おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
明日の小野アルプスは催行します

明日、兵庫県南部の降水確率が20-40%なので、小野アルプス例会は催行いたします。

紅山は雨降り後で滑るかもしれないので、様子を見て岩側から登るか迂回するか、各自希望する側から登るかを決めたいと思います(^^)/

都合のつく方はご参加お待ちしております(^^♪

えっ!? 2023/01/14(Sat) 19:14 No.2292 [返信]
雲雀山・白上山例会

1月8日(日)雲雀山・白上山へ行って来ました。
モチツツジが新春の陽気に誘われて、
チラホラ咲く露岩帯を登ると、雲雀山の山頂へ着きます。
写真の後ろには、陽光まぶしい有田川、糸我の町、広大なミカン畑が拡がります。

siba 2023/01/09(Mon) 17:34 No.2283 [返信]
Re: 雲雀山・白上山例会
中将姫ゆかりの得生寺に立ち寄り、
静かなたたずまいに歴史を想う。

siba 2023/01/09(Mon) 17:38 No.2284
Re: 雲雀山・白上山例会
雲雀山登山口よりモノラック沿いに、
ミカン畑横の急登を登ると、
しばらくはこのような急坂が続きます。

siba 2023/01/09(Mon) 17:43 No.2285
Re: 雲雀山・白上山例会
昼食場所に昨年お借りした、
鹿打坂峠近くの神社前広場。

siba 2023/01/09(Mon) 17:46 No.2286
Re: 雲雀山・白上山例会・・・「紀伊宮原駅前*出発前のミーティング」

 1年振りにやってきました、紀伊宮原駅。2年連続で来ましたが駅前の風景は殆ど記憶になく、せっかくですので今回は記憶に残るように、駅前の風景も含めた写真を撮影してみました。

 リーダーのSibaさん、ミーティングで、本日の最終地点の湯浅の街でのミカンや醤油、金山寺味噌等の買い物も楽しみにしてくださいと挨拶されていました。

toki 2023/01/12(Thu) 20:46 No.2287
Re: 雲雀山・白上山例会・・・「雲雀山登山口出発直後」

 紀伊宮原駅を出発してから有田川にかかる宮原橋を渡り、No.2284の得宗寺にお参りした後、雲雀山登山口に到着しました。ここでこれからの急登に備えて小休止です。隣を見ると、ミカン収穫用と思えるモノレール(モノラック)の台車が止まっていました。それを見られたW辺さんはすかさず「これに乗れたらいいのにな」。発言者は異なりますが、昨年のプレイバックでした。
 登山口からはモノレール沿いの急な登りですが、急なだけにすぐに視界が開けてきました。麓は、今回の行程の途中にある糸我峠にも名前が付いている糸我の街です。

toki 2023/01/12(Thu) 20:48 No.2288
Re: 雲雀山・白上山例会・・・「雲雀山〜糸我峠」

 No.2283の雲雀山で有田川等の景色を俯瞰した後、一旦下り、糸我峠に向かう舗装道路にさしかかりました。
 登山口出発直後と雲雀山山頂を除いて雑木林の中で写真が撮りにくい区間が続いていましたが、ここは視界が開けているため写真適地です。
 昨年もほぼ同じ場所で写真を撮影しましたので、「やっぱり同じところで撮影することになってしまう。」と思わず感想を述べると、聞かれていたI木さんから、「昨年撮影した写真をそのまま掲示板にアップすればいいのでは」と言われてしまいましたが、それは無理というもの。昨年は今回参加されていないY本さんが先頭を歩かれていたため、過去の写真であることがすぐにわかってしまいます。

toki 2023/01/12(Thu) 20:50 No.2289
Re: 雲雀山・白上山例会・・・「昼食時のぜんざい」

 昼食を昨年と同じ場所(No.2286参照)で食べようとしましたが、なかなか見つかりません。
 時刻も12:00を過ぎていましたので、できたら早く昼食にしたいと皆さん思っておられるところに、水道タンクの脇に丁度良い広場があり、そこで食事をいただくことにしました。
 M田さんが、GPSアプリの地図を見て、「ここは195m地点」と言われていました。

 昼食に合わせて、Sibaさんに、ぜんざいをふるまっていただきました。何人かの女性が自分の昼食を後回しにしたり、途中から参加して作るのを手伝われでいましたが、最初からF最後まで携わっておられたSibaさんの昼食はぜんざいができてから、かけ込むようにおにぎりを食べられました。
 重い食材(何人かに分担していただいたそうです)を持ってこられ、ぜんざいを作っていただき、ありがとうございました。お陰様で暖かいデザートをおいしくいただけました。

toki 2023/01/12(Thu) 20:52 No.2290
Re: 雲雀山・白上山例会・・・「本宮稲葉根社(鹿打坂峠近くの神社)〜白上山」

 昼食場所を出発後、いくらも歩かないうちにNo.2286の昨年の昼食場所を見つけました。
 W門さんが、「来年来たらここで昼食にしましょう」と言われたため、sibaさんが「来年もするの?」と驚かれる一幕もありました。

 白上山の三角点は分かりにくい場所にありましたが、W辺さんが最後のアプローチの狭い道の入り口を見つけられ、無事到達しました。

 その後、海岸線に向かって下山し、海沿いの道を歩いて湯浅の買い物を楽しみました。

 2年連続で同じ行程を歩いてみると、記憶が残っているため比較が容易で、違いを楽しむ余裕がありました。

toki 2023/01/12(Thu) 20:55 No.2291
明日(1/7)の初詣例会(中山観音)は、

 
 予定通り催行します。

 降水確率は、午前中60%と予想されますが、お昼には上がり、
 集合時間は10時30分と遅く、微雨に留まると考えております。
 ただし、降雨が酷い場合には、奥之院は見送り、中山寺から舗装道の巡礼街道から
 清荒神に回ります。
 

initials.D.T 2023/01/06(Fri) 14:36 No.2279 [返信]
Re: 明日(1/7)の初詣例会(中山観音)は、
 
 なお、梅田等からの場合、駅で「ぐるっと初詣パス」が500円で明日まで
 販売されています。
 僅かですが60円安くなります。
 また、記念品も用意されているようです。
 内容は、保証の限りではありませんが

initials.D.T 2023/01/06(Fri) 14:43 No.2280
Re: 明日(1/7)の初詣例会(中山観音)は、

 中山寺で初詣後、午前中 お天気は、持ちましたが、
 ランチは、奥之院の軒先をお借りしました。
 下りはなるべく舗装道路を使用し、清荒神。
 駅で下山報告後、門戸厄神に廻りました。

initials.D.T 2023/01/07(Sat) 20:50 No.2281
Re: 明日(1/7)の初詣例会(中山観音)は、

 「ぐるっと初詣パス」(500円)の祈念品。
 左から、中山観音 招福吉祥飾紙
     清荒神  招福箸
     門戸厄神 破魔矢
 交通費だけでも元が取れ、充分な記念品でした。
 なお、今年の販売は、今日まででした。

initials.D.T 2023/01/07(Sat) 21:28 No.2282
初詣ハイキング

愛宕山に初詣ハイキングに行ってきました。天気も良く、美しい樹氷が見られました。でも、結構寒かった。(>_<)

担当者 2023/01/03(Tue) 15:42 No.2269 [返信]
Re: 初詣ハイキング
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします(^^)

初登り、愛宕山に行って来ました。
スタート時は、青空の晴天に恵まれました。

Rie 2023/01/03(Tue) 21:13 No.2271
Re: 初詣ハイキング
黒門前。だんだんと、雪模様になってきました。
Rie 2023/01/03(Tue) 21:15 No.2272
Re: 初詣ハイキング
途中、綺麗な樹氷も観られました。
Rie 2023/01/03(Tue) 21:56 No.2274
Re: 初詣ハイキング
愛宕山神社の手前の灯篭の並んだ道です。
この頃は、雪が舞いとても寒かったです。
階段や山道は滑るので、アイゼンを装着しました。

Rie 2023/01/03(Tue) 21:59 No.2275
Re: 初詣ハイキング
みんなで愛宕神社に初詣のお参りをしてきました。
今年も元気で沢山の山に登れますように!

雪降る寒い中、リーダー、本当にありがとうございました。

Rie 2023/01/03(Tue) 22:09 No.2276
2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)がご覧いただけます。


 2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)は、ホームべージの「お知らせ」の下にある、「2023年度上半期暫定山行スケジュール」からご覧いただけるようにらなりました。
 Y内さん、設定ありがとうございました。

山行計画担当 2022/12/17(Sat) 22:24 No.2256 [返信]
Re: 2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)がご覧いただけます。

 2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)に例会番号を付けてアップしました。
 (山行等の内容は今までと変わっていません。)
 担当者募集中のところ、またはそれ以外でも空いている日に担当しようと考えておられる方は、山行計画担当にお申しこみください。
山行計画担当 2022/12/22(Thu) 23:53 No.2267
Re: 2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)がご覧いただけます。

 Y本さん担当の泊り例会が2件追加されましたので2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)の表を更新しました。
 また、例会番号を少し変えています。
 例会の内容に関して、前回(2022.12.22掲示)から変更になった箇所を赤色表記しています。

 担当者募集中のところ、またはそれ以外でも空いている日に担当しようと考えておられる方は、山行計画担当にご連絡お申しこみください。
 よろしくお願いいたします。
山行計画担当 2022/12/23(Fri) 23:32 No.2268
納山祭

本日、無事納山祭が終了しました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
しかし皆さんのグルメ偏差値、高すぎ・・・笑)
これから寒い日が続く様です。
体調にはくれぐれも気をつけて、よいお年をお迎えください。

白@青雲会事務局 2022/12/18(Sun) 21:30 No.2257 [返信]
Re: 納山祭
K口さんとの写真を貼っておきます。
電池がなくなってプリントできなくて申し訳ないです。

山内 2022/12/18(Sun) 23:37 No.2258
Re: 納山祭
もう一枚

皆さんのご飯美味しかったです。

山内 2022/12/18(Sun) 23:39 No.2259
Re: 納山祭
皆さん、納山祭お疲れさまでした。
久しぶりにみんなでワイワイと楽しかったです(^^)♪

今年度で、退会されるIさんを囲んで、みんなで記念撮影。
Iさん、いつも優しくして下さって、ありがとうございました。
いつまでもお元気でいらして下さいね。

Rie 2022/12/19(Mon) 15:12 No.2260
Re: 納山祭
退会する、という噂だった川口は、賛助会員として会に残ることとなりました。お酒の力の偉大さを改めて認識した次第で……いえ、皆様の温かいお心遣いのおかげでございます。そういうわけで、来年もよろしくお願いいたします。
川口 2022/12/20(Tue) 12:58 No.2261
市章山コース
市章山コースの皆様、お疲れ様でした。コースにはピークらしいピークはありませんでしたが、意外にも紅葉が結構残っていて、とても綺麗でしたね。
山本@ちゃんと地図見ろよ>< 2022/12/20(Tue) 14:32 No.2263
Re: 市章山コース
近場ということで担当者はすっかり油断してしまい、二度も道を間違えて引き返してしまいました。皆さん、すみませんでした。記念写真を撮るところがなかったので、大龍寺の山門前で撮りました。
山本@ちゃんと地図見ろよ>< 2022/12/20(Tue) 14:35 No.2264
Re: 納山祭
二人の新しいミッションに、がんばれー&頼んだぞ!
白@青雲会事務局 2022/12/20(Tue) 22:14 No.2265
Re: 納山祭
また一人、先を行く人が、リタイアされます。残念でもあり、すこやかな、これからの人生に、幸多かれと、お祈り申し上げます。もう少し、後を行く人の、テールライトに、なれればと、自己に問いかけて
行きたいと、思っています。お疲れ様でした。
SG 2022/12/22(Thu) 18:02 No.2266
会費のお支払いについて

明日の納山祭で会費のお支払いを受け付けます。なるべくお釣りのないようにお願いします。

山本@会計代行 2022/12/17(Sat) 11:11 No.2255 [返信]
高取山例会・・・「壷阪寺参道入口出発直後」


 12月としては暖かい日、高取山に登ってきました。
 今年いっぱいで転居に伴い大阪青雲会を去られるK口さんも参加されていましたので、本日の例会が一般例会としては最後になることから、最後尾をお願いすることにしました。 
 駅を出発して暫くは昔からの景観を残した街並みを進みます。途中、しばらく車の往来がしばしばある車道を少し歩き、壷阪寺参道入口で舗装道から離れて登山道に入ります。
 ここで私がしゃべりながら歩いていたため、登山道への分岐を見落とし、走って追いかけていただいたK口さんに登山道への入口を通過してしまっていることを教えていただきました。
 K口さん、ありがとうございました。
 写真は壷阪寺参道入口を出発直後で、この頃は傾斜が緩やかでした。 

toki 2022/12/14(Wed) 06:35 No.2246 [返信]
Re: 高取山例会・・・「壷阪寺出発直後」

 壺阪寺で休憩後、黄葉のきれいなところを通りました。山にはまだ黄葉が少し残っているところがあり、思い出したように私たちの目を楽しませてくれました。

toki 2022/12/14(Wed) 06:37 No.2247
Re: 高取山例会・・・「高取城跡入口」

 その後も登山道を歩いて徐々に標高を上げ、高取城跡入口で小休止しました。
 ここで小休止中、F野さんが上の方から皆さんの写真を撮っておられたので、その場所まで登ってみると、なるほど全体が見渡せます。
 そこで、掲示板アップ用にとF野さんの了解を得て、私も同じ場所で撮影しました。

toki 2022/12/14(Wed) 06:40 No.2248
Re: 高取山例会・・・「高取城跡」

 高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つと言われていますが、三城の中でも頭一つ抜き出て、日本一の山城と言っても過言ではないと思います。
 山頂(天守閣跡)が近づくと大きな石垣が次々と現れますので、先回りしてそのうちの一つの石垣の上から皆さんを撮影しました。皆さんにノッテいただいて良かったです。

toki 2022/12/14(Wed) 06:43 No.2250
Re: 高取山例会・・・「高取城天守閣跡(山頂)・集合写真」
 
 高取城天守閣跡(山頂)に到着後、集合写真を撮影しました。三角点の標柱を入れて写真を撮影することも考えましたが、後ろの大和盆地や二上山等を背景にした方が良い写真が撮れるのではと思い、敢えて景色が見えやすい石垣の端に近いところに並んでいただいたのですが、当初思っていたほどには景色は写らず、結局どこで撮影した写真かわからなくなってしまいました。でも実際に高取城天守閣跡(山頂)で撮影したことは、参加された方全員が証人となっていただけるはずです。

 その後、頂上は少し風が吹いていたので寒いということで、一段下の場所に移動し昼食としました。寒いといっても一段下に移動すると殆ど風はなく、食事場所として寒さを意識するほどではありませんでした。

 昼食後どこでティータイムとするかについて、何人かの方は下の方は適切なティータイムをとる場所がないのではないか、だからいつも頂上で昼食後にティータイムを続けたと言われましたが、昼食後の満腹感のある時から少し経った方が良いといったことや、頂上に長時間いると寒くなるので標高が下がった方が良いといったことを考え、少し広い場所があれば休憩できると説明し、後刻にティータイムをとることにしました。その会話の最中、K口さんがガスを使用できるかどうかわからないが下に公園があったと思うと言われ、そのこともティータイムを後でとることを後押ししてくれました。

toki 2022/12/14(Wed) 06:47 No.2251
Re: 高取山例会・・・「猿石〜宗泉寺」

 高取城頂上を出発すると、後は基本一方的に下りです。
 途中、例会案内に記載したように、国見櫓に寄って大和盆地や麓の高取の街を俯瞰し、例会では行く機会がほとんどなかった宗泉寺も訪れました。
 宗泉寺は手入れが行き届いているきれいな境内で、山の中腹にあるだけに意外感がありました。また私達が行ったときは誰もおらず静寂で、それだけに厳かさを感じ ました。
 写真は、国見櫓を出発し、明日香への道との分岐にある猿石を横に見た後、宗泉寺に向かう途中です。

toki 2022/12/14(Wed) 06:49 No.2252
Re: 高取山例会・・・「ティータイム@」

 宗泉寺を出発し舗装道路のすぐ手前まで下ってくると左手に、交野市にある「星のブランコ」をずっとミニチュアにしたつり橋を模した(?)橋が見えてきました。
 なんだろうと思っていると高取山頂上でK口さんが言われていた、公園(砂防公園)でした。K口さん、良い記憶力です。
 この公園、思いのほか立派で、20名程度ならティータイムができるほどの規模でした。
 また、敷地も大きく、川が近くにあって視界が広がっていたこともあり、気持ちよく休憩ができました。
 最初に「星のブランコ」のミニチュアを見たときに、O橋さんは、来年3月に担当される星田連山例会でも「星のブランコ」を通る、といったことを話されていました。
  

toki 2022/12/14(Wed) 06:50 No.2253
Re: 高取山例会・・・「ティータイムA」

 ティータイムでは、W門さんに甘酒を振舞っていただきました。ほんのり甘くおいしかったです。暖かいことも良かった。W門さん、重かったでしょう。ありがとうございました。
 また、S崎さんから柿をいただいたり、他の方からも差し入れをいただきました。ありがとうございました。

 ティータイムでゆっくりしすぎた影響もあって、最後に壷阪寺駅に到着する少し前から、ほんのわずかな小雨が降ってきました。とはいうものの傘をさすほどではなく、全行程、雨に降られなかったと言っても良いと思います。12月の慌ただしい時期、参加していただきました皆様、ありがとうございました。

toki 2022/12/14(Wed) 06:54 No.2254
ホームページ係

K口さんから山内に担当が変わりました。
更新が遅くなるとは思いますが、ご容赦願います。

山内 2022/12/10(Sat) 14:47 No.2241 [返信]
Re: ホームページ係
大丈夫、プログラミングスキルのある君なら朝飯前や。
川口 2022/12/10(Sat) 14:50 No.2242
Re: ホームページ係

 川口さん、今までホームページ係、お疲れさまでした。
 いろいろとしなければならないことが多くあって大変だっと思いますが、お陰様で斬新なデザインのページができ、情報が都度更新されたため、多くの新鮮な情報を得ることができました。
 ありがとうございました。

 山内さん、ホームページ係、よろしくお願いします。
 山行計画担当とも関係が深いので、強力に連携していきたいと思います。
山行計画担当 2022/12/11(Sun) 00:07 No.2245
鍋尻山例会の担当をしていただける方を募集いたします。


 来年2月25日(土)に実施予定の、4349鍋尻山の例会について、例会(主)担当のFさんから都合により例会を担当するのが難しくなりましたとの連絡がありました。
 そこで、どなたか代わりに例会を担当していただける方はいらっしゃらないでしょうか。
もし担当していただける方がいらっしゃれば、ご連絡をお願いいたします。

山行計画担当 2022/12/04(Sun) 07:47 No.2230 [返信]
Re: 鍋尻山例会の担当をしていただける方を募集いたします。

4349鍋尻山の例会について、例会(主)担当はゴンタさんに引き受けていただくことになりました。
ゴンタさん、ありがとうございます。
なお、例会(副)担当につきましては、W辺さんに変更はありません。
天候と雪質に恵まれ、良い例会になることを願っています。
山行計画担当 2022/12/11(Sun) 00:01 No.2244
大阪青雲会12月分配布資料の送信のお知らせ

本日、12月配付資料を送信しましたので、ご確認ください。よろしくお願いします。

山本@配信者 2022/12/05(Mon) 10:06 No.2238 [返信]
水井山に行ってきました

お天気もよく風もなく寒くもなく最高の
コンディションの山行でした。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

bonny 2022/12/04(Sun) 18:45 No.2231 [返信]
Re: 水井山に行ってきました
比叡山延暦寺の釈迦堂前にて。
静けさの中に厳かさがあり、とても良かったです。

Rie 2022/12/04(Sun) 19:57 No.2232
Re: 水井山に行ってきました
横高山の少し手前にある玉体杉です。
昔、回峰行者がここで立ち止まり、御所に向かって天皇のご安泰をお祈りしたそうです。

Rie 2022/12/04(Sun) 20:02 No.2233
Re: 水井山に行ってきました
朝は、今年一番の冷え込みで、吐く息は白く、道中霜柱が見られました。
Rie 2022/12/04(Sun) 20:10 No.2234
Re: 水井山に行ってきました
水井山の頂上。
みんなでおやつを食べながらワイワイ話が弾み、集合写真を撮るのを忘れてしまいました(^o^;)

Rie 2022/12/04(Sun) 20:16 No.2235
Re: 水井山に行ってきました
途中、大原の里を望む紅葉風景です。
青空と紅葉と緑のコンストラストがとても綺麗でした。(^-^)v

Rie 2022/12/04(Sun) 20:23 No.2236
Re: 水井山に行ってきました
最後はここ、大原で有名なぽん酢屋【志野】で、それぞれのお気に入りのぽん酢やドレッシングを買って、バスに乗り帰路につきました。
道中静かでとても歩き易い道でした。
素敵な山行を計画して下さったリーダー、ありがとうございました!

Rie 2022/12/04(Sun) 20:29 No.2237
のじぎくの丘 見納め

今日天気が良いので、雨天で中止になった、のじぎくの丘に行ってきました。ボチボチ今シーズンの、見納めです。

のじぎくの丘 担当 2022/12/03(Sat) 16:05 No.2227 [返信]
Re: のじぎくの丘 見納め
昔は弓の材料に使ったという、「まゆみ」の木の、美しい花が、咲いていました。
のじぎくの丘 担当 2022/12/04(Sun) 05:39 No.2228
Re: のじぎくの丘 見納め

 美しい花の画像のアップ、ありがとうございます。
 花ではありませんが、住塚・国見山に行った時の、紅葉の山風景をアップします。
 この後のことですが、例会担当者募集の掲示を上に掲出しますので、ご了承をお願いいたします。

toki 2022/12/04(Sun) 07:45 No.2229
箕面の紅葉

箕面の滝は今まで見たこともない位の人込みでした。
書入れ時とあって、滝のポンプ全開。水量も大盤振る舞い。

代行担当者 2022/11/28(Mon) 20:50 No.2222 [返信]
Re: 箕面の紅葉
お猿もいました。
代行担当者 2022/11/28(Mon) 20:53 No.2223
Re: 箕面の紅葉
人が多かったですね。
紅葉はいい感じでした。

山内 2022/11/29(Tue) 00:04 No.2225
Re: 箕面の紅葉
いい色ですね。
山内 2022/11/29(Tue) 00:06 No.2226
Re: 箕面の紅葉

箕面山は、気を付けていないと通り過ぎる所でした。

代行担当者 2022/11/28(Mon) 20:55 No.2224 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -