おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
箕面の山

11/26(土)の箕面大滝・箕面山の例会です。
箕面の山は意外なほどひっそりとした静けさでした。
山道ではあまり人とすれ違わず、自分たちの会話だけが聞こえる静かな山歩きでした。
画像は天上ヶ岳での集合写真です。手際よくスマホカバーで固定して連写したS田さんの撮影です。
箕面大滝へ下りてくると、紅葉を求めた観光客、屋台から漂う香ばしいにおい、まるでコロナ前に戻ったかのような賑わいぶりでした。
今回は静かな山と祭りのような賑わいをまとめて楽しめた山行でした。

さかみち 2022/11/28(Mon) 17:36 No.2221 [返信]
ご回答ありがとうございます

・総会の出欠確認 (締切:11月27日(日))
・納山祭参加申込み (締切:12月2日(金))
・例会担当についてのアンケート (締切:11月27日(日))
・山行スケジュールのアンケート (締切:11月28日(月))

上記をご回答いただいた方、ありがとうございます。
まだの方は締切までにご協力お願いいたします。

上から3件は自動集計にしてますので
HPからオンライン提出してもらえると嬉しいです。
(山行スケジュールはメール等でお願いします)

担当 2022/11/17(Thu) 07:36 No.2201 [返信]
総会の出欠お願いします
恐縮ですが明日中にご回答をお願いします。
HPからオンライン提出してもらえると集計が助かります。
担当 2022/11/26(Sat) 20:13 No.2214
Float

 上げておきます。

 総会の出欠、納山祭参加、例会担当についてのアンケート、山行スケジュールのアンケート等、ご回答よろしくお願いいたします。 
Floatmaker 2022/11/26(Sat) 20:40 No.2220
鶏冠山例会

午前中の降水確率60%、午後からは50%の降水確率でしたが、雨雲は鶏冠山にはかかってこないだろうと予測し、例会を決行しました。
私を含めて10名の方々にご参加頂きました。
途中、雨に降られることもなく、軽快に歩けました。
天狗岩では30分近く岩登りを楽しむこともできました。
竜ヶ岳の入り口でコーヒータイム。暖かいコーヒーが何とも言えないほど美味しかったです。

adachin 2022/11/23(Wed) 19:25 No.2206 [返信]
Re: 鶏冠山例会
鶏冠山山頂にて。眺望はありませんでしたが、木々の間から見える紅葉は綺麗でした(^^)
adachin 2022/11/23(Wed) 19:27 No.2207
天狗岩
天狗岩で30分ほど岩登りを楽しみました。
皆さんヒョイヒョイと身軽に登られます。食後すぐで元気です。
足底に岩が引っかかり登りやすかったです。

さかみち 2022/11/23(Wed) 20:37 No.2210
天狗岩2
次は反対側に皆で登り返しました。
早々に登った2人です。
adachinさん曰く、金勝アルプスに行くと登山が好きになるそうです。

さかみち 2022/11/23(Wed) 20:38 No.2211
Re: 鶏冠山例会・・・「落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点」
 
 11月20(日)の鶏冠山例会当日、大阪は雨が降っていましたが、現地では雨が降った形跡がなく、少しの場所の違いで降らないこともあるのだねと、参加されたメンバーで話していました。
 
 当例会は鶏冠山に登る前に落ヶ滝を経由するという一ひねりがありましたが、現地では雨が降らなかった(と思われます)の影響で、落ヶ滝の水量は僅かでした。ただ、高低差はしっかりあり、見ごたえのある滝でした。
 
 落ヶ滝を出発後、そのまま川筋をすすまず引き返して尾根道に向かいました。

 写真は落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点です。

toki 2022/11/26(Sat) 20:29 No.2215
Re: 鶏冠山例会・・・「鶏冠山〜天狗岩」

 鶏冠山の手前に競走馬のトレーニングセンター(栗東トレーニング・センター)が見える小鶏冠山で眺望を楽しみました。
 
 競走馬のトレーニングセンター(トレセン)をあまりよくご存知でない方がいらっしゃいましたので、Adachinリーダーが解説をそれていました。

 その後No.2207の鶏冠山頂上を経て天狗岩に向かいます。
 
 鶏冠山頂上出発後下りがあり、下った以上の登り返しがあったのですが、尾根に出るまでの登りほどでなく、やや楽に歩いていました。
 また、ときどき琵琶湖が望めました。

toki 2022/11/26(Sat) 20:30 No.2216
Re: 鶏冠山例会・・・「天狗岩@」

 No.2210の写真は天狗岩の一角からとらえた天狗岩全体の状況が分かりやすい写真と思います。
 この写真は、No.2210と同じ場所です。
 

toki 2022/11/26(Sat) 20:31 No.2217
Re: 鶏冠山例会・・・「天狗岩A」

こちらは、No.2211の写真と同じ場所です。
岩の上では360度の眺望が開け、見ごたえがありました。
Adachinさんもさかみちさんも記載されていますように、天狗岩ではよく楽しめました。
私は多分天狗岩でこれだけ時間をとったのは初めてと思います。 
それだけに印象に残りました。 

toki 2022/11/26(Sat) 20:32 No.2218
Re: 鶏冠山例会・・・「ティータイム(白石峰:竜王山につながる道との分岐にて)」

 竜王山への分岐の地点は広くなっていてベンチがあったため、ティータイムとしました。
 1ヵ月前はアイスコーヒーでも良かったのですが、季節が移りホットコーヒーの時期になりました。
 この後No.2206の狛坂磨崖仏を経由して下山しました。

toki 2022/11/26(Sat) 20:37 No.2219
箕面大滝・箕面山・天上ヶ岳 例会 を担当していただける方を募集します。


 11月26日(土)に実施予定の、4318 箕面大滝・箕面山・天上ヶ岳 例会について、例会担当の方から担当できない旨の連絡がありました。 
 急な話ですが、どなたか代わりに例会を担当していただける方はいらっしゃらないでしょうか。
 もし担当していただける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

 もし、代わりに担当していただける方がいらっしゃらない場合、当例会は中止となります。
 中止となる場合は、前日25日の午後8時までに掲示板に掲出いたします。
 なお、どなたかが代行で当例会を担当していただけることになった場合は、できるだけ早く掲示板にその旨掲出いたします。
 よろしくお願いします。

山行計画担当 2022/11/23(Wed) 23:17 No.2212 [返信]
11月26日(土)の例会は実施します
11月26日(土)の例会は予定通り実施します。
主担当:茨木さん、副担当:坂原で代行します。
例会案内の計画で変更ありません。
ご都合のつく方はご参加ください。
坂原 2022/11/24(Thu) 19:10 No.2213
狛坂磨崖仏

周回コースを下っていく途中にある狛坂磨崖仏の前で。

まだ慣れないパソコンで投稿してしまい、同じものを二つ掲示してしまいました。
片方を消す方法を知っておられる方、ご連絡下さいm(_ _)m

adachin 2022/11/23(Wed) 19:40 No.2209 [返信]
遠い地平線が消えて

正面少し左側に見える大阪空港から飛び立つ飛行機を見ながら
オープニング
「遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休める時、・・・・」
エンディング
「ジェット機の翼に点滅するランプは、遠ざかるにつれ、星のまたたきと区別がつかなくなります」
なんてね。

白@味気ないナレーションですが 2022/11/23(Wed) 14:16 No.2205 [返信]
明日23日鉄拐山例会は中止いたします

明日 11月23日 「鉄拐山とのじぎくの丘」例会は、雨天予報
のため、残念ですが、中止といたします。のじぎくは、見頃のようですが。

担当 2022/11/22(Tue) 17:49 No.2204 [返信]
明日の鶏冠山例会実施について

明日の天気予報によると、滋賀県南部の降水確率は6時から12時か60%、12時から18時が50%となっていますが、降水量は降ってもわずかだろうとの予報になりましたので、予定通り実施したいと思います。
ご都合のつく方は是非ご参加下さい。

adachin 2022/11/19(Sat) 19:50 No.2203 [返信]
明日の鶏冠山例会は実施されます。


Adachinさんから掲示板への投稿がうまくいかないと連絡がありましたので、代行します。
Adachinさん担当の、明日の鶏冠山例会は実施されます。
皆さん、参加よろしくお願いいたします。 

toki 2022/11/19(Sat) 19:47 No.2202 [返信]
【雨天中止】11/13(日) 音羽三山(奈良 桜井)

11/13(日) 音羽三山(奈良 桜井)は、
雨天のため、中止させて頂きます。
雨男で申し訳ありません。

ゴン太M岡 2022/11/12(Sat) 17:25 No.2200 [返信]
今年も廃村八丁に行ってきました

初日、菅原のバス停をからダンノ峠を越えて桂谷を下っていきます。紅葉が綺麗でしたが生憎の曇り空だったので写真を撮っても紅葉が映えませんでした。

山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:46 No.2185 [返信]
刑部谷はこんなありさま・・
刑部滝を見に行こうかと刑部谷に入りましたが、すぐの場所でも倒木が多くて通りづらいし、小雨も降っていて岩がとても滑りやすかったので、危ないので引き返しました。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:47 No.2186
廃村八丁到着
二時前に廃村八丁に到着。のんびりと村内を散策して、いつもの場所で記念撮影。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:48 No.2187
テン場はこんな感じ
時間もあったので、のんびりテントを設営してもまだ時間に余裕があり、夕食開始までのんびりと過ごしました。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:49 No.2188
二日目は快晴(=^^=)v
真っ青な空と紅葉の山のコントラストがとても綺麗です。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:49 No.2189
落ちてきそうやん・・(>_<)
ソトバ峠からP810への取り付き迄は林道を歩いて行きました。林道歩きは退屈ですが、視界が開けているので、この時期は紅葉を堪能することができて良かったです。途中、林道の上の斜面が崩れかけているところがあって、もう今にも大木が二本崩れ落ちてきそうで怖かったです。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:50 No.2190
鍋谷山山頂です
杉の大木が目を引きますが、あまり広くありませんでした。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:51 No.2191
見事な伏条台杉
井ノ口山から東に少し下った標高779mの三角点のすぐ近くにある伏条台杉。こんな杉を見たかったんですよ。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:52 No.2192
綺麗な紅葉
井ノ口谷へ下る鞍部で林道に出る手前から。道路脇の紅葉がとても綺麗でした。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:54 No.2193
湯槽山(片波山)山頂にて
ナベ谷峠から結構登り甲斐のある急登を上がって湯槽山に到着。湯槽山の山頂は今回唯一広い山頂でした。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:57 No.2194
また見事な杉
湯槽山の南の尾根を下る途中にまた見事な杉がありました。(=^^=)
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:57 No.2195
道ないやん・・(>_<)
林道への下降点は尾根筋を辿っていくと突然崖になっていて下りることができませんでした。少し登り返して西側に見える未舗装の林道、このフェンスの少し奥、写真の右側の斜面を下りてきます。しかし、斜面はどんどん崩壊が進んでいて、かなりの注意が必要でした。
予定では湯槽山の南にあるP675とP704を通って大布施に下る予定でしたが、これまでの行程と道の状態から判断して日没までに下りられるかどうかわからなかったので、断念して林道経由で大布施に下りました。

山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:58 No.2196
真っ暗になってもた
林道歩きはあっという間だったので、4時過ぎに大布施のバス停に着きましたが、大布施だとバスの時間まで二時間以上あり、トイレは近くのJAに観光トイレありますが、お店も何にもないし待っていても寒いだけなので国道を京都に向かって「山の家グランド前」まで歩いて行きました。ずっと登り道でしんどかったです。真っ暗になってしばらくしてバスがやってきて帰途につきました。
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 15:59 No.2197
ピークハンターさんのプレート
今回発見したピークハンターさんのプレートは8枚でした。次はどこで出会えるでしょうか・・(=^^=)
山本@火遊び大好き 2022/11/09(Wed) 16:00 No.2198
金剛山(地蔵清掃)例会

11月6日、晴天に恵まれ、12人で行ってきました。
お地蔵さんのコケを綺麗に落とし清掃した後、新しい前掛けと綺麗な花に取り換えました。
水は10L程、前回の分が残っており、今回も10L程置いてきました。
各自0.5〜1L持ってくれば十分なようです。

ミツダ 2022/11/08(Tue) 11:25 No.2183 [返信]
Re: 金剛山(地蔵清掃)例会
一時間弱の清掃作業の後、綺麗になった地蔵祠を囲んで集合写真。
お賽銭200円弱、会に寄付しておきます。
帰りは、紅葉の中、もう少し登り、予定通り文殊尾根を降りてきました。
(次回はもう少し楽な念仏坂(伏見峠からの舗装道)を降りては、との声あり。)

ミツダ 2022/11/08(Tue) 11:30 No.2184
紅葉の屏風岩

秋晴れの中、屏風岩から住塚山と国見山を周回してきました。
意外にアップダウンがありましたが、
楽しい山歩きができました。
紅葉もまだまだ綺麗で、壮大な屏風岩に映えて綺麗でした。
参加いただきました皆様、ありがとうございました。

SK 2022/11/05(Sat) 21:59 No.2175 [返信]
Re: 紅葉の屏風岩
住塚山からは、曽爾高原がよく見えました。
SK 2022/11/05(Sat) 22:01 No.2176
Re: 紅葉の屏風岩
国見山の山頂はポカポカでした。
ちなみにこの日の山行で会ったのは4人だけ。
なかなか訪れるには遠い山のようです。

SK 2022/11/05(Sat) 22:05 No.2177
Re: 紅葉の屏風岩・・・「屏風岩公苑〜住塚山」

 屏風岩公苑では、 No.2175の写真のとおり、紅葉がとてもきれいだったため、担当のSKリーダーは、集合写真を撮影されました。その際、頂上(目的地)ではないけれど旗を掲げたいと言われるほど気に入っておられたようでした。確かに秋晴れで映える写真となっています。
 屏風岩公苑までは比較的なだらかでしたが、そこからは急な登りが始まりました、

toki 2022/11/07(Mon) 07:22 No.2178
Re: 紅葉の屏風岩・・・「国見山頂上(昼食)」
 
 No.2176の住塚山を経由して約150mのアップダウンを経て国見山頂上に到着しました。
 既に一部の人から、住塚山頂上で「お腹が空いた」との声が挙がりましたが、その後の行程が一旦下りてまた登り返すため、当初予定どおり(例会案内記載どおり)国見山頂上(昼食)で昼食となりました。国見山頂上着は12:10頃で、昼食に丁度良い時刻で、昼食後 No.2177の集合写真を撮影しました。
 1,000m余りの標高ですが、日差しが強かったため、殆ど寒さを感じませんでした。

toki 2022/11/07(Mon) 07:23 No.2179
Re: 紅葉の屏風岩・・・「国見山頂上出発直後」

 紅葉がもっとも見頃なのは、頂上より少し下〜麓で、頂上では既に落葉している木もありましたが、国見山頂上出発直後の1,000m付近でも紅葉が残っていました。

toki 2022/11/07(Mon) 07:24 No.2180
Re: 紅葉の屏風岩・・・「斉浄坊ノ滝手前の滝」

 国見山中腹にある斉浄坊ノ滝に近づくと、紅葉がきれいでした。
 当初写真右手にある滝が斉浄坊ノ滝かと思ったのですが、先に進むとこれより立派な滝が出現し、多分この滝は別の滝と思われます。
 斉浄坊ノ滝と思われる滝では、参加された方と滝を同時に撮影できませんでしたので、この滝の写真をアップします。

toki 2022/11/07(Mon) 07:25 No.2181
Re: 紅葉の屏風岩・・・「斉浄坊ノ滝通過後すぐ(渡渉)」

 斉浄坊ノ滝通過後2回ばかり、渡り難い渡渉がありました。
 そのうち1回の渡渉風景です。
 2ヵ所(探せは他にもあったかも知れません)渡れる場所があり、皆さんご自身が渡りやすいと思われる場所を選んで渡っておられました。
 例会案内により降水確率60%で中止となっていましたが、渡渉箇所を考えると安全上も正しい基準だったように思います。

 それはともかく、当日は素晴らしい好天で、紅葉に映える屏風岩を始めとする景色を堪能できて良かったです。
 斉浄坊ノ滝を回る行程が組み入れてあったお陰で、黄葉の川沿いを歩く変化に富んだコース設定となっていたと思います。
 また乗車できるバスのダイヤが限られているため、バス出発時刻に遅れないようにとSKリーダーが気にかけておられましたが、順調に進んだため下山後1時間余り余裕がありました。

toki 2022/11/07(Mon) 07:27 No.2182
11月6日 金剛山(地蔵清掃)例会について

6日(日)もお天気は良さそうですので、実施予定です。
参加いただける方は、清掃用の水を1〜2Lと、スポンジたわしなど手持ちの清掃具を持って上がっていただけると有り難いです。
清掃作業は1時間ほどで終わりますので、ゆっくり紅葉の散策ハイクが楽しめると思います。

ミツダ 2022/11/04(Fri) 23:03 No.2155 [返信]
Float

 上げておきます。
Floatmaker 2022/11/05(Sat) 00:19 No.2174
槇尾山

槇尾山の施福寺なのですが、現在入山料が500円かかるという情報があります。
参加される方は申し訳ないですが、500円準備よろしくお願いします。

山内 2022/10/11(Tue) 00:17 No.2070 [返信]
Re: 槇尾山
施福寺の駐車場からですが、実際に槇尾山を歩いてきました。
ダイヤモンドトレールから施福寺まで行くと入山料の取られる関所は通りませんので、入山料は払うところがありません。
また、山頂は現在登らない方がいいことになっているようです。
山頂までは登らなくなったので、50分ほどコースタイムが短くなります。
兜卒岳から先は藪に近い状態でした。足跡はありました。
ゆっくり歩いていきます。
山内 2022/10/17(Mon) 00:11 No.2096
Float
 
上げておきます。
Floatmaker 2022/10/17(Mon) 22:18 No.2102
Re: 槇尾山
11月3日槇尾山の例会やります。
よろしくお願いします。
山内 2022/11/02(Wed) 18:20 No.2151
Re: 槇尾山
今日は来てくださりありがとうございます。
上手く歩けたかはわかりませんが、また次にするときはよろしくお願いします。

山内 2022/11/03(Thu) 22:42 No.2152
Re: 槇尾山
もう1つ写真添付しておきます。
山内 2022/11/03(Thu) 22:42 No.2153
Re: 槇尾山
紅葉も良かったです。
555 2022/11/04(Fri) 19:02 No.2154
Float

 上げておきます。
Floatmaker 2022/11/05(Sat) 00:18 No.2173
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -