予定通り催行します。
降水確率は、午前中60%と予想されますが、お昼には上がり、
集合時間は10時30分と遅く、微雨に留まると考えております。
ただし、降雨が酷い場合には、奥之院は見送り、中山寺から舗装道の巡礼街道から
清荒神に回ります。
initials.D.T
2023/01/06(Fri) 14:43 No.2280
initials.D.T
2023/01/07(Sat) 20:50 No.2281
愛宕山に初詣ハイキングに行ってきました。天気も良く、美しい樹氷が見られました。でも、結構寒かった。(>_<)
Rie
2023/01/03(Tue) 21:13 No.2271
Rie
2023/01/03(Tue) 21:59 No.2275
2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)は、ホームべージの「お知らせ」の下にある、「2023年度上半期暫定山行スケジュール」からご覧いただけるようにらなりました。
Y内さん、設定ありがとうございました。
2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)に例会番号を付けてアップしました。
(山行等の内容は今までと変わっていません。)
担当者募集中のところ、またはそれ以外でも空いている日に担当しようと考えておられる方は、山行計画担当にお申しこみください。
山行計画担当
2022/12/22(Thu) 23:53 No.2267
Y本さん担当の泊り例会が2件追加されましたので2023年度上半期山行スケジュール(暫定版)の表を更新しました。
また、例会番号を少し変えています。
例会の内容に関して、前回(2022.12.22掲示)から変更になった箇所を赤色表記しています。
担当者募集中のところ、またはそれ以外でも空いている日に担当しようと考えておられる方は、山行計画担当にご連絡お申しこみください。
よろしくお願いいたします。
山行計画担当
2022/12/23(Fri) 23:32 No.2268
本日、無事納山祭が終了しました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
しかし皆さんのグルメ偏差値、高すぎ・・・笑)
これから寒い日が続く様です。
体調にはくれぐれも気をつけて、よいお年をお迎えください。
皆さん、納山祭お疲れさまでした。久しぶりにみんなでワイワイと楽しかったです(^^)♪
今年度で、退会されるIさんを囲んで、みんなで記念撮影。
Iさん、いつも優しくして下さって、ありがとうございました。
いつまでもお元気でいらして下さいね。
Rie
2022/12/19(Mon) 15:12 No.2260
川口
2022/12/20(Tue) 12:58 No.2261
山本@ちゃんと地図見ろよ><
2022/12/20(Tue) 14:32 No.2263
山本@ちゃんと地図見ろよ><
2022/12/20(Tue) 14:35 No.2264
行きたいと、思っています。お疲れ様でした。
SG
2022/12/22(Thu) 18:02 No.2266
明日の納山祭で会費のお支払いを受け付けます。なるべくお釣りのないようにお願いします。

12月としては暖かい日、高取山に登ってきました。
今年いっぱいで転居に伴い大阪青雲会を去られるK口さんも参加されていましたので、本日の例会が一般例会としては最後になることから、最後尾をお願いすることにしました。
駅を出発して暫くは昔からの景観を残した街並みを進みます。途中、しばらく車の往来がしばしばある車道を少し歩き、壷阪寺参道入口で舗装道から離れて登山道に入ります。
ここで私がしゃべりながら歩いていたため、登山道への分岐を見落とし、走って追いかけていただいたK口さんに登山道への入口を通過してしまっていることを教えていただきました。
K口さん、ありがとうございました。
写真は壷阪寺参道入口を出発直後で、この頃は傾斜が緩やかでした。
toki
2022/12/14(Wed) 06:37 No.2247

その後も登山道を歩いて徐々に標高を上げ、高取城跡入口で小休止しました。
ここで小休止中、F野さんが上の方から皆さんの写真を撮っておられたので、その場所まで登ってみると、なるほど全体が見渡せます。
そこで、掲示板アップ用にとF野さんの了解を得て、私も同じ場所で撮影しました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:40 No.2248

高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つと言われていますが、三城の中でも頭一つ抜き出て、日本一の山城と言っても過言ではないと思います。
山頂(天守閣跡)が近づくと大きな石垣が次々と現れますので、先回りしてそのうちの一つの石垣の上から皆さんを撮影しました。皆さんにノッテいただいて良かったです。
toki
2022/12/14(Wed) 06:43 No.2250
高取城天守閣跡(山頂)に到着後、集合写真を撮影しました。三角点の標柱を入れて写真を撮影することも考えましたが、後ろの大和盆地や二上山等を背景にした方が良い写真が撮れるのではと思い、敢えて景色が見えやすい石垣の端に近いところに並んでいただいたのですが、当初思っていたほどには景色は写らず、結局どこで撮影した写真かわからなくなってしまいました。でも実際に高取城天守閣跡(山頂)で撮影したことは、参加された方全員が証人となっていただけるはずです。
その後、頂上は少し風が吹いていたので寒いということで、一段下の場所に移動し昼食としました。寒いといっても一段下に移動すると殆ど風はなく、食事場所として寒さを意識するほどではありませんでした。
昼食後どこでティータイムとするかについて、何人かの方は下の方は適切なティータイムをとる場所がないのではないか、だからいつも頂上で昼食後にティータイムを続けたと言われましたが、昼食後の満腹感のある時から少し経った方が良いといったことや、頂上に長時間いると寒くなるので標高が下がった方が良いといったことを考え、少し広い場所があれば休憩できると説明し、後刻にティータイムをとることにしました。その会話の最中、K口さんがガスを使用できるかどうかわからないが下に公園があったと思うと言われ、そのこともティータイムを後でとることを後押ししてくれました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:47 No.2251

高取城頂上を出発すると、後は基本一方的に下りです。
途中、例会案内に記載したように、国見櫓に寄って大和盆地や麓の高取の街を俯瞰し、例会では行く機会がほとんどなかった宗泉寺も訪れました。
宗泉寺は手入れが行き届いているきれいな境内で、山の中腹にあるだけに意外感がありました。また私達が行ったときは誰もおらず静寂で、それだけに厳かさを感じ ました。
写真は、国見櫓を出発し、明日香への道との分岐にある猿石を横に見た後、宗泉寺に向かう途中です。
toki
2022/12/14(Wed) 06:49 No.2252

宗泉寺を出発し舗装道路のすぐ手前まで下ってくると左手に、交野市にある「星のブランコ」をずっとミニチュアにしたつり橋を模した(?)橋が見えてきました。
なんだろうと思っていると高取山頂上でK口さんが言われていた、公園(砂防公園)でした。K口さん、良い記憶力です。
この公園、思いのほか立派で、20名程度ならティータイムができるほどの規模でした。
また、敷地も大きく、川が近くにあって視界が広がっていたこともあり、気持ちよく休憩ができました。
最初に「星のブランコ」のミニチュアを見たときに、O橋さんは、来年3月に担当される星田連山例会でも「星のブランコ」を通る、といったことを話されていました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:50 No.2253

ティータイムでは、W門さんに甘酒を振舞っていただきました。ほんのり甘くおいしかったです。暖かいことも良かった。W門さん、重かったでしょう。ありがとうございました。
また、S崎さんから柿をいただいたり、他の方からも差し入れをいただきました。ありがとうございました。
ティータイムでゆっくりしすぎた影響もあって、最後に壷阪寺駅に到着する少し前から、ほんのわずかな小雨が降ってきました。とはいうものの傘をさすほどではなく、全行程、雨に降られなかったと言っても良いと思います。12月の慌ただしい時期、参加していただきました皆様、ありがとうございました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:54 No.2254
K口さんから山内に担当が変わりました。
更新が遅くなるとは思いますが、ご容赦願います。
川口
2022/12/10(Sat) 14:50 No.2242
川口さん、今までホームページ係、お疲れさまでした。
いろいろとしなければならないことが多くあって大変だっと思いますが、お陰様で斬新なデザインのページができ、情報が都度更新されたため、多くの新鮮な情報を得ることができました。
ありがとうございました。
山内さん、ホームページ係、よろしくお願いします。
山行計画担当とも関係が深いので、強力に連携していきたいと思います。
山行計画担当
2022/12/11(Sun) 00:07 No.2245
来年2月25日(土)に実施予定の、4349鍋尻山の例会について、例会(主)担当のFさんから都合により例会を担当するのが難しくなりましたとの連絡がありました。
そこで、どなたか代わりに例会を担当していただける方はいらっしゃらないでしょうか。
もし担当していただける方がいらっしゃれば、ご連絡をお願いいたします。
4349鍋尻山の例会について、例会(主)担当はゴンタさんに引き受けていただくことになりました。
ゴンタさん、ありがとうございます。
なお、例会(副)担当につきましては、W辺さんに変更はありません。
天候と雪質に恵まれ、良い例会になることを願っています。
山行計画担当
2022/12/11(Sun) 00:01 No.2244
本日、12月配付資料を送信しましたので、ご確認ください。よろしくお願いします。
お天気もよく風もなく寒くもなく最高の
コンディションの山行でした。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
Rie
2022/12/04(Sun) 20:02 No.2233
Rie
2022/12/04(Sun) 20:16 No.2235
11/26(土)の箕面大滝・箕面山の例会です。
箕面の山は意外なほどひっそりとした静けさでした。
山道ではあまり人とすれ違わず、自分たちの会話だけが聞こえる静かな山歩きでした。
画像は天上ヶ岳での集合写真です。手際よくスマホカバーで固定して連写したS田さんの撮影です。
箕面大滝へ下りてくると、紅葉を求めた観光客、屋台から漂う香ばしいにおい、まるでコロナ前に戻ったかのような賑わいぶりでした。
今回は静かな山と祭りのような賑わいをまとめて楽しめた山行でした。
・総会の出欠確認 (締切:11月27日(日))
・納山祭参加申込み (締切:12月2日(金))
・例会担当についてのアンケート (締切:11月27日(日))
・山行スケジュールのアンケート (締切:11月28日(月))
上記をご回答いただいた方、ありがとうございます。
まだの方は締切までにご協力お願いいたします。
上から3件は自動集計にしてますので
HPからオンライン提出してもらえると嬉しいです。
(山行スケジュールはメール等でお願いします)
HPからオンライン提出してもらえると集計が助かります。
担当
2022/11/26(Sat) 20:13 No.2214
上げておきます。
総会の出欠、納山祭参加、例会担当についてのアンケート、山行スケジュールのアンケート等、ご回答よろしくお願いいたします。
Floatmaker
2022/11/26(Sat) 20:40 No.2220
initials.D.T 


























