おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
高野三山

 明日7月14日の高野三山例会は、予定通り実施します。にわか雨等が予想されますので、十分な雨対策をお願いします。

光崎@担当者 2024/07/13(Sat) 17:32 No.3252 [返信]
今年も快晴

ボッカ訓練パート2六甲東縦走路を歩いてきました。昨年同様、今年も快晴で気温がぐんぐん上昇。塩尾寺までのアスファルト道は特に暑かったです。水分補給の為、何度も休憩を挟みつつ、長い縦走路を登りました。そして稜線の舗装道路までたどり着くと、今年もTさんがアイスを持って待ってくれていました。冷たいアイスがとてもありがたかったです。

担当者 2024/07/09(Tue) 22:13 No.3251 [返信]
丹生山・帝釈山

586Mの帝釈山の山頂からは、淡路島、六甲山系の菊水山、高取山が見えました。参加して頂いた皆さん、色々な差し入れを頂き、どうも有難うございました。

iwa 2024/07/02(Tue) 09:08 No.3241 [返信]
Re: 丹生山・帝釈山・・・「丹生山橋〜丹生山(丹生山への登り)」

 六甲山系の西北にある丹生山系を歩いてきました。
 箕谷にはなじみがなかったのですが、集合場所の箕谷駅前バス停でバスを待っていると、ほぼ15分おきに三宮行きのバスが出ており、利便性の高い場所だなと思いました。
 
 到着した丹生神社前バス停から、しばらく平地を歩き、登山口から山道に入ります。
 連続して登るところはありますが、傾斜はそれほどきつくなく、全体を通じて歩きやすい道です。
 丹生山は丹生神社があるので参詣道としての登山道だと思うと歩きやすさに納得がいきます。

toki 2024/07/02(Tue) 23:12 No.3242
Re: 丹生山・帝釈山・・・「帝釈山からの眺望」

 その後、No.3240の丹生山(丹生神社前)で集合写真を撮影しました。
 この直前に、GPS対応の地図アプリを片手に、丹生山頂上を探したのですが、標識らしきものは見つからず、ということで神社前での撮影となりました。
 地図アプリでは、神社の裏手に山頂があることを示していました。

 丹生山を下り、登り返して本日最高地点の帝釈山に登りました。(No.3241)
 iwaリーダーが書かれているように、帝釈山頂からは、六甲全山縦走で馴染みのある山々が北側から眺められます。
 私はこの山域に来たのは初めてでしたが、六甲山系の北側から、瀬戸内海や淡路島が見れたのは新鮮でした。
 
 帝釈山で昼食をいただきました。
 景色を眺めながら食べたかったのですが、多くの人は直射日光を避け、日陰に座っておられました。

toki 2024/07/02(Tue) 23:13 No.3243
Re: 丹生山・帝釈山・・・「帝釈山〜丹生山」

 帝釈山から引き返し、しばらく登ってきた道と同じ道を通りました。
 多少のアップダウンはあるものの、帝釈山からは基本は下りなので気が楽です。

toki 2024/07/02(Tue) 23:14 No.3244
Re: 丹生山・帝釈山・・・「丹生山〜義経道分岐」

 帰路は丹生山(丹生神社)には立ち寄らず、そのまま下りました。
 丹生山(丹生神社)への分岐を通り過ぎてしばらく行ったところに、南側が開けた区間があります。
 景色もよく見えるのですが、日があたるため、ここで撮影してみました。

 iwaさんの右にあるのは、丁石で、丹生神社の一丁石から本日登り始めた登山口の二十五丁石まで、約109m毎に25の丁石があるそうです。
 またこの先、私たちが通った義経道は、平安末期の一の谷の戦いの際、源義経が鵯越へ向かうときに通った道と伝えられています。
 

toki 2024/07/02(Tue) 23:15 No.3245
Re: 丹生山・帝釈山・・・「衝原バス停(ティータイム)」

 バスに乗車する停留所を指して「何て読むの?」と言われていた人もいらっしゃいました。正解は”ツクハラ”(衝原)です。もちろん私も読めませんでした。
 その衝原バス停で、バス乗車まで30分近くあったため、ティータイムをとりました。
 No.3241にも書かれていますが、ティータイムより前の休憩時間を含め多くの方からいろいろな差し入れをいただきました。ありがとうございました。

 このバス停に隣接した広場には、ウォッシュレットトイレとシャワーブース、コンセントを併設した休憩所(「つくはらキャビン」)がありました。
 外側には、「登山・サイクリングの休憩用にご利用ください。」と記載されていて、素晴らしい設備と思います。ただ、この日15:16に、衝原バス停から乗車したのは私達だけでした。

 梅雨の合間で雨の降らない日に、皆さんとたくさんの会話ができた楽しい例会でした。
 iwaリーダー、お疲れ様でした。

toki 2024/07/02(Tue) 23:16 No.3246
Re: 丹生山・帝釈山
遅くなりました。
食品1

555 2024/07/07(Sun) 17:17 No.3248
Re: 丹生山・帝釈山
食品2
555 2024/07/07(Sun) 17:17 No.3249
Re: 丹生山・帝釈山
食品3
これはほんまに食べれます

555 2024/07/07(Sun) 17:18 No.3250
ボッカ訓練2六甲東縦走路 について

明日の天気予報では、兵庫県南部の最高気温は34度と猛暑となるとのこと。山行は予定通り実施しますが、熱中症防止に向けて、水分補給を行う他、体力温存の為、荷物の重さを減らすなど各自でご調整下さい。

担当者 2024/07/06(Sat) 19:49 No.3247 [返信]
丹生山

梅雨の合間のお天気に恵まれ、丹生山・帝釈山に行って来ました。
丹生神社でパチリ!

iwa 2024/07/02(Tue) 09:03 No.3240 [返信]
比良縦走は遠かった

夏山点描
上々のスタートを切ったはずの比良縦走

白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:34 No.3232 [返信]
Re: 比良縦走は遠かった
蓬莱山山頂にて。
普通の日帰りはいきんぐであれば、ここは目的地にもなる場所。
今日はまだ始まったばかり。
もしかしたら、この後に山の神を怒らせちゃったのかも。

白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:37 No.3233
Re: 比良縦走は遠かった
スキー場の柵を越えてゲレンデを降りて行く。
白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:41 No.3234
Re: 比良縦走は遠かった
なんとか辿り着いた金糞峠のテント場。
我々だけの夜を楽しみます。

白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:44 No.3235
Re: 比良縦走は遠かった
翌朝、雨装備でしゅっぱーつ。
白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:45 No.3236
Re: 比良縦走は遠かった
コヤマノ岳経由でたどり着いた武奈ヶ岳山頂。
東風が強いです。
当然ですが、山頂には私たちだけ。
ここから先、いろいろあって、写真がほとんどありません。

白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:50 No.3237
Re: 比良縦走は遠かった
もしかしたら、山の神を怒らせてしまったかもしれない写真の一枚。
登山者の矜持を小女郎池に沈めてきてしまった者の末路は・・・
7月の集会にて。

白@忘れ物はなんですか 2024/07/01(Mon) 22:53 No.3238
金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「magic umbrella」


 写真の傘は、 No.3189 の写真のザックカバーに収納されていた傘です。
 いきなり傘の写真が出てきて”なぜ”と思われるかも知れませんが、この傘をザックカバーに収納して持参すると、前日の予報で降水確率が80%くらいあっても当日はほとんど雨が降らないか、予想と比べ驚くほど雨が降らないことが、2回連続でありました。まさに「魔法の傘」です。
 
 前日の天気予報は気象庁をはじめ他の予報も「雨ときどき曇り」、降水確率は80%〜90%で、朝から夕方まで殆ど雨が降り続く状態でした。
 ところが実際の雨に降られた区間は、金剛山社務所前(のほんの少し手前)〜ちはや園地間と、紀見峠駅到着前の少しの間だけでした。もちろん、木の葉からしたたる雨水はこれ以外のところでも降ってきましたが、予報からは考えられないほどの少雨でした。2週間前の醍醐山・高塚山・行者ヶ森例会に続いてのことだったたけに、"magic umbrella"と呼んでも良いのかなと思います。特に例会担当者としては大変ありがたかったです。
 

toki 2024/06/28(Fri) 23:08 No.3220 [返信]
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「登山口出発後、登り始め」

 前日は雨が降っていなかったのに、ボッカ訓練当日の天気予報は前述のとおり雨。
 前日と入れ替わってくれたら良かったのにと、天気予報をうらめしく思いましたが、雨天でも確実に実施する日帰り例会は、一部例外はあるものの、ほぼボッカ訓練くらいしかない現状をかんがえると、ボッカ訓練には単に重いザックを持つ以外の役割もあると、存在価値を自分に言い聞かせ気を取り直しました。

 当日、電車やバスで登山口まで移動中、雨が降っていない。いつから降るのでしょうかといったことが、参加された方との会話でした。
 A立さんは登山口で、「雨雲レーダーから見ると、15時頃から雨が降るが、それまでは降らないか、降っても僅か。この前の醍醐山例会の時も予想は当たったでしょう。」と力強い予想を言われました。それでもにわかには信じられず、今降っていないだけでもましと思って登山口を出発しました。

toki 2024/06/28(Fri) 23:09 No.3221
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「九合目付近」

 登山口〜金剛山社務所間では、五合目の平らな場所を含め3回程度休憩しました。
 曇天ということもあり、気温は低く、時々快い風が吹いていたので、「涼しくて歩きやすいね。暑かったら大変だったでしょうね。」といった会話が交わされていました。
 もっとも、ボッカ訓練の目的から考えると、暑い経験も必要かもしれませんが。

 
 「階段がきっちりと整備されている。それも以前に来た時よりも整備が進んでいるみたい。」と参加された方が言っておられたとおり、千早本道は、段差の少ない階段が丁寧に施され、歩きやすかったです。また、最近整備されたのか、またはメンテナンスがいきとどいているのか、各階段の端にある木の手前の土がえぐれていて歩きにくいといったことはありませんでした。

toki 2024/06/28(Fri) 23:10 No.3222
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「葛木神社」

 No.3220でも述べたとおり、金剛山社務所前のほんの少し手前で雨が降り始めました。
 私たちは、社務所の手前の屋根のある所で小休止し、ザックカバーをかけたり傘を出したりカッパを着たりしました。
 その後、本日最高所の葛木神社に立ち寄り集合写真を撮影しました。
 細かい雨が降っていて、写真でご欄のとおり視界は少し悪かったです。

toki 2024/06/28(Fri) 23:12 No.3223
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「ちはや園地到着」

 その後緩やかな下りを経て、ちはや園地に到着しました。
 改めて写真でみても視界不良ですね。

toki 2024/06/28(Fri) 23:15 No.3224
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「ちはや園地(昼食)」

 ちはや園地到着は11:00過ぎで、昼食には少し早かったのですが、雨を避ける施設は他になく、ここで昼食としました。
 登山者が少ないことが影響したのか、食事の最初から最後までちはや園地の東屋を私たちで独占できました。
 
 食事が終りかけたころ、T岡さんからレモンに蜂蜜を入れて凍らせた手作りデザートを振舞っていただきました。運動して暑くなった体に冷たさ、疲労に甘さがよく合いました。
 この後のことですが、紀見峠駅でI谷さんから差入れをいただきました。ありがとうございました。

toki 2024/06/28(Fri) 23:16 No.3225
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「久留野峠」

 ちはや園地を出発後、久留野峠までやってくると、標高差約60mの中葛城への登りが始まります。
 やはり皆さん、この峠の手前で逡巡されるようで、一旦止まって上を眺めて・・・・・気持ちを整えて登り始める、ということになりがちです。

 今年の夏山でトムラウシを目指されるT田さんとM岡さん、白根三山を目指されるY口さんは、特に重い荷物を持たれていたので、お疲れさまでした。

toki 2024/06/28(Fri) 23:17 No.3226
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「中葛城山」

 ちはや園地を出発する頃には雨は上がっており、木の葉からの雫も中葛城山あたりまで来たら止まっていました。
 中葛城山は、ずっと以前によく集合写真を撮っていました。
 その後しばらく中断していたのですが、2020年から再び撮影するようになりました。
 昨年までは、画面右手の今は笹の中となっている場所に三脚を構えて「中葛城山」の標識に垂直に面するように撮影していましたが、今年は笹を分けて行く気もしないほど密集していて、斜めから撮影しました。皆さんに撮影方向を説明すると、道を塞ぐことを一瞬気にされた方から、「人が通らないので構わないよね。」と声が挙がりました。確かにすれ違う人は殆どいなかったです。
 

toki 2024/06/28(Fri) 23:19 No.3227
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「もうすぐ千早峠」

 中葛城山を出発すると、多少のアップダウンがあるものの、基本下りの平坦な区間が多い道が続きます。
 千早峠まで来るとたくさん歩いたような気になりますが、距離では半分に来ていません。もっとも今までの区間に登りがほとんど含まれていますので、所要時間は千早峠で半分以上経過しています。

toki 2024/06/28(Fri) 23:21 No.3228
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「行者杉」

 千早峠で休憩した後、神福山の頂上をかすめ、行者杉に到着しました。
 ここで恒例のティータイムをしました。昨日の予報では、雨が降っていてティータイムはできないと思っていただけに良かったです。
 
 集合写真を見て気付かれた方もいらっしゃると思いますが、今までよりもモヤが少ないです。
 実際、休憩中に行者杉から麓の景色が鮮明に見えたため、皆さんから驚きの声が挙がっていました。

toki 2024/06/28(Fri) 23:29 No.3229
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「ササユリ(行者杉〜杉尾峠)」

 少し遡りますが、中葛城山で三脚をセットしているときに、反対方向から来た人から、「ササユリを見てきました。この先いっぱい咲いていますよ。」と話しかけられました。
 中葛城山から進んだ所に、ササユリが自生しているところが、何ヵ所かあります。
 今年も撮影したのですが、終盤の”行者杉〜杉尾峠”間で撮影した写真の方が光の当たり方か良かったのか発色が良かったので、こちらの写真を掲出します。

toki 2024/06/28(Fri) 23:30 No.3230
Re: 金剛山南尾根ボッカ訓練・・・「西ノ行者〜山ノ神 & お礼」

 その後、西ノ行者を経由して山ノ神までやってくると、紀見峠を経由するルートと紀見峠を経由せず少しだけですがショートカットをする分岐点があります。
 金剛山南尾根ボッカ訓練では紀見峠経由のコースが本来のルートなので、今年は「少し遠まわりですが」と断りを入れ、紀見峠経由のコースをとりました。
 遠くから参加されたY口さんは、「金剛山南尾根ボッカ訓練に何回か参加したことがあるけど、紀見峠経由は初めて。」と言われており、遠まわりして良かったと思いました。
 
 紀見峠駅の少し手前から雨が降り始めました。
 時刻は17:00過ぎだったため、朝のA立さんの予報より更に遅れたことになります。
 紀見峠駅で、A立さんに、「ほぼA立さんの言われた通りで、天気予報と違って殆ど雨が降らず良かったです。」と伝えると、次のように返されました。
 「そうでしょう! 雨が殆ど降らなかったのは、参加者の日頃の行いが良いからですよ。」
 「・・・?」
 確か、醍醐山・高塚山・行者ヶ森例会では、雨が降らなかったのは担当者の日頃の行いが良かったからと言われていたはず。
 微かな疑問は残りましたが、継続して降られると思っていただけに、雨が殆ど降らなくて良かったです。

 当日参加された方には、雨天予報にも関わらず参加していただきましてありがとうございました。
 今回のボッカ訓練が、夏山やそれに続く秋山に行かれる際の体力作りに役立つことを願っています。
 皆さんが良い山行をされますように!

toki 2024/06/28(Fri) 23:31 No.3231
明日6/29 丹生山の例会

今日は雨が激しく降りましたが、明日は曇り模様なので、丹生山に行きたいと思います。おトイレが下山のバス停までありませんので、参加して頂ける方は、箕谷駅構内のトイレが最後になります。
https://www.shintetsu.co.jp/railway/station/img/map/minotani.pdf
よろしくお願いいたします。

担当者 2024/06/28(Fri) 17:36 No.3219 [返信]
竜王山

山頂広場は見晴らしも良く、涼しくてとても気持ち良かったです

y-saki 2024/06/19(Wed) 23:32 No.3218 [返信]
竜王山

山頂の少し手前、柳本龍王社を右に見ながら登ってます

y-saki 2024/06/19(Wed) 23:26 No.3217 [返信]
蛍は飛んでなかったけど

観音峰山頂で謎のポーズ

白@1stD 2024/06/16(Sun) 22:12 No.3200 [返信]
Re: 蛍は飛んでなかったけど
登り始めて様々な花が迎えてくれます
白@1stD 2024/06/16(Sun) 22:19 No.3201
Re: 蛍は飛んでなかったけど
登山道脇の花で最も美しい一輪・・・だと思います。
白@1stD 2024/06/16(Sun) 22:22 No.3202
Re: 蛍は飛んでなかったけど
さらに様々な表情緒の切り株も歓迎してくれる。
白@1stD 2024/06/16(Sun) 22:27 No.3203
Re: 蛍は飛んでなかったけど
なもんですから、なかんか前に進みません。
白@1stD 2024/06/16(Sun) 22:29 No.3204
Re: 蛍は飛んでなかったけど
そして夜の温泉街。
白@1stD 2024/06/16(Sun) 22:33 No.3205
Re: 蛍は飛んでなかったけど
まだ蕾が多かったけど、綺麗でした〜
Rie 2024/06/16(Sun) 23:52 No.3206
Re: 蛍は飛んでなかったけど
遠くの山々を望むメンバー
Rie 2024/06/16(Sun) 23:56 No.3207
Re: 蛍は飛んでなかったけど
ふたりしずかの花の群衆も迎えてくれました!
Rie 2024/06/17(Mon) 00:02 No.3208
Re: 蛍は飛んでなかったけど
大阪は真夏の暑さなのに、観音峰に向かう道中は、新緑がまだまだ綺麗で癒されました!
Rie 2024/06/17(Mon) 00:06 No.3209
Re: 蛍は飛んでなかったけど
新緑のパワースポットの中で昼食後の団欒。
どこからか、謎の鳴き声が…

Rie 2024/06/17(Mon) 00:27 No.3210
Re: 蛍は飛んでなかったけど
下山後は、皆で洞川温泉へ。
とても綺麗に新しくなっていました。
温泉のお湯で温まり、疲れも吹き飛びました。

Rie 2024/06/17(Mon) 00:31 No.3211
Re: 蛍は飛んでなかったけど
温泉街をそぞろ歩きして、猪肉うどんと鹿肉の夕食を済ませ、日本遺産の龍泉寺へ。
天に登る龍が祀られ、天井にも圧巻の龍画、龍の欄間、龍の石の彫刻と、その名のとおりあちこちに龍が…
本殿前では、行者さんがホラ貝を吹き、お詣りされていました。
少し早いですが、七夕の短冊のついた笹飾りもありました。

Rie 2024/06/17(Mon) 00:42 No.3212
Re: 蛍は飛んでなかったけど
龍泉寺の正門前。
中はライトアップされていて、龍の口の泉、
1ヶ月後には、蛍の飛び交う古池。(是非リベンジお願いしたいです)
粛々とした厳かな雰囲気のパワースポットのお寺でした。

Rie 2024/06/17(Mon) 00:48 No.3213
Re: 蛍は飛んでなかったけど
古池の橋で、ライトアップの蛍もどき?に嬉しそうなリーダー!
マイカーで素敵な山行に連れて行って下さってありがとうございました。

さて、問題です。
リーダーの最初の写真、観音峰山頂での皆んなの謎のポーズはなんでしょう?
答えは、次回の集会で〜

Rie 2024/06/17(Mon) 00:55 No.3214
Re: 蛍は飛んでなかったけど
温泉街を暗くなって歩くのは初めてでした。
浴衣を着た方がカランコロンっと音を鳴らしながら歩いていて
風情があり素敵でした。

しま 2024/06/17(Mon) 20:17 No.3215
Re: 蛍は飛んでなかったけど
夕食を食べたお店のランプです。
しま 2024/06/17(Mon) 20:18 No.3216
戸隠山・高妻山(長野):共同テント良いもんだ、北アルプス一望できました。

戸隠キャンプ場、めっちゃ広くて綺麗。長野の井筒ワイン、オープナー忘れたけど、飲めてよかった。
高妻山は、沢登り、一枚岩のトラバース、ジェットコースターのようなアップダウン、最後にまさかの岩登り、
バラエティに富んだ、百名山たる山でした。北アルプスのパノラマに感動しました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

M岡ゴンタ 2024/06/11(Tue) 22:56 No.3195 [返信]
Re: 戸隠山・高妻山(長野):共同テント良いもんだ、北アルプス一望できました。
シラネアオイの花畑が綺麗でした。
M岡ゴンタ 2024/06/11(Tue) 22:58 No.3196
Re: 戸隠山・高妻山(長野):共同テント良いもんだ、北アルプス一望できました。
戸隠山は、この百軒長屋まででしたが、迫力がありました。
iwa 2024/06/12(Wed) 19:12 No.3197
Re: 戸隠山・高妻山(長野):共同テント良いもんだ、北アルプス一望できました。
戸隠のキャンプ場は若葉も美しく素晴らしかったです。
iwa 2024/06/12(Wed) 19:14 No.3198
醍醐山他例会

降水確率60〜70%でしたが、前日夕方時点の雨雲レーダー24時間予測を見て例会決行しました。日頃の行いが良いせいか、彼にはなりませんでしたが、雨にはほんの少し会っただけでカッパも着ることなく、マイナスイオンをたっぷりと吸いながら気持ち良く歩くことができました。

adachin 2024/06/11(Tue) 20:24 No.3188 [返信]
Re: 醍醐山他例会
トッキー先生はそれなりの雨を想定されたようで大きな(直径80cmくらい)傘を持参されていました。ザックのとがった部分には大きな傘が入っています。
adachin 2024/06/11(Tue) 20:27 No.3189
Re: 醍醐山他例会・・・「醍醐駅での開始の挨拶」

 当日は雨がそこそこ降るものと予想して、せっかく大きな傘を持参したのですが、ほとんどど降ることがなく、枝に引っかかって邪魔だったのとカッコ悪かっただけでした。
 雨が降らなかったのは、adachinリーダーの説では「担当者の日ごろの行いが良いから」なのだそうです。

 当日、醍醐駅では雨天予報に負けず8名の方が集まりました。
 見学の方が2名いらっしゃることも影響してか、adachinさんの説明も力が入ります。
 当日の行程の説明と、見学の方がいらっしゃるということで、皆さんの自己紹介がありました。

toki 2024/06/11(Tue) 22:07 No.3190
Re: 醍醐山他例会・・・「横嶺峠〜醍醐山」

 当日の、醍醐山・高塚山・行者ヶ森例会では、登山口から横嶺峠を経由して醍醐山までの行程が、登りのほとんどの部分を占めます。
 ただ、傾斜は緩やかでしたので、会話が続いていました。

toki 2024/06/11(Tue) 22:08 No.3191
Re: 醍醐山他例会・・・「醍醐山出発直後」

 醍醐山から醍醐寺に向かい折り返して醍醐山を出発して、横嶺峠に戻ってくる下り坂の光景です。
 当日は、日が出ていなかったためか、直前の何日かに比べて涼しく、歩きやすかったです。
 もちろん運動しているのですから汗はかきましたが、ときおり風が吹くと、気持ちよく感じました。
 

toki 2024/06/11(Tue) 22:09 No.3192
Re: 醍醐山他例会・・・「ティータイム(行者ヶ森頂上)」

 その後、高塚山を通って行者ヶ森にやってきました。
 ティータイムはもう少し下山口に近づいてからの方が良いのでは、という意見もありましたが、確実にティータイムができるスペースがあるかどうかわからないということと、先延ばしして雨が降っては良くないという判断で、adachinさんは行者ヶ森頂上でティータイムをすると決められました。

 ここは行者ヶ森という名称ですが、特に険しい何かがあるわけでもなく、森の密度も普通です。I木さん(だったと思います)がそのことに気付かれ、「『行者ヶ森』という割には、平凡な森だね。」と一言。皆さん頷かれていました。
 
 当日見学された方のうち、1名の方に入会を決めていただきましたが、入会を決められたのは、ティータイムで振舞われた枚方銘菓と、その少し前のT岡さんのパイナップルのお陰かも。
 

toki 2024/06/11(Tue) 22:12 No.3193
Re: 醍醐山他例会・・・「行者ヶ森〜下山口」

 行者ヶ森を出発すると、あとは下るだけです。
 今回の例会では、眺望がきくところか少なかったのですが、行者ヶ森〜下山口間の下りでは2ヵ所景色がきれいなところがありました。
 そのうちの2ヵ所目からの眺めです。
 山科方向が見渡せ、ちょうど新幹線列車が走ってきました。

 当日の反省会は、伏見桃山駅(桃山御陵前駅)近くの居酒屋でした。
 当日入会を決められた、O川さんも参加され、盛り上がりました。
 O川さん、山も懇親会もよろしくお願いします。
 

toki 2024/06/11(Tue) 22:13 No.3194
2024年下半期計画

6月2日の総会で、2024年度下半期山行スケジュールが決まりました。
https://osaka-seiunkai.com/
上記のホームから「2024年下半期計画」で確認いただけます。
まだ、空いている日程が多くありますので、積極的に担当していただきますようお願いします。

山行計画 2024/06/09(Sun) 09:01 No.3187 [返信]
明日の醍醐山例会は実施します

明日の降水確率は70パーセントとなっていますが、予想雨雲レーダーを見ると17時くらいまでは雨雲がかからないとの予想になっていますので予定通り実施します。
参加を予定されている方はよろしくお願い致します。

adachin 2024/06/08(Sat) 18:27 No.3186 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -