旗振山
3月16日比叡山例会中止のお知らせ
明日は朝から雨で山中はかなり荒れそうな天気予報になっています。
残念ですが、明日の例会は中止にします。この例会は近いうちにリベンジしたいと思います。
無題
無題
シーサイドチケット
日曜日の的形アルプス参加予定のみなさま
阪神電車シーサイドチケットを使用すれば少しだけお得です。
https://www.sanyo-railway.co.jp/railway/untin/ticket02.html
Re: シーサイドチケット
えっ!?
2025/03/10(Mon) 23:41 No.3672
担当者じゃないですさん(きっとYさん!?)
情報をありがとうございました!
使ってた方おられて、喜ばれてました(^^♪
情報をありがとうございました!
使ってた方おられて、喜ばれてました(^^♪


入道ヶ岳(鈴鹿) 満席になりました
予定していた定員5名となりましたので、締め切りさせていただきます。
申込みいただいた方、ありがとうございました。
4月5日(土)丹生山系縦走について
4588「丹生山系縦走」の例会案内に、参考として記載されている「稚児ヶ墓山 [山行計画]-ヤマレコ」のリンクが、ワードからPDFに変換された際に、無効になっています。
以下をコピーして検索すれば、資料を見ることができます。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5012995.html
3/1ハイキング
Re: 3/1ハイキング
555
2025/03/02(Sun) 10:23 No.3660
ピークですが看板なし


Re: 3/1滋賀稲荷山・大宝寺山・・・「街中の残雪(新旭駅出発直後)」

新旭駅が近づくにつれ、湖西線の車窓から田畑を雪が部分的に覆っている景色が見えてきました。
京都市から少ししか離れていないのに気温や雪の量が違うのだなと思い起こされました。
新旭駅を出発直後、街中の雪景色を見ながらの山行のスタートです。
街中の雪景色は久し振りで新鮮でした。
toki
2025/03/03(Mon) 21:18 No.3663

新旭駅が近づくにつれ、湖西線の車窓から田畑を雪が部分的に覆っている景色が見えてきました。
京都市から少ししか離れていないのに気温や雪の量が違うのだなと思い起こされました。
新旭駅を出発直後、街中の雪景色を見ながらの山行のスタートです。
街中の雪景色は久し振りで新鮮でした。


Re: 3/1滋賀稲荷山・大宝寺山・・・「大師山山頂(昼食)」
toki
2025/03/03(Mon) 21:22 No.3664


Re: 3/1滋賀稲荷山・大宝寺山・・・「雪原(大師山〜大宝寺山間)」

大師山山頂を出発後、雪原が現れました。
参加する前は予想もしていなかった光景に皆さんは大喜びでした。
雪は深いところで30cmを越え、新雪のため大変気持ちよく歩けました。
この写真は、No.3659とほぼ同じ時期に逆方向から撮影したものです。
この後、鹿かなと思われる動物の足跡もよく現れました。
toki
2025/03/03(Mon) 21:23 No.3665

大師山山頂を出発後、雪原が現れました。
参加する前は予想もしていなかった光景に皆さんは大喜びでした。
雪は深いところで30cmを越え、新雪のため大変気持ちよく歩けました。
この写真は、No.3659とほぼ同じ時期に逆方向から撮影したものです。
この後、鹿かなと思われる動物の足跡もよく現れました。


Re: 3/1滋賀稲荷山・大宝寺山・・・「蛇谷ヶ峰・武奈ヶ岳遠望」

雪原を進むと、雪を被った高い山が見えてきました。
F西リーダーがアプリで調べられると、蛇谷ヶ峰と武奈ヶ岳ということでした。
現地で確認をとっていませんが、武奈ヶ岳の左に見えていたのは釈迦岳等の比良山系の一角と思われます。
toki
2025/03/03(Mon) 21:24 No.3666

雪原を進むと、雪を被った高い山が見えてきました。
F西リーダーがアプリで調べられると、蛇谷ヶ峰と武奈ヶ岳ということでした。
現地で確認をとっていませんが、武奈ヶ岳の左に見えていたのは釈迦岳等の比良山系の一角と思われます。


Re: 3/1滋賀稲荷山・大宝寺山・・・「ザゼンソウ群生地(近江今津付近)」

今回の例会の山行以外のもう一つの目的はたくさんのザゼンソウを見ること。
下山後、JRで1駅移動しやってきた近江今津駅からバスに約7分乗車してザゼンソウ群生地にやってきました。
バス停の名称も「ざぜん草前」となっており、名所として地元で売り出しているのかなと思いました。
ザゼンソウ群生地では多くのザゼンソウが咲いていて見頃でした。
帰路乗車したタクシーの運転手さんから、「今年は雪が多く残っていて例年より遅くまで見頃が続いている。また、昨日までは雪の量がもっと多くてザゼンソウが見えにくかったかも知れない。」と聞きました。
T井さんは、ザゼンソウを見たいので早々と今回の例会に参加を申し込まれたとか。思いがけない雪とザゼンソウの両方を見れて満足されていました。
F西さんは以前にも当地に来られたことがあり、大阪青雲会の皆さんに披露したいので今回の例会を組まれたとのことでした。
ありがとうございました。
toki
2025/03/03(Mon) 21:26 No.3667

今回の例会の山行以外のもう一つの目的はたくさんのザゼンソウを見ること。
下山後、JRで1駅移動しやってきた近江今津駅からバスに約7分乗車してザゼンソウ群生地にやってきました。
バス停の名称も「ざぜん草前」となっており、名所として地元で売り出しているのかなと思いました。
ザゼンソウ群生地では多くのザゼンソウが咲いていて見頃でした。
帰路乗車したタクシーの運転手さんから、「今年は雪が多く残っていて例年より遅くまで見頃が続いている。また、昨日までは雪の量がもっと多くてザゼンソウが見えにくかったかも知れない。」と聞きました。
T井さんは、ザゼンソウを見たいので早々と今回の例会に参加を申し込まれたとか。思いがけない雪とザゼンソウの両方を見れて満足されていました。
F西さんは以前にも当地に来られたことがあり、大阪青雲会の皆さんに披露したいので今回の例会を組まれたとのことでした。
ありがとうございました。


天気に恵まれた富士見台へ 萬岳荘はポッカポッカ(≧∇≦)
萬岳荘で薪ストーブ・石油ストーブ・夕食にお鍋・朝食にホットドッグ。
そして青空にふかふかの雪でワカンやスノシューで雪山を楽しみました。
Re: 天気に恵まれた富士見台へ 萬岳荘はポッカポッカ(≧∇≦)
ふく
2025/02/24(Mon) 15:56 No.3655


Re: 天気に恵まれた富士見台へ 萬岳荘はポッカポッカ(≧∇≦)
ふく
2025/02/24(Mon) 16:23 No.3657


4579旗振山日程変更 3/2⇒3/15
4579 旗振山(須磨)例会が、事情により日程が3月15日に変更となりましたので、よろしくお願いします。
変更前 3月 2日(日)
変更後 3月15日(土)
Re: 4579旗振山日程変更 3/2⇒3/15
担当者
2025/02/24(Mon) 06:05 No.3653
大変 申し訳ありませんが、急に所用ができ、日程変更させていただきました。3月15日が好天で、良い山行ができればと、思っています。


大岩ヶ岳に行ってきました
朝方には雨もあがり、奇跡的に穏やかな1日となりました。
ところどころ眠くなりそうな、のんびりハイキングです。
Re: 大岩ヶ岳・・・「千刈ダムを背景に」
toki
2025/02/17(Mon) 23:38 No.3645


Re: 大岩ヶ岳・・・「登山口〜大岩ヶ岳」
toki
2025/02/17(Mon) 23:39 No.3646


Re: 大岩ヶ岳・・・「昼食(大岩ヶ岳山頂)」
toki
2025/02/17(Mon) 23:43 No.3648


Re: 大岩ヶ岳・・・「281.4Peak〜風吹岩(風吹岩手前)」

大岩ヶ岳山頂を出発後、No.3643の東大岩ヶ岳に登りました。
東大岩ヶ岳では、”心のきれいな人には千刈水源地がハート形に見える”ということで、自分はハート形に見えるだろうかということが話題になっていました。
その後、丸山湿原のほとりを歩き、風吹岩のにやってきました。
風吹岩の手前で開けたところがあったので、歩いている全員を写すことができました。
toki
2025/02/17(Mon) 23:48 No.3649

大岩ヶ岳山頂を出発後、No.3643の東大岩ヶ岳に登りました。
東大岩ヶ岳では、”心のきれいな人には千刈水源地がハート形に見える”ということで、自分はハート形に見えるだろうかということが話題になっていました。
その後、丸山湿原のほとりを歩き、風吹岩のにやってきました。
風吹岩の手前で開けたところがあったので、歩いている全員を写すことができました。


Re: 大岩ヶ岳・・・「昼食(大岩ヶ岳山頂)」
雲山峰・・・「登山口〜第一パノラマ展望台」
雲山峰に山中渓駅から登るコースは、第一展望台までの行程に連続した登りが集中しています。
Re: 雲山峰・・・「第一パノラマ展望台(集合写真)」
toki
2025/02/12(Wed) 22:29 No.3632


Re: 雲山峰・・・「第一パノラマ展望台からの眺望」
第一パノラマ展望台からの景色だけをアップしました。
正面に関西空港、大阪湾を挟んで六甲山系が見えます。
どなたかが、「飛行機が飛び立っている。」と言われていて、空港の方を見ると離陸して間もなくの機体が見えました。
写真では、関西空港の左端の方に写っています。
toki
2025/02/12(Wed) 22:35 No.3633

正面に関西空港、大阪湾を挟んで六甲山系が見えます。
どなたかが、「飛行機が飛び立っている。」と言われていて、空港の方を見ると離陸して間もなくの機体が見えました。
写真では、関西空港の左端の方に写っています。


Re: 雲山峰・・・「四ノ谷山〜雲山峰間の小ピーク」

第一展望台からは尾根伝いのなだらかな登りが続きます。
途中、四ノ谷山への分岐に到着したので、皆さんに「四ノ谷山に登りましょうか。」と お尋ねすると、すかさず「どのくらい登るの?」との声が。それに対し、「少しだけ。」との別の人からの答えがありました。この答えも素早かったため、その声につられるように皆さん、登られることになりました。
雲山峰に登る機会はあっても、四ノ谷山はスルーすることが多いだけに、いい機会だったのかも知れません。
四ノ谷山出発後、四ノ谷山〜雲山峰のほぼ中間にある350mの小ピークで見晴らしが良かったため小休止しました。写真はそのときの情景です。
toki
2025/02/12(Wed) 22:42 No.3634

第一展望台からは尾根伝いのなだらかな登りが続きます。
途中、四ノ谷山への分岐に到着したので、皆さんに「四ノ谷山に登りましょうか。」と お尋ねすると、すかさず「どのくらい登るの?」との声が。それに対し、「少しだけ。」との別の人からの答えがありました。この答えも素早かったため、その声につられるように皆さん、登られることになりました。
雲山峰に登る機会はあっても、四ノ谷山はスルーすることが多いだけに、いい機会だったのかも知れません。
四ノ谷山出発後、四ノ谷山〜雲山峰のほぼ中間にある350mの小ピークで見晴らしが良かったため小休止しました。写真はそのときの情景です。


Re: 雲山峰・・・「四ノ谷山〜雲山峰間@」
toki
2025/02/12(Wed) 22:44 No.3635


Re: 雲山峰・・・「四ノ谷山〜雲山峰間A」
toki
2025/02/12(Wed) 22:46 No.3636


Re: 雲山峰・・・「雲山峰頂上」
toki
2025/02/12(Wed) 22:54 No.3637


Re: 雲山峰・・・「展望広場」
toki
2025/02/12(Wed) 23:03 No.3638


Re: 雲山峰・・・「六角堂での昼食」

六角堂到着は12:44。こちらは先ほどの展望広場と比べて風が殆どなく、日差しが当たるとあまり寒さを感じませんでした。
時刻が少し遅かったのですが、和歌山方面の眺望も開け、良い場所で昼食をいただけました。
toki
2025/02/12(Wed) 23:09 No.3639

六角堂到着は12:44。こちらは先ほどの展望広場と比べて風が殆どなく、日差しが当たるとあまり寒さを感じませんでした。
時刻が少し遅かったのですが、和歌山方面の眺望も開け、良い場所で昼食をいただけました。


Re: 雲山峰・・・「六角堂からの下山途上」
toki
2025/02/12(Wed) 23:11 No.3640


城山