Sun) 22:56 No.1669
Re: 桜の六甲縦走路最後の高取山にてパチリ
朱色の鮮やかな鳥居に桜そして海、疲れた身体を癒してくれました。
沢山の写真も皆さんありがとうございました。TOMOKO
2022/04/05(Tue) 23:41 No.1678
2022年4月開始の山岳保険は各個人で手続きをお願いします。
手続き完了後は3月中に個人宛に加入者証が届きますので
住所変更等がありましたら併せて手続きをお願いします。
https://sangakukyousai.jp/


加入者証山岳保険の加入者証が順次発送されています。
お手元に届きましたら画像をメールかLINEで保険担当へお送りいただけますか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。保険担当
2022/03/09(Wed) 17:07 No.1625
加入者証1月末までに手続きをされた方で加入者証が届いていない場合はお問い合わせをお願いします。
https://sangakukyousai.jp/topics/2022%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e4%bc%9a%e5%93%a1%e8%a8%bc%e7%99%ba%e9%80%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
加入者証が届きましたらお手数ですが保険担当へ画像をお送りくださいますようお願いします。保険担当
2022/03/14(Mon) 20:31 No.1637
山岳保険加入者山岳保険の加入手続きをされた方で
青雲会便り4月号の山岳保険加入者にお名前の記載が無い方、
HPの「山岳共済加入状況」にお名前の記載が無い方は
https://www.osaka-seiunkai.com/
保険担当へご連絡をお願いいたします。
山岳保険加入と例会参加の流れ(2022年)をまとめましたのでご一読ください。
https://www.osaka-seiunkai.com/kyosai/hoken-fc.pdf保険担当
2022/04/04(Mon) 20:04 No.1672
現在、3名(担当者含む)で、参加者3名を募集しています。
テントは、ソロ or 共同のどちらにするかは、参加者で相談して決定予定です。
楽しい山行になるように頑張りますので、参加を宜しくお願い致します。
締切日:4/16(土)まで延長


Re: 【参加者募集】5/14−15 テント泊 後山・日名倉山(兵庫・岡山)
上げておきます。
前と同じ内容になってしまいますが、参加される方が増えればいいですね。
ただ3名でも充実した例会はありますよ。Float Maker
2022/04/03(Sun) 23:00 No.1671
7月29日〜30日の御嶽山「御嶽山(木曽)例会」が登山規制の為に中止となりましたので、7月の泊り例会を募集しております。エントリーしていただける方は、山行計画宛てご連絡をお待ちしております。


Re: 7月泊り例会募集について
上げておきます。
どなたか担当をお願いいたします。Float Maker
2022/04/03(Sun) 22:58 No.1670
もう一枚。


Re: 無題間違えて新しく作ってしまいました(-_-;)山内一史
2022/04/03(Sun) 00:54 No.1663
お申し込みいただいた皆様、ありがとうございます。
定員に達したため、打ち切らせていただきます。


7月29日(金)〜30日(土)予定で、4273 御嶽山(木曽)例会をエントリーしていますが、
御嶽山は今年2月23日から頂上付近が立入り禁止となっています。
規制が解除される可能性について状況を注視してきましたが、その兆しもありません。
(ご参考)
https://www.ontake-volcano.jp/kisei/
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/
2つ目のホームページには、
「御嶽山において令和4年2月23日午後から火山性地震の増加などがみられることから、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げました。火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。」と記載されています。
このような状況により
@ 御嶽山の頂上(剣ヶ峰)に登れないこと。
A 噴火警戒レベルが上がっており例会として実施するのに安全上好ましくないと考えられること。
から、
4273 御嶽山(木曽)例会を中止させていただきます。
山行計画担当の皆様にも申請しており、異存がないという状態です。
御嶽山(木曽)例会例会に参加を検討されている皆様には誠に申し訳ありませんが、事情ご賢察のうえご理解いただきますようお願い申し上げます。


アルプス等でベースキャンプや小屋泊で日帰り装備で長時間歩行することがありますが、それに対応するトレーニングとして「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」の長距離例会を企画してみました。荷物は軽目な代わりに、宿泊地からそのままスタートするのではなく出発が遅いのと、帰りのバスの時刻に間に合わせるためスピードが通常の例会に比べて早くなります。
出発が遅いといっても今回の場合、通常の例会に比べやや早いスタートでハードな内容となっていましたので参加していただける方はそれほど多くないのではと思っていましたが18名もの方に参加していただきました。
当麻寺駅前の広場で自己紹介とコースの説明をした後、しばらく両サイドに人家が並ぶ舗装道路を進み、大阪府山岳連盟主催の「チャレンジダイトレ」の受付場所を経由し、登山道にさしかかりました。
写真は岩屋峠(約360m)に向かう最初の登りです。


Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「岩屋峠」
岩屋峠で最初のまとまった休憩をしました。ここからダイトレに合流です。toki
2022/03/21(Mon) 22:18 No.1642
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「平石峠〜岩橋山」
岩屋峠出発後、竹内峠(約280m)及び平石峠(約376m)を経由して岩橋山(658m)に向かいます。岩橋山は、麓から見ていても二上山方面から稜線をなぞるとはっきりしたピークがわかるだけにしっかりした登りで階段が連続します。toki
2022/03/21(Mon) 22:23 No.1644
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「岩橋山」
岩橋山は今例会の1つ目の目的地で集合写真を撮影しました。
日曜日なので他に誰かいる人に撮ってと貰おうと思っていたのですが、私達グループ以外には人の姿はなく、担当の私が撮影しました。toki
2022/03/21(Mon) 22:25 No.1645
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「「岩橋山〜岩橋峠」」
岩橋山〜岩橋峠は、標高差約85mの階段が続きます。写真をとる場所としては良いのですが、下りでも結構足に負担がかかります。toki
2022/03/21(Mon) 22:27 No.1646
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「大和葛城山に続くいくつかの階段の1つ」
岩橋峠を出発後、徐々に標高を上げた後、まとまった階段が7〜8個(程度と思います。)続きます。写真はその一つですが、連続して現われる階段に疲労とともにうんざりしてきて、いつ終わるのかという気持ちが強くなっていきました。toki
2022/03/21(Mon) 22:28 No.1647
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「大和葛城山・ドウダンツツジの前で」
次々と現れた階段もようやく終わり、2つ目の目的地の大和葛城山(958m)に到着しました。到着時は曇りでしたが風が強かった影響か、大阪方面も奈良方面も景色がくっきりと見えました。
風が強いだけに寒く、集合写真もそこそこに山頂を出発しました。葛城高原ロッジの横まで下りてくると風は弱まり、55周年の植樹のドウザンツツジの現状を見ましたがいくつかはなくなっている感じでした。(私は正確に確認していませんので不確かな情報です。Y本さんやS神さんが確認されていました。)toki
2022/03/21(Mon) 22:31 No.1648
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「一の鳥居へ & お礼」
大和葛城山出発後水越峠(約515m)へと一旦下り、カヤンボ(約695m)迄の緩やかな登りを経て金剛山への登りが始まります。私はこの登りに階段がないと勘違いしていましたが、しっかりと階段が続きました。
大和葛城山への登りの連続した階段の印象が強く、金剛山への登りの階段の記憶が消えてしまっていたのだと思います。
通例の日帰り例会なら、大和葛城山まで行くとすればかなり長い例会となるのですが、今回はその先まで続くため、カヤンボ〜一の鳥居間はあまり経験しない領域となります。言わば胸突き八丁で、一の鳥居まで標高差あと何メートルとカウントしながら登っていきました。
(写真はその中で緩やかな区間ですが、たまたま陽がさしたところを撮影しました。)
そしてようやく一の鳥居(約1,080m)到着。これで登りはなくなったということで、アップダウンを繰り返しながら長距離を歩かれた皆さんは、さすがに疲労感はありましたが安心され、歩ききったという満足感が表れていました。
その後、3つ目の目的地としていた金剛山を代表して、ちはや園地で集合写真を撮影して伏見峠からロープウェイ前バス停に向かいました。
普段の例会なら歩いている時間に会話を楽しめるのですが、今回の例会は歩いているときはあまり会話がなく物足りない感じがしました。一方で、少し早く歩いたことや長距離を歩いたことについて「こんな例会もあってもいいね。」の声があったので実施して良かったと思いました。
この日歩いた距離は、S原(M)さんの山岳アプリによれば24kmということで、良く歩いたものと思います。
参加していただきました皆様、お疲れ様でした。しんどかったでしょうが、今回歩かれたことで今後の山行に良い影響があることを願っています。
ありがとうございました。
toki
2022/03/21(Mon) 22:33 No.1649
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」ダイトレ一部縦走・・・「岩屋峠へ」充実した一日を有難うございました。
階段・階段・階段・・・満喫させていただきました。
以下、GPSウォッチのログから作った動画です。
https://www.relive.cc/view/veqzmGKw376新入りハゲ坊主
2022/03/22(Tue) 13:53 No.1652
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「大和葛城山」
M田さん、GPSの3D軌跡、ありがとうございます。
初期の岩屋峠への登り、竹ノ内峠の下り、当時は登ったと思っていた岩橋山も序の口で、大和葛城山への連続した登りの長いアプローチ、せっかく登ったのに水越峠への沈むような下り、改めての金剛山への登り返しと、本当によく歩いたものと思います。
歩いた軌跡を見ていますと1日でしたがいろいろな思い出がよみがえります。書かれていますように、階段、階段、階段、そしてつかの間の平坦な部分と休憩でした。
多分、”移動時間 / 全体の所要時間”の比率は普段の例会より相当高かったと思います。
休憩時間も短かったですね。
金剛山を登っているときに見えた大和葛城山の写真を掲示します。
この時、S神さんが「また゛大和葛城山より低い。」と言われていて、一ノ鳥居まであと100m以上登らなければならない標高でした。
toki
2022/03/23(Wed) 22:48 No.1653
Re: 「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」・・・「一ノ鳥居〜ちはや園地」
登り切った後の、一ノ鳥居〜ちはや園地間で見た奈良県側の写真です。
この頃にはバスの時間が気になっていましたが、気持ちには余裕がありました。
toki
2022/03/23(Wed) 22:51 No.1654
ただいま新ホームページを作成中です。
改善案を頂いた皆様、少しずつテストサイトに反映しております。またお時間のあるときにでもご確認いただき、ご意見を賜りたく思います。


現在、参加者3名。救世主を求めてます。
ただ、先週、下見に行きましたが、
まだ、雪が30センチ残っており、福寿草は、咲いていませんでした。
良い点は、伊吹山の雪姿が見れることです。
参加頂ける方は、アイゼンと、雪山の服装が必要となります。


【募集中】3/26(土) 霊仙山 ※残雪あり、福寿草咲いてません。すみません。3/26(土)です。ゴン太M岡
2022/03/21(Mon) 18:37 No.1640
Re: 【募集中】3/27(土) 霊仙山 ※残雪あり、福寿草咲いてません。
上げておきます。
参加される方が増えればいいですね。
ただ3名でも充実した例会はありますよ。
雪化粧の伊吹山の写真を楽しみにしています。Floatmaker
2022/03/21(Mon) 22:39 No.1650
2月に配布されました、「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」の例会案内にも記載しましたが、7月の御嶽山例会や8月の鳥海山例会、富士山例会に参加される(関西在住の)方は、「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」例会もしくは4月、5月に実施されるロングトレイル例会に1回以上と、ボッカ訓練に1回以上参加していただくことをお願いします。
なお、上記3つのロングトレイル例会のうち1回でも雨天等で中止となった場合は、他の例会も含め7時間以上歩く例会に1回以上参加していただきますようお願いします。
御嶽山例会、鳥海山例会、富士山例会ともしっかりと歩く例会ですのでよろしくお願いいたします。
「岩橋山〜大和葛城山〜金剛山」につきまして、長時間のコースタイムとなっています。
当例会は、サブザックまたはディパックで長時間歩くことを念頭においた例会で、軽い荷物で少し早めに歩くこととします。
例会案内には、「5kg程度の荷物で構いません」と記載しましたが、泊まり例会でサブザックに入れる程度の重量をお考えいただければ良く、5kg以下でも構いません。
長時間のコースなだけに歩ききると自信につながると思います。
試しに歩いてみようとお考えの方も含め、一緒に長時間のコースを歩いてみましょう!


本日ご参加の皆様、ありがとうございました。長丁場のルートお疲れ様です。
おかげさまで、とても楽しい1日を過ごせました。


Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山に行ってきましたまたぜひご参加ください。川口貴史
2022/03/13(Sun) 20:29 No.1630
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山に行ってきました大きなサルノコシカケ。
シカや野鳥、野生動物の息づかいを感じる、美しいルートでした。川口貴史
2022/03/13(Sun) 20:32 No.1631
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「タカノス〜P582@」
JRバス周山方面行の京都駅前バス停には既に多くの会員の列ができていました。そこに定刻の列車で到着された例会担当のK口さんは、予想より多くの人に来ていただいたと、やや驚いた表情で言われました。山と高原地図にもYAMAPにも記載されていないルートが約半分占める行程で、事前に「倒木、倒木、倒木、ヤブ、ヤブ」と連呼された掲示(No.1626)があって、マニアックなルートであることを示された例会だけに素朴に意外感を持たれたものと思います。(それと多分少しの嬉しい誤算との気持ちも)
JRバスに約1時間10分乗車して到着した登山口の細野口を出発後まもなく、急登が始まりました。
最初のピークポイントのP591を経由し、第2のピークポイント、タカノスに到着(No.1629)。
写真はそのタカノスを出発後P582に向かっているところです。
toki
2022/03/13(Sun) 23:47 No.1632
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「タカノス〜P582A」
続いて同じく、タカノス〜P582の写真です。
今回の行程は木が視界を遮っているところが多く、この写真も隙間から撮影したというものです。
(たまに見通しが良いところもあったのですが、その時に私が良いポジションにいなかったので撮影できませんでした。)
少し戻りますが、「タカノス」は標高653.8mのピークで、山と高原地図には「タカノス」とカタカナで表記されています。
ところが、現地では「鷹ノ巣山」と標識が掲出されていました。昔は(ひょっとしたら今も)鷹が多く棲息していた(している)のかも知れません。toki
2022/03/13(Sun) 23:49 No.1633
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「1回目のP602・ランチタイム」
P602に向かう前に、K口さんから「少し遅めの昼食となります」とお断りがあったとおり、12:20頃にP602に到着し、昼食となりました。
今回の行程は、K口さんが事前にブログ等で見つけられた、ピークハンターさんが各ピークに掲出したプレートを確認するということも目的でした。
ここのP602にも、他のピークにも、それともちろんタカノスや朝日峯にも峰山にも、プレートはありました。
黒色で”山名”または”P”の文字 + 赤色で標高が書かれた落ち着いた茶色のプレートで、統一されたデザインで明らかに一人の作品とわかるものです。toki
2022/03/13(Sun) 23:50 No.1634
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「朝日峯への壁」
「朝日峯の手前に壁がある。とんでもない急登が約20分続く。」今回の行程が出発して早い段階に、K口リーダーが言われていましたが、実際にその場に着くと壁がそびえていました。
最初は勢いで登っていきましたが途中からものすごくしんどくなり、朝日峯に登った後の皆さんの感想は「確かに壁だった。」toki
2022/03/13(Sun) 23:52 No.1635
Re: 京都北山、タカノス-朝日峯-峰山・・・「峯山へ(当日最後の登り)」
朝日峯(No.1630)出発後、P556、P602(2回目)を経由し、峯山に向かう本日最後の登りにさしかかりました。
朝から体力を使っていただけに皆さん、これが最後の登りですね、と確認さりたり、最後の登りと知って安心されたりしておられました。
今回の行程は、倒木が多く木を跨いだり、くぐったりして通常の登山に加えて体力を使いましたが、参加された皆さんの殆どは、あまりできない体験、アドベンチャー的と楽しんでおられました。
K口リーダー、趣向を凝らした、ちょっとこだわりのある例会、ありがとうございました。またの企画をお願いします。
toki
2022/03/13(Sun) 23:53 No.1636
川口のヤマレコ・https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1881452.html
本例会は上記のコースを歩きます。ヤブの海を泳ぐようなことはありませんが、写真のような場所に突っ込む場面が何度かありました。倒木、倒木、倒木、ヤブ、ヤブ。針葉樹林に囲まれた人けのない美しいコースです。


Re: タカノス-朝日峯-峰山例会について標高も距離もしれていますが、アップダウンが連続します。念のため、ヘッドランプのご確認を。
なお雪の心配はありません。ピークハンターさんのプレートを探しながら、頑張って歩きましょう。川口貴史
2022/03/11(Fri) 12:14 No.1627
前日の暖かさとはうってかわって
寒さが身に染みる一日でしたが
たくさんの方々のサポートのおかげで
心はポカポカで登ることができました。


Re: 龍王山にのぼってきましたこの日いちばんの難所です。担当者
2022/03/06(Sun) 19:08 No.1622
Re: 龍王山にのぼってきました枝垂れ梅もきれいに咲いていました。
遠いなか参加いただいたみなさまありがとうございました。担当者
2022/03/06(Sun) 19:12 No.1623
Re: 龍王山にのぼってきました山野辺の道で買った八朔
みずみずしくておいしかったです。担当者
2022/03/06(Sun) 19:41 No.1624
いつも山行計画の業務にご協力いただきましてありがとうござます。
6月19日(日)に例会担当を予定されていた方から「当日どうしても外せない用件が発生したので例会担当ができなくなった。」とご連絡があり、6月19日(日)に例会がない事態となってしまいました。
当日は日曜日ですし、会員の多くの方からも例会があることを期待されるものと思います。
皆様の方の中で例会を担当していただける方がいらっしゃれば山行計画担当宛にご連絡いただければありがたく思います。
皆様の積極的なご応募よろしくお願いいたします。


6月19日(日)は、SGさんに担当していただけることになりました。
6月19日(日)は、SGさんに北摂の山、又は摩耶山として例会担当を引き受けていただきました。
SGさん、ありがとうございました。
当日が天気に恵まれ、良い例会となることを願っています。山行計画担当
2022/03/05(Sat) 11:52 No.1620
参加者23名で大盛況でした。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
万灯呂山展望台からの木津川の眺望は印象的でした。
猿の出没、宇治茶の茶畑、龍王の滝、好展望の大峰山頂、大峰とは全く雰囲気の異なる北峰など前半は変化に富んだ山行を楽しめました。林道歩きが長かったですがしっかり会話も楽しめました。
山から下りた後半は山背古道歩きと、青谷梅林の梅鑑賞をめざします。


Re: 万灯呂山・山背古道・青谷梅林例会昨年は今頃が青谷梅林の満開期でしたが・・・。
今年は寒かったため青谷梅林はほぼつぼみでした(泣)。満開は2週間後くらいのようです。担当者
2022/03/01(Tue) 22:48 No.1610
Re: 万灯呂山・山背古道・青谷梅林例会紅梅です。担当者
2022/03/01(Tue) 22:50 No.1611
Re: 万灯呂山例会・・・「JR山城多賀駅前」
山城多賀駅に来たのは、前回万灯呂山例会があった2017年4月以来ということで約5年ぶりということになります。
前回は行程の途中で寄りましたが、のどかな駅前風景は見覚えがありました。
そのローカルな駅前に20名以上の方が集まられ、久し振りの人出だったと思います。toki
2022/03/02(Wed) 22:20 No.1613
Re: 万灯呂山例会・・・「龍王の滝〜万灯呂山展望台」
山城多賀駅出発後、龍王の滝を経由し万灯呂山展望台に向かいました。
当日のコースは舗装道路を歩く区間が多かったです。
ただ、緩やかな区間がほとんどでしたので、多くの参加された方とコミュニケーションをとりながら歩ける良さがありました。toki
2022/03/02(Wed) 22:21 No.1614
Re: 山背古道例会・・・「谷川ホタル公園」
No.1609の万灯呂山展望台(大峰)で充分な時間をとって、ゆったりと流れる木津川を眼下に、山城地域の平野部(盆地に近いですが)を俯瞰し、景色を楽しみました。
万灯呂山展望台から北峰の往復で山道を歩いた後、万灯呂山展望台に戻り昼食をいただきました。
万灯呂山展望台(大峰)下山後、谷川ホタル公園にやってきました。
担当のK谷さんから、この辺りはシーズンになるとホタルが多く舞うところと説明があり、季節外れでしたが皆さん多くのホタルが飛び交う様子を想像されていました。
toki
2022/03/02(Wed) 22:23 No.1615
Re: 青谷梅林例会・・・「白梅(青谷梅林の一角)」
No.1611の紅梅に対してこちらは白梅です。
農作物に詳しいM崎プロの説明では、収穫用の梅と異なり、観賞用に品種改良を進めてきたものとか。
toki
2022/03/02(Wed) 22:24 No.1616
Re: 青谷梅林例会・・・「収穫用の梅(青谷梅林の一角)」
M崎プロの説明は続きます。
収穫用の梅は、収穫しやすいように上に伸びようとする芽を早い段階で摘み、その結果横に枝が張り出すようになるとのことです。
針金等で枝を下に引っ張って枝を横に伸ばす植物もあるようですが、梅はそうではないとのこと。
また、収穫量の多い梅を挿し木にして、収穫量の多い木のDNAをそのまま別の木として生育させ増殖させるということでした。
今年は低温が続いたため梅の花には早過ぎましたが、M崎プロのお陰で充実した時間を過ごせました。
ありがとうございました。
例年なら梅の花の鑑賞最適期に梅林見学を計画していただいたK谷さん、また次の機会に美しい梅の花が見れる例会を設定してください。toki
2022/03/02(Wed) 22:26 No.1618
2/4の集会時に紹介した黒部の山賊の話がNHK BSプレミアムで放送されます。2/23AM10:00〜12:00。
これから雲の平や黒部源流域を目指したい方は必見かも。
別にNHKの回し者ぢゃあないよ。


晴天でしたが、強風の中、須磨離宮公園から、栂尾山、歩いてきました。梅林は、ふくよかな梅の香りで、春近しという感じでした。
離宮公園のバラが満開の頃、また来てみたいと、おもいました。
、


Float
上げておきます。
栂尾山例会、天気が良くて良かったですね。
あまりにも早い投稿に、前の例会のフォローのアップが追いつきませんでした。Floatmaker
2022/02/20(Sun) 18:53 No.1602
Re: 栂尾山行ってきました。須磨離宮公園の梅林、3月初めまで、見頃とのことです。担当
2022/02/21(Mon) 08:16 No.1603
Re: 栂尾山行ってきました。今回は、シーズンオフでしたが、昨年11月中旬ののじぎくの丘です。担当
2022/02/21(Mon) 08:19 No.1604
Re: 栂尾山行ってきました。レクチャー中555
2022/02/21(Mon) 10:51 No.1605
Re: 栂尾山行ってきました。梅555
2022/02/21(Mon) 10:51 No.1606
夏に向けてのトレーニングのため少し長めのコース設定です。その1回目。
午後の降水確率80%のなか6名が参加。
山中渓駅から出発。すぐに登山口ですがそこから展望台までやや急な登りです。
展望台を過ぎるとあとはなだらかな道がほぼ最後まで続きました。
一つ目の目的地である雲山峰の手前でポツリと来たので、雲山峰では集合写真だけ撮り通過。


紀泉アルプス縦走しましたその先の井関峠には屋根付きの休憩所があり昼食。
ホットコーヒーを飲むトッキーさんです。
じっとしていると寒いですね。
とみちゃんさんの昼食はパンと野菜、ハム、チーズを持参しトングまで使用の作りたてサンドイッチでした。さかみち
2022/02/20(Sun) 13:58 No.1594
紀泉アルプス縦走しました二つ目の目的地の大福山。
ここから六十谷駅に下山。ショートカットもせず予定通りの山行でした。
幸いにも雨はたいして降らず止んでいる時間も結構ありレインウェアもあまり濡れない程度でした。
普段なら人気のコースなのに雨のためかすれ違ったのは一人だけでした。
今回は所々で海の見える場所があり普段とは違った良さもありました。
参加された皆様お疲れ様でした。さかみち
2022/02/20(Sun) 13:59 No.1595
紀泉アルプス縦走しました・・・「山中渓駅〜第一パノラマ展望台」当日の午前の降水確率30%、午後の降水確率80%でしたが、例会案内は何故か午前中の降水確率60%以上なら中止と、当日の午後の降水確率が高くなることを予見してわざと午後を外したような条件設定になっていました。
もしこれが意図したものとすれば、さかみちさんは予言者か、と思われたのですが、当日確認してみると以前の例会案内をコピペしたものでご自身でも意識されていなかったとか。
コピペという偶然が作用して、第1回目のロングトレイル例会は無事実施されることとなりました。
参加の6名は山中渓駅で集合後、順調に高度をを上げて第一パノラマ展望台に向かいました。toki
2022/02/20(Sun) 18:40 No.1597
紀泉アルプス縦走しました・・・「第一パノラマ展望台」
第一パノラマ展望台では少し靄のかかった大阪府南部の市街や大阪湾、六甲山系、淡路島等が見えました。
海の向こうに裾に靄がかかって中腹部から上部まで見えている六甲山系はあまり見慣れない光景で新鮮でした。toki
2022/02/20(Sun) 18:42 No.1598
紀泉アルプス縦走しました・・・「 四ツ谷山〜雲山峰」
第一パノラマ展望台出発後、枝道に入ることになる四ツ谷山頂上には行かず、登山道の本線をそのまま進みました。
そのことにすぐ気付かれたY本さんは、四ツ谷山には行かないことを言われ、さかみちさんが午後の降水確率が高いことを見越して、先を急がれたという推定をされていました。
またA立さんが、山と高原地図のコースタイムより相当早く進んでいることを指摘され、同様に雨の降らないうちにできるだけ進んでおこうという意図を推定されていました。
四ツ谷山〜雲山峰間で、見晴らしの良いところがありました。
先を急いでいるとはいえ、せっかくですので海の見える景色も楽しみました。toki
2022/02/20(Sun) 18:43 No.1599
紀泉アルプス縦走しました・・・「井関峠」
井関峠では、いつの間にか写真を撮られていました。
気が付きませんでした。(^^;)
No.1593にも記載されていますように、雲山峰の手前で少し雨が降り始めましたので、昼食を屋根のあるところで摂りたいとの希望で、ビール大魔王さんが井関峠に東屋がある言われたため井関峠に向かうことになりました。
ビール大魔王さんは、井関峠は以前にZAKURAさんが担当された例会でティータイムしたと言われ、私も約3年前の俎板石山&大福山例会でティータイムをとった場所と「井関峠」という名称が結びつきました。
(ティータイムは覚えていましたが、その場所が井関峠であったことは忘れていました。)
ビール大魔王さんの記憶力は素晴らしい。(掲示板の最初のころのNo.15参照)
toki
2022/02/20(Sun) 18:44 No.1600
紀泉アルプス縦走しました・・・「地蔵祠分岐・下山」
その後大福山を経由し、地蔵祠分岐で登山道から一般の道に入りました。
最寄りの六十谷駅からJR快速に乗車し、県境の長いトンネル区間を含む2駅の間を乗車して、列車が朝下車した山中渓駅に到着すると、歩いた長い距離を実感しました。
雨予報でしたが、実際はあまり雨の影響を感じず、第一回目のロングトレイルを歩けて良かったと思います。
toki
2022/02/20(Sun) 18:46 No.1601
明日の例会(紀泉アルプス縦走)は和歌山県北部の6-12の降水確率が30%なので予定通り実施します。
ただ午後は降水確率が高いので途中本降りになりましたらショートカットしようと思います。
天王寺7:48発の和歌山行きですが、日根野駅で切り離し前4両は関空へ行きます。
後ろ4両は和歌山行きなのでそちらにお乗り下さい。
雨かもしれませんが参加お待ちしています。


火廼要慎
こちらもご覧ください。
https://twitter.com/atagojinjya


Re: 愛宕神社にお参りしてきました。お参りの帰り、担当者のバス時間の勘違いとペース配分ミスにより、
清滝から嵐山まで歩くことに。
いざ京都最恐怖心〇スポット(諸説有ります)の清滝トンネルへGo白@アイゼン万歳
2022/02/13(Sun) 21:19 No.1590
Re: 愛宕神社にお参りしてきました。人影もまばらな嵐山。
ひと時の観光客気分。白@アイゼン万歳
2022/02/13(Sun) 21:24 No.1591
金剛山第6堰堤の氷瀑見に行きました出来栄えは、完全では無かったけど楽しめました。


Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場鳥さんにも餌やりで楽しめました。ビール大魔王
2022/02/12(Sat) 11:33 No.1583
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「モミジ谷取付き〜氷瀑のほぼ中間」
水越峠の車道からダイヤモンドトレイルに入った直後のケートを越えた少し広まったところで、ビール大魔王さんから、本日の行程と氷瀑や鳥の餌付け、おいしい水等本日の見所の説明があり、合わせて参加メンバーの確認が行われました。
その際、「もともと参加申し込みは22名でしたが4人キャンセルで18名の参加です。」との説明がありました。すかさずAさんが、「4人て誰?」。 皆さんから笑い声が湧き出ました。確かに強調されると気になります。それはともかく笑いを誘った和やかなスタートとなりました。
カヤンボ手前の「金剛の水」が湧いている前でアイゼンを装着し、カヤンボの少し先からモミジ谷に入りました。
写真は、モミジ谷取付き〜氷瀑のほぼ中間ですが、この辺りではまだ雪は少なめでした。toki
2022/02/12(Sat) 22:08 No.1584
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「氷瀑の少し手前」
登るにつれ少しずつ雪が深くなってきました。
氷瀑の少し手前にさしかかったところの1ショットですが、順調に進んでいることを確信して、ビール大魔王さんに笑みが浮かんでいます。toki
2022/02/12(Sat) 22:09 No.1585
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場 Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「氷瀑〜鳥の餌場」
No.1582の氷瀑を出発してしばらくたったころの写真です。
何回も小川を渡渉しましたが、水量が少なく渡りやすかったです。toki
2022/02/12(Sat) 22:11 No.1586
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「最大の難所」
更に進むと今回のコースの最大の難所がありました。
また別に片方が切り立った崖となっているところを少しの間進む区間もありました。
ビール大魔王さん、よく苦手なコースを担当されたものと思いす。
No.1583の鳥の餌場でのエピソード。
ビール大魔王さんが準備よろしく袋入りの無塩ナッツを取り出され、希望者に配布されました。
皆さん手にナッツを載せて鳥を誘います。
中には鳥にあげるはずのエサ(ナッツ)をご自身で食べておられる方がいらっしゃいました。
それを見かけられたビール大魔王さんは、「鳥のエサを人が食べた。」と一声。
ただ周辺で起こっている状況は、冷静に考えれば人の食料を鳥が食べたとも言えるのですが。
最初は警戒していた小鳥も次第に警戒心を解き、何人かの方は餌付けに成功されました。toki
2022/02/12(Sat) 22:14 No.1587
Re: 氷瀑鑑賞と鳥の餌場・・・「社務所前付近のランチ」
鳥の餌場を後にし、葛城神社を経由して山頂広場にやってきました。
ここで、茶店や山頂広場、社務所前付近等に分散して昼食をとりました。
後は下るだけで、リラックスしていました。
山頂の気温は”−0℃”が表示され、気温は低かったのですが風があまり吹いておらず、陽があたると暖かさを感じました。
下山ルートは、山と高原地図に登山道として表示されていないルートを通りましたが、予想に反して大変歩きやすく、参加された人からも「歩きやすいね。」の声が上がっていました。
今回は氷瀑、鳥の餌場、雪景色を含む楽しい例会でした。toki
2022/02/12(Sat) 22:15 No.1588
ちょっと人口密度高すぎますかね。


みなさん、青雲会便りの2月号はお手元に届きましたでしょうか?
実は青雲会便り、今年の1月号から1行だけのリニューアルを行いました。気付いてくれた方、いらっしゃいますかねー?
表紙クレジットの最終行。
昨年まで長らく【ゴミは必ず持ち帰りましょう!登った時よりも美しく!】
でしたが、今年から各号の編集者が、季節や折々の話題に関するひと言を1行にまとめてもらってます。
青雲会便りの内容の多くはホームページでも確認できますが、冒頭のコラムはここでしか読めません。
一度目を通していただければ幸いです。


昨日、久し振りの北区民会館での集会、おつかれさまでした。
ちょっと人数的には寂しいものがありましたけど。
山の読み物の紹介、ちょっと意表を突く本もありましたけど、いかがだったでしょうか。集会後は多くの方に持って行った本を借りていただきありがとうございました。おかげで帰りの荷物が軽くなって助かりました・・・笑)また機会がありましたら、感想などをお聞かせください。


水仙は満開でした。


Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。信貴山南峰担当者
2022/02/03(Thu) 22:25 No.1567
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。信貴山担当者
2022/02/03(Thu) 22:27 No.1568
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。高安山です。
電車の時間が迫っていましたので挨拶もそこそこの解散となりましたが皆さんご参加ありがとうございました。
担当者はあまり写真を撮っていませんでしたので宜しければ皆さんの写真載せてくださいね。担当者
2022/02/03(Thu) 22:30 No.1569
Re: 高尾山の水仙・・・「鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社〜柏原水仙郷」
高尾山〜信貴山〜高安山の例会は、見事な水仙の群生、寅年の1月にトラを祭っている信貴山・朝護孫子寺への参拝、戦国時代の有名な信貴山城址への歴史探訪と盛りだくさんな内容が含まれていました。
神話と実在の境界の時代に端を発する鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社(普通読めないですね)で休憩後、登山道に入って柏原水仙郷に向かって登っていきました。
コースは全体を通じてなだらかで歩きやすかったです。toki
2022/02/03(Thu) 23:55 No.1570
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。・・・「柏原水仙郷」
高尾山に向かって登っていくと登山道の左右に水仙が数本まとまって咲いているところが続くようになりました。
そして圧巻はここ。見事な水仙の群生地です。また丁度見頃、ベストシーズンでした。
写真の位置は、そのベストスポットで、No.1566で皆さんが写っている場所から撮影したものです。
本当にいい時期に来れました。toki
2022/02/03(Thu) 23:56 No.1571
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。・・・「信貴山城址」
その後高尾山を経由して信貴山・朝護孫子寺に向かいました。朝護孫子寺の境内に入った直後くらいの橋でバンジージャンプをしていましたが、遠くから驚きの(恐怖の?)声だけ聞こえ、近づくとバンジージャンプの場所には誰もいませんでした。実際にしているところを見たかったのですがまたの機会ということで。
朝護孫子寺では大きな寅の張り子があり、参加された方のうち多くの方は一緒に記念撮影をされていました。大きくて愛嬌があるので好まれるのでしょう。
その後No.1567の信貴山南峰、大和盆地の景色がきれいに俯瞰できたNo.1568の信貴山を経由して、信貴山城址にやってきました。
信貴山城址は戦国時代に松永久秀の居城だったところで歴史好きの方はその時代に思いを馳せておられました。
信貴山城址を出発した後ほぼ水平に進み、No.1569の高安山に登った後、ケーブルカーの線路に並行した登山道により下山しました。
盛りだくさんな内容の例会の企画、ありがとうございました。
特に満開の水仙が印象的でした。toki
2022/02/03(Thu) 23:57 No.1572
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。ぬでひこぬでひめ神社555
2022/02/05(Sat) 09:53 No.1573
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。水仙555
2022/02/05(Sat) 09:54 No.1574
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。吊り橋555
2022/02/05(Sat) 09:54 No.1575
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。とら555
2022/02/05(Sat) 09:55 No.1576
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。城跡555
2022/02/05(Sat) 09:55 No.1577
Re: 高尾山に水仙を見に行ってきました。鬼のくだり555
2022/02/05(Sat) 09:56 No.1578