おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
炎天下の伊吹山

7月2日は30度を超える気温と暑い日差しを遮る木々がない登山道をたっぷりの汗を
かきながら登ってきました。参加頂いた6名(担当者含む)の方々お疲れ様でした。
自分勝手な分析ですが、歩荷訓練よりしんどかったかも(笑)
皆さん疲れていても晴れやかな表情でした。

adachin 2022/07/06(Wed) 18:50 No.1922 [返信]
7月分の資料を配信しました。

すでにHPで告知しているとおり、来年1月からの紙資料の電子化に伴い、7月から郵送配布の会員にも毎月の配布資料をメール配信します。7月分を週末7/2に配信しておりますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

なお、メールの不達や変更がある場合は、事務局(白神会長)、または、山本宛に連絡下さいますよう、よろしくお願いします。

山本@確認してね 2022/07/04(Mon) 11:06 No.1920 [返信]
金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「千早本道・登り始め」

 
 金剛山登山口に向かうバスのフロントガラスには水滴がつき始め、暫くしてワイパーも動き始めました。
 小雨ですぐ止むかなと思っていたのと、涼しいコースの方が良いということで、車内では予定どおりタカハタ谷経由で登りましょうと話していましたが、登山口でバスから降りると、「どちらで行っても良い」という意見や、「足元が悪いので危ないからタカハタ谷は避けた方が良い」といった意見や、「涼しい」といった意見があり、安全策で千早本道を登ることとしました。
 写真は、千早本道の登り始めのところです。

toki 2022/06/30(Thu) 00:00 No.1908 [返信]
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「金剛山・葛城神社」

 千早本道を登りきり、社務所前で休憩した後、葛城神社で集合写真を撮影しました。
 
 葛城神社とか千早園地、中葛城山、行者杉といった場所ではよく写真を撮影することが多いのですが、同じ場所で撮影した写真を何年か分続けて掲出しても面白いかなと思ったりします。
 

toki 2022/06/30(Thu) 00:01 No.1909
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「千早園地」

 千早園地到着は11:30と昼食には少し早い時刻でしたが、朝が早いのでお腹が空いたといった意見や、ここを出発してしまうと他に日陰の場所がないといったご意見で、千早園地で食事をしました。

 大屋根のある休憩所は到着直後は混んでいましたが、出発する人もいて、私たちのグループは2テーブルを使用できました。ただ、屋根のない場所を好まれた方もいらっしゃいました。
  
 金剛山南尾根のボッカ訓練は時期的に雨が降ることが多く、千早園地も曇天であることが多いのですが、今年は見事に晴れでした。

 写真は食後の出発前の光景です。

toki 2022/06/30(Thu) 00:03 No.1910
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「久留野峠〜中葛城山」
 
 久留野峠からは中葛城山に向かって標高差約60mのまとまった登りがあります。
 私は記憶がないのですが、長く金剛山南尾根のボッカ訓練に参加されている方からは、昔は階段の両サイドに登れる道がついておらず、ひたすら階段を登る必要があったので今より大変だったとか。
 確かに急な登りだけに階段しか選択肢がなければ大変と思います。

toki 2022/06/30(Thu) 00:05 No.1911
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山」

 久留野峠からの急登を登り切った中葛城山で小休止し、2回目の集合写真を撮影しました。

 撮影時、カメラが傾いている気がして「後で補正します。」と言ったのですが、写真をみてみると・・・・・確かに後列の方や木を見ていると、右が少し下がっているようにも感じるのですが、第1例目の方を見ていると傾いていないような。変に傾きをつけると、第1例目の方が傾いているように感じると思い、そのまま補正せずにアップしました。
 

toki 2022/06/30(Thu) 00:09 No.1913
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「ササユリ」

 今年も中葛城山や千早峠の手前ではササユリがきれいに咲いていました。
 参加されていたどなたかが言われていたのですが、ササユリは天然林の近くで咲いているが人工林(植林したと思われる場所)付近では咲いていないと。
 そう言われてみればそんな感じがしました。どこでもそうなのかといったことは分かりませんし、もしそのとおりだとしても、その理由は分かりませんが。

toki 2022/06/30(Thu) 00:10 No.1914
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山〜千早峠」
 
 中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
 地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。

toki 2022/06/30(Thu) 00:12 No.1915
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山〜千早峠」
 
 中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
 地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。

toki 2022/06/30(Thu) 00:12 No.1916
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉」

 千早峠から行者杉に向かうあたりでは歩く時間が長くなり疲労が蓄積してくるのと、まだまだ先は長いという思いがあって、皆さん無口になりがちでした。
 黙々と歩いていても着実に行程は進んでいき、金剛山南尾根ボッカ訓練の中盤と終盤の境界点ともいえる行者杉に到着しました。
 コロナ禍の影響で今まで例会中のお茶会が規制されてきましたが、6月5日の臨時総会で緩和されたことを受け、W辺(Y)さんからメロンを差し入れしていただきました。
 それも2個。皆さん、大喜びです。
 W辺さん、重いのにお疲れさまでした。
 これで行者杉でのデザートタイムが復活しました。
 また、少し遡りますが、中葛城山でSア(M)さんから冷たいスイカを差し入れでいただきました。皆さん、生き返ったと言って喜んでおられました。
 お二人とも、ありがとうございました。

toki 2022/06/30(Thu) 00:14 No.1917
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉〜西ノ行者」
 
 行者杉を出発すると皆さんから話し声が聞こえてきました。
 メロン効果は偉大です。今までの閉塞感がどこかに去り満ち足りた気分になられたのでしょう。
 
 写真は、行者杉〜西ノ行者間で見えた和歌山県側の景色です。
 写真には写っていませんが、この辺りからは林間田園都市の一角が見えていました。

toki 2022/06/30(Thu) 00:15 No.1918
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「西ノ行者〜山の神 & お礼」
  
 西ノ行者〜山の神間で、樹林が途切れた場所にさしかかりました。
 当日は夏至から5日目で1年間で最も昼が長い日に近いとはいえ、15:50と午後4時前で、この明るさは驚かされるほどで、天気が良かったことを証明しています。
 天気が良かったのですが、涼しく、ときおり吹く風に心地よさを感じました。
 天気予報では暑い日といわれていたので、予想外で歩きやすいと、皆さん言われていました。

 それでも初夏を通り過ぎた暑さが始まる時期、ロングコースのボッカ訓練に参加していただきましてありがとうございました。
 今回のボッカ訓練が、夏山やそれに続く秋山に行かれる際の体力づくりに役立ては幸いです。
 皆さんが良い山行をされることを願っています。
 

toki 2022/06/30(Thu) 00:18 No.1919
宝満山に行ってきました

九州で最も登山者が多いと言われている宝満山にいってきました。
まずは登山口の太宰府天満宮にお参りです。

山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:13 No.1875 [返信]
花手水
太宰府天満宮の手水はちょうど見頃のアジサイで彩られていました(=^^=)
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:13 No.1876
新郎新婦の入場です\(=^o^=)/
参拝の順番を待っていたら、ちょうど結婚式を挙げたばかりの新郎新婦が本殿の前に入ってこられました。
こんなのしばらく見てなかったなぁ。

山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:14 No.1877
竈門神社
毀滅の刃で有名だそうですが、行ったときは空いていました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:15 No.1878
登山口の注意書き
宝満山は6月になると麓の池からヒキガエルの子供が山に登っていくらしくて注意書きがありました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:16 No.1879
カエル、おった!
歩き出してすぐヒキガエルの子供に遭遇!!でも結局3匹しか確認できませんでした><
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:17 No.1880
百段ガンギ
山頂までもうすぐのところにある百段ガンギ!聞きしに勝る急登できつかったっス!
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:17 No.1881
宝満山山頂にて
大きな岩にしめ縄が飾ってあってきれいな山名標があって写真スポットのはずなので、デカデカとあるトイレの案内は別の場所に移した方がいいかも・・(^^;
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:18 No.1882
宝満山山頂にて
立派な社や大きな岩も沢山あって、広々としたとても気持ちのいい山頂でした。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:19 No.1883
山頂から南東方面のパノラマ
山の名前はわかりませんが、きれいな景色でした。反対側は海が見えました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:20 No.1884
楞伽院山荘(りょうがいんさんそう)
山頂直下にある楞伽院山荘。回りはキャンプ場です。少しの距離ですが、けっこうな岩場で慎重に下る必要がありました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:21 No.1885
宝満山キャンプ場
設備の整った、とても快適なテン場でした。水場も近いしバイオトイレもある。これが無料とは信じられないグレードでした。(=^^=)v
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:22 No.1886
水場
テン場から水場まで2分もかかりません。濾過もしていただいているようです。とても美味しい水でした。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:23 No.1887
テン場は快適(=^^=)
地面はフラットで快適です。テーブルと椅子の近くを使わせていただいて、のんびり食事ができました。食後は管理人さんや他の登山者の方と少しお話しして、お酒も頂きました(=^^=)
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:26 No.1889
テンが出てきました(=^^=)
夕食を作っているときにテンが出てきました。うまく写真は撮れませんでした>< 結構いるらしくてゴミや食料はテントの中に入れておくように管理人さんに言われました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:27 No.1890
二日目は霧
天気予報は晴だったのですが、朝のキャンプ場は霧に包まれていました。6時に出発。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:28 No.1891
ガクウツギの花
縦走路にはガクウツギが沢山咲いていました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:29 No.1892
大きなヒキガエルもいました
産卵の頃には麓に下るのでしょうね。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:30 No.1893
三郡山のレーダー
1時間半ほどで三郡山に到着。まだ霧に包まれていますが、ここから徐々に晴れていきました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:34 No.1895
三郡山山頂
霧で何も見えませんでしたが、晴れていれば展望がいいそうです。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:35 No.1896
ヤマツツジ
砥石山付近はヤマツツジがきれいに咲いていました。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:35 No.1897
鬼岩谷の三角点
鬼岩谷って変わった山の名前だと思っていたら三角点名でした。しかも一等三角点!メッチャ地味な山頂で見通しがいいようにも思えないところなのですが・・(^^;
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:36 No.1898
若杉ヶ鼻から三郡山方面
ショウケ越から最後のひと登り、若杉山直下の若杉ヶ鼻からこれまで縦走してきた尾根が見通せました。奥の山頂に建物が見えるのが三郡山です。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:37 No.1899
お疲れ様〜(=^^=)
若杉山山頂にて。ちょうど心地よい風が吹いていて絶好の昼寝日和。縦走、お疲れ様でした。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:38 No.1900
太祖神社の石段><
若杉山から下山開始。太祖神社から下る石段が意外と怖かった・・
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:38 No.1901
七又杉
若杉山から下山する北斜面にはこの七又杉以外にも大きな杉が沢山残っていて「大和の森」と名付けられているとのことです。
山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:39 No.1902
たまらん><
下山後、若杉の湯で一っ風呂浴びた後のビール。ビールセットがこのグレードで600円!!ビールはキンキンに冷えててメッチャ美味しかった。で、ビール1杯じゃつまみが余ってしまって、結局もう一杯ビールおかわり。
駅までまだ40分歩かんとあかんので、このぐらいにしといたったけど(=^^=)

天気も良くて楽しい二日間でした。わざわざ九州まで出かけた甲斐がありました(=^^=)v
今度はどこに出かけようかなぁ。

山本@新幹線18年ぶり・・(^^; 2022/06/21(Tue) 16:42 No.1903
Re: 宝満山に行ってきました
久々の宝満山を満喫してきました。
1日目の宝満山の急登や山頂付近の岩場と快適なテン場、2日目の20km超の縦走コース・・・とても充実した山行でした。
熊谷@宝満山40年ぶり・・ 2022/06/21(Tue) 22:19 No.1904
Re: 宝満山に行ってきました
@山本さんご一行様が訪れる数日前、私も竈門神社に行ってきました(*^^*)
脇門@またくるぞ! 2022/06/21(Tue) 22:57 No.1905
Re: 宝満山に行ってきました
山はここまでにしておいたぞ〜(ToT)
脇門@またくるぞ! 2022/06/21(Tue) 22:59 No.1906
6月19日摩耶山例会のご連絡

うっかりしていました。摩耶ケーブルは10時始発のため、ケーブル
下駅は、集合時間の9:15分には、開いていません。従いまして、
ケーブル下駅のWCは使用不可です。よろしく、対応の程、お願いいたします。

うっかりの担当者 2022/06/17(Fri) 18:04 No.1873 [返信]
Re: 6月19日摩耶山例会のご連絡
湿度の高い蒸し暑い日で、汗びっしょりになりました。幸い雨にも
降られず、21名の精鋭で、摩耶山登ってきました。摩耶頂上・天上寺付近は、紫陽花が美しかったです。残念ながら、お目当てののヤマボウシは、盛りを過ぎていました。しかし、ナツツバキ・ホタルブクロ・シモツケソウ・トラノオ・もみれました。担当者は、下山後、たこ焼き屋で、ビールをいっぱい飲みました。皆様お疲れ様でした。

うっかりの担当者 2022/06/20(Mon) 15:18 No.1874
伊那佐山

最高の登山日和でした。

ビール大魔王 2022/06/13(Mon) 17:48 No.1870 [返信]
Re: 伊那佐山
井足岳の最後の登りは皆さんしんどかったみたいでした。
降りは結構ワイルドでした。

ビール大魔王 2022/06/13(Mon) 17:55 No.1871
Re: 伊那佐山
その登りです
555 2022/06/13(Mon) 20:59 No.1872
鳥海山・月山例会定員となりました

7月2日の申込み締切でしたが、本日定員となりましたので報告致します。
1412

例会受付担当 2022/06/09(Thu) 13:54 No.1869 [返信]
白い花の山頂

晴れすぎてとても暑い中、龍門山に登ってきました。
お目当てのキイシモツケの花が満開で、
雄大な紀ノ川の景色も眺められました。
山頂の上空ではパラグライダー達が舞っていました。
参加者の皆様、ありがとうございました。

SK 2022/06/05(Sun) 11:23 No.1860 [返信]
Re: 白い花の山頂
まずは紀ノ川をてくてく渡って
SK 2022/06/05(Sun) 11:25 No.1861
Re: 白い花の山頂
キウイの果樹園を抜けて
SK 2022/06/05(Sun) 11:27 No.1862
Re: 白い花の山頂
和歌山県の蛇紋岩の山、黒沢、生石、
ここ龍門山にしかない希少種の花だそう。
山頂の群生は見事でした。

SK 2022/06/05(Sun) 11:33 No.1863
Re: 白い花の山頂
明神岩で休憩中
SK 2022/06/05(Sun) 11:36 No.1864
Re: 白い花の山頂
このあたりからの眺めは絶景です
SK 2022/06/05(Sun) 11:37 No.1865
Re: 白い花の山頂
きれいな花でした
風穴1号 2022/06/07(Tue) 08:46 No.1867
Re: 白い花の山頂
カキノハグサ
風穴1号 2022/06/07(Tue) 08:48 No.1868
書類のダウンロードページについて

「書類のダウンロード」ページ内にある、ファイルのダウンロード方法について追記しました。例会案内のひな形やその他のファイルを閲覧・ダウンロードされる方は、下記ページをご覧ください。

https://osaka-seiunkai.com/how-to-members-only-page/

川口@ホームページ担当 2022/06/06(Mon) 17:49 No.1866 [返信]
明日の総会は港区民センターです

明日の総会はこれまでの会場を変更し弁天町にある「港区民センター」で実施します。
森ノ宮に行ったらアカンよ〜
こないお知らせしても、絶対森ノ宮行くヤツおるやろなぁ・・(^^;

山本@賭けてもええで 2022/06/04(Sat) 10:02 No.1858 [返信]
Re: 明日の総会は港区民センターです
行く人おらん側にマルタイ棒ラーメン1袋。
みなさーん、間違えたらあかん。
白@黄昏る 2022/06/04(Sat) 23:30 No.1859
7月下旬の例会担当募集について

山行計画 熊谷です。こんばんは。
7月度の例会ですが、下記がまだ未定となっております。暑い時期ですが、担当していただける方募集します! どうぞよろしくお願いいたします。

[日帰り]
7/18(月) 4270 未定(募集中)
7/23(土) 4271 未定(募集中)
7/31(日) 4274 未定(募集中)

山行計画 熊谷 2022/05/31(Tue) 22:42 No.1849 [返信]
Re: 7月下旬の例会担当募集について
募集中の7/31(日) 4274 例会について、柴アさんより例会担当のエントリーがありました。
柴アさんありがとうございました。
山行計画 熊谷 2022/06/01(Wed) 22:18 No.1850
Re: 7月下旬の例会担当募集について

 上げておきます。
 
 柴アさん、ありがとうございました。
(山行計画担当の一員としてお礼申し上げます。)
 
 暑い時期ですが、当月は見学者用の例会も1つしかありませんので、もし見学者が参加していただけるような例会なら、なおありがたいです。
 (厚かましいことを記、無理なら構いませんので、よろしくお願いいたします。)
Floatmaker 2022/06/01(Wed) 22:54 No.1856
快晴・真夏日の恭仁京跡〜三上山

京都の三上山は激しい快晴と暑熱でした。そんな中で森林浴と歴史の勉強にいそしみました。日頃の善行のおかげです。
冒険の道では急登に悲鳴。山頂の展望は最高。下山途中の竹林も美しかったです。

担当・奈良の鹿麻呂 2022/05/29(Sun) 21:08 No.1832 [返信]
Re: 快晴・真夏日の恭仁京跡〜三上山
古刹海住山寺の五重塔は立派です。
担当・奈良の鹿麻呂 2022/05/29(Sun) 21:09 No.1833
Re: 快晴・真夏日の恭仁京跡〜三上山・・・「恭仁京跡」

 リトル比良は涼しかったようですが、標高・緯度ともに低いことも影響したのでしょうか、翌日の恭仁京跡〜三上山例会は暑かった。
 (佐渡島はもっと涼しかったのでしょうが。)
 体感の暑さは、まだ十分暑さに慣れていないことも影響したのでしょうか。
 それでもこういった耐暑のトレーニングを経て夏の暑さに負けないようになるんだと自分に言い聞かせて歩きました。


 集合場所のJR加茂駅を出発して木津川を渡り恭仁京跡にやってきました。歴史の勉強の素材がある場所です。奈良時代の聖武天皇の時代、疫病や戦乱が起こったので西暦740年平城京から遷都されたということですが、わずか4年後の744年に廃都となり信楽宮に移ることになりました。跡地は山城国の国分寺として再利用されたということです。
 背後に移っているのは、当時の大極殿(金堂)の土台であった石です。

toki 2022/06/01(Wed) 22:43 No.1851
Re:「海住山寺の境内を少し登ったところ(展望)」

 No.1833の海住山寺の境内で集合写真を撮ったり建造物を鑑賞したりしてしばらく休憩した後、木津川を見下ろす展望台にやってきました。
 ここからは、木津川に沿った平野部を俯瞰したり、その向こうにある生駒山等を眺めることができました。
 掲示した写真では皆さんの様子を撮影したため、景気は殆ど写っていませんが、それでも写真右端に片鱗が伺えると思います。

toki 2022/06/01(Wed) 22:45 No.1852
Re: 快晴・真夏日の恭仁京跡〜三上山・・・「海住山寺〜冒険の森入り口

 海住山寺から冒険の森入り口への登りです。当日は確かに暑かったのですが、太陽が木に遮られている区間を歩くことが多く、直射日光を浴びないことが多いだけましでした。

toki 2022/06/01(Wed) 22:46 No.1853
Re: 快晴・真夏日の恭仁京跡〜三上山・・・「冒険の森手前」
 
 冒険の森手前での小休止。
 I木さん、携帯用扇風機でW辺さんに風をプレゼントをされていました。
 夏は風が贈り物になりますね。

toki 2022/06/01(Wed) 22:47 No.1854
Re: 快晴・真夏日の恭仁京跡〜三上山・・・「下山」

 No.1832の三上山で集合写真を撮影して、遅めの昼食をいただきました。
頂上の上に設営されている展望台からは、今年2月に行った万灯呂山例会で見た眺めとよく似た光景が広がっていました。わずか3ヵ月しか経過していませんが、改めて見た眺めはすばらしく、大きな川である木津川の周囲に開けた平野部が雄大さを増し、魅力的なのでしょう。展望台からは、木津川を挟んで見える生駒山はもとより、遠くには大和葛城山も見えました。

 当日は順調に進んだため、JR棚倉駅には15:00前に到着しました。
 初夏の時期、暑さに慣れながら、歴史探訪を含めた例会を楽しめました。
 

toki 2022/06/01(Wed) 22:48 No.1855
あっ!佐渡が見える!

 「海の色が青に変わりましたね!」「イルカ泳いでいないかな〜?」「本当はね、ときわ丸に乗りたかったんですよ!」とか・・・
甲板でたわいもない話をしたり、ぼ〜っと海を眺めている時間がすごく楽しかった。

たにぐち 2022/05/30(Mon) 21:47 No.1836 [返信]
タニウツギ
 佐渡で見たお花の中で一番きれいだなって思ったお花。
アオネバの十字路からドンデン山荘までの間、何とも言えない心地いい風を通り抜け、目に映る景色に心奪われ、みんなと話をしながら幸せなひと時でした。

たにぐち 2022/05/30(Mon) 22:18 No.1838
ドンデン山荘
 ここから見た景色、忘れられません。
佐渡から大阪に帰ってきて空を見上げた時、ふと感じたこと。
佐渡で見た空は大きかったな・・・と。やっと終わったと思う気持ちも大きかったけど、空を眺めていたら涙がこぼれました(笑)

たにぐち 2022/05/30(Mon) 22:33 No.1839
かわいらしい運転手さん
 さどっきーがかわいいからなのか、なぜか3人がとってもかわいく見えました!運転、ありがとうございました。

ドンデン山荘から見えた国仲平野を車で走りながら、田植えを終えて水を張った田んぼにトキを探しながら、車中を楽しみました。

たにぐち 2022/05/30(Mon) 22:48 No.1840
佐和田の海岸
最終日、宿から徒歩数分で行ける海岸。
夕日の時間を狙って3人でお散歩しました。

波の音を聞きながら、静かに海を眺めている時間、素敵な時間でした。2日目は強風のため、最後まで歩き切ることはできませんでした。今回が最後じゃないから、次来る楽しみができたんじゃないかなと私はそう思っています。

たにぐち 2022/05/30(Mon) 22:56 No.1841
Re: あっ!佐渡が見える!
 快晴の大野亀
 翌日、あんな嵐がやって来るなんて
 誰もが思いも寄りませんでした。

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 08:10 No.1842
Re: あっ!佐渡が見える!
 近づくと、一面のカンゾウの花畑
 佐渡ヶ島、あちらこちらにみられましたが、
 これだけの群生は、日本有数です。
 これでも、5分咲き位、まだたっぷり蕾がついていました。

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 08:16 No.1843
Re: あっ!佐渡が見える!
 景色と併せて、素敵な外観のドンテン山荘
 モデルさんはオマケ 拡大しないようお願いします。
 手前がプラネタリウム室
 当日 プラネタリウムは、見られませんでした。
 理由は、ドライバー3名の宿泊部屋となっていましたから。

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 08:24 No.1844
賑やかなお客様
 私の運転した車のお客様は、一人も眠らず
 ひたすらお喋り
 もう一台もきっと同じだったはすか

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 08:28 No.1845
Re: ブランコ 1
 版画村の庭にて
 綺麗に伸びた足に思わずシャッターを
 いや、シャッターではなくスマホのボタンを押しました。
 顔は見えませんが、もちろん素敵な笑顔です。

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 08:51 No.1846
ブランコ 2
 入浴した、海沿いの旅館の庭
 楽しそうな笑顔の画像もあるのですが、敢えて後姿に
 人生の黄昏にはもう少し
 大橋純子の「黄昏マイラブ」がふと浮かぶ様なシーン

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 08:59 No.1847
たそがれ 繋がり
 こちらは、間違いなく 黄昏てます。
 浮かぶ歌は、演歌以外にはありません。
 北島三郎か鳥羽一郎でしょう。
 手に下げているのは、着替えと温泉セットです。
 考えでいるのは、会の行末か、はたまた夕食のメニューか
 

Initials D.T. 2022/05/31(Tue) 09:08 No.1848
武奈ヶ岳→リトル比良に変更:涼しく、景色良く、楽しめました。

参加者11名。
JR湖西線遅延のアクシデント!乗換バス時刻に間に合わず、
コースを武奈ヶ岳(北稜)から、リトル比良に変更したのが、大正解でした。
木陰のある登山道は涼しく、オウム岩、打下城跡からの景色は素晴らしかった。
見晴山への下山ルートは、倒木で、道迷いましたが、
アドベンチャー的な山歩きを楽しめました。
参加者のみなさん、どうもありがとうございました。

M島さん、ぜひ、秋に、武奈ヶ岳(北稜)のリベンジを宜しくお願い致します。

M岡ゴンタ 2022/05/29(Sun) 11:47 No.1831 [返信]
大炊神社
近江高島駅から30分。登山口の大炊神社ですが、去年来たときと違ってものすごい違和感・・(^^;
山本@去年も行った 2022/05/30(Mon) 18:12 No.1834
去年の大炊神社
うっそうとした鎮守の森だったのに何故?
山本@去年も行った 2022/05/30(Mon) 18:13 No.1835
新人歓迎会

コロナ禍で2年連続で中止が続いた新人歓迎会、ようやく開催することができました。参加者46名(うち新人12名)で大盛況でした。

新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:39 No.1807 [返信]
Re: 新人歓迎会
私市駅での受付。狭い駅改札付近は青雲会会員でいっぱい。受付をすませた人は、駅前の公園に移動。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:44 No.1809
Re: 新人歓迎会
私市駅前の公園で出発の挨拶。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:46 No.1810
Re: 新人歓迎会
渓流沿いに進みます。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:47 No.1811
Re: 新人歓迎会
くろんど池到着。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:49 No.1812
Re: 新人歓迎会
くろんど池付近。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:50 No.1813
Re: 新人歓迎会
新人の参加者計12名。これから新人自己紹介、質問タイム。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:55 No.1815
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:56 No.1816
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:58 No.1817
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 22:59 No.1818
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:00 No.1819
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:01 No.1820
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:02 No.1821
Re: 新人歓迎会
新人紹介
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:04 No.1822
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:04 No.1823
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:06 No.1824
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:07 No.1825
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:08 No.1826
Re: 新人歓迎会
新人紹介。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:09 No.1827
Re: 新人歓迎会
記念品贈呈。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:11 No.1828
Re: 新人歓迎会
新人一同。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:12 No.1829
Re: 新人歓迎会
余った缶ビールをじゃんけんで争奪戦。
新人担当 熊谷 2022/05/25(Wed) 23:14 No.1830
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -