おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
高野山女人道例会

参加者11名。蒸し暑い中、ご参加いただきありがとうございました。

担当者 2022/08/10(Wed) 21:53 No.1972 [返信]
Re 高野山女人道例会
街中を少し進むと、女人道の山道に入ります。
担当者 2022/08/10(Wed) 21:59 No.1973
Re: 高野山女人道例会
女人道は山上都市高野山の周囲を巡っています。街中に隣接しているにもかかわらず山深い印象です。
担当者 2022/08/10(Wed) 22:00 No.1974
Re: 高野山女人道例会
鳥居をくぐり大門へ。
担当者 2022/08/10(Wed) 22:01 No.1975
Re: 高野山女人道例会
大門は、高野山の総門でとても立派です。
担当者 2022/08/10(Wed) 22:03 No.1976
Re: 高野山女人道例会
まだ残ってました
トイレgo go go! 2022/08/12(Fri) 07:34 No.1977
Re: 高野山女人道例会
登り
トイレgo go go! 2022/08/12(Fri) 07:34 No.1978
Re: 高野山女人道例会
晩夏
トイレgo go go! 2022/08/12(Fri) 07:35 No.1979
能勢妙見山例会

参加者25名、初谷渓谷沿いのせせらぎでも、今日はとても暑かったです。
登りは日陰なのに暑くて汗だくになりました。
下りの上杉尾根は、ご褒美のそよ風が心地よく、つい早足になってしまい申し訳ありませんでした。
猛暑の中、参加の皆様お疲れ様でした、ありがとうございます。

siba 2022/07/31(Sun) 18:47 No.1966 [返信]
Re: 能勢妙見山例会・・・「初谷渓谷入り口付近」

 大暑から立秋までの、1年で最も暑いといわれるこの時期、担当のsibaさんは、登りを渓谷沿いの初谷コースを選ばれました。
 お陰様で本当は猛暑にもかかわらず、少しはましでした。
 もちろんNo.1966にも書かれていますように、登りですから大量の汗は出てきましたが、渓流沿いの日陰の多い道でなければ、この程度では済まなかったと思います。

山行計画担当 2022/08/03(Wed) 23:15 No.1967
Re: 能勢妙見山例会・・・「何度目かの渡渉風景」

 沢沿いなので渡渉が何ヵ所かありました。多分8回くらいでしょうか。
 担当のsibaさんは数を数えておられましたが、実際は何回だったのでしょうね。
 渡渉箇所では列が分断しないようにときどき後ろを振り返っておられました。
 

山行計画担当 2022/08/03(Wed) 23:17 No.1968
Re: 能勢妙見山例会・・・「妙見山山頂 (昼食)」

 妙見山頂には12:20頃に到着。「お腹が空いた。」との参加者の声に押されて先に昼食をいただき、次いでNo.1966の集合写真となりました。
 ときおり吹く風と、大量の汗の気化熱と、600m超の標高のお陰で、特に木陰では涼しい食事タイムとなりました。

山行計画担当 2022/08/03(Wed) 23:18 No.1969
Re: 能勢妙見山例会・・・「上杉尾根・デザートタイム」

 上杉尾根のほぼ真ん中付近で、デザートタイム。
 3週間前の醍醐山〜音羽山ボッカ訓練の桃の缶詰めを意識されたそうで、sibaさんからはよく冷えたパイナップルの缶詰めが提供されました。
 暑い時期、甘さと冷たさを兼ね備えたデザートは最強と思います。
 とてもおいしかったです。ご馳走様でした。
  

山行計画担当 2022/08/03(Wed) 23:20 No.1970
Re: 能勢妙見山例会・・・「上杉尾根後半」

 上杉尾根では登り返しがほぼない下りで、快適でした。
 特に前半は涼しく感じました。
 後半、標高が下がってくると暑く感じるようになりましたが、妙見口駅(約180m)と妙見山(660m)の標高差480mの途中でも温度差を明確に感じるものだと気付きました。
  
 sibaさんには、No.1849の例会設定依頼に応じて、真夏の1日、暑さをましに感じるコース選定で、夏バテ防止、体力の維持という点からも良い例会を設定していただきました。ありがとうございました。
 また、見学者用の例会として設定していただきましたところ、当日2人の方が見学に来られました。入会していだける可能性が高いようですので、良かったと思います。
 

山行計画担当 2022/08/03(Wed) 23:21 No.1971
【参加者1人募集】剱岳(北アルプス) 8/10(水)夜〜8/13(土)

剱岳の山行で、欠員が1人出ました。
もし、もし、今からでも参加して頂ける方がおられましたら、
M岡に、8/3(水)までに、連絡を宜しくお願い致します。
まだ時間があるので、剱岳に安全に登頂できるようにフォローさせて頂きたいと思います。

M岡ゴンタ 2022/07/30(Sat) 20:48 No.1965 [返信]
六甲山東縦走路

夏山に向けた六甲山東縦走路ボッカトレーニング。天気も良く暑かったですが、水分補給を十分行うことで、終点の有馬温泉まで元気に歩くことができました。

担当者 2022/07/25(Mon) 23:21 No.1962 [返信]
Re: 六甲山東縦走路
フレームザックに水20リットルと荷物10キロ=約30キロを担いで縦走した強者(つわもの)も。ただただ脱帽です。
写真は下山路の魚屋道にある東屋で一休み。

担当者 2022/07/25(Mon) 23:33 No.1963
Re: 六甲山東縦走路
六甲山山頂直下、休憩中のひとコマです。
川口 2022/07/28(Thu) 17:11 No.1964
中山道・富士見台

山旅のスタート、馬籠宿からの恵那山遠望。恵那は雲の中でした。

担当 2022/07/18(Mon) 09:04 No.1938 [返信]
Re: 中山道・富士見台
馬籠宿から、静かな街道を1時間あまり、馬籠峠に到着。ここから、妻籠宿へと、下って行きます。
担当 2022/07/18(Mon) 09:09 No.1939
Re: 中山道・富士見台
ヤマトタケルも越えたという、古代の東山道の難所、神坂峠標高1569mより雨の中、富士見台を目指しました。山小屋「萬岳荘」の上部には、ささゆりがたくさん咲いていました。
担当 2022/07/18(Mon) 09:16 No.1940
Re: 中山道・富士見台
雨が降ったり、やんだり、ガスの中、少しの青空、雷注意報報がでていたので、富士見台頂上は、あきらめました。
担当 2022/07/18(Mon) 09:21 No.1941
Re: 中山道・富士見台
稜線手前の神坂小屋の周辺を散策後、下山しました。萬岳荘で、タクシー待ちの間、おいしいおでんを、みなさん食べていました。
担当 2022/07/18(Mon) 09:27 No.1942
Re: 中山道・富士見台
南木曾駅前はお祭りで、御神輿がでていました。
担当 2022/07/19(Tue) 14:51 No.1953
Re: 中山道・富士見台
今回の精鋭メンバーです。平均年齢70歳オーバーです。来年の夏山にも、闘志を燃やしています。
担当 2022/07/19(Tue) 14:54 No.1954
Re: 中山道・富士見台

 9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただける方を募集するため、暫くの間、中山道・富士見台例会の一連の投稿の上に、募集のための投稿を掲出させていただきました。
 お陰様で、9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただけることとなりました。
 ありがとうございました。
 引き続き、中山道・富士見台例会の投稿をお楽しみください。
山行計画担当 2022/07/22(Fri) 23:22 No.1960
Re: 中山道・富士見台
ささゆりの群、緑とピンクのコントラストがきれいです。
担当 2022/07/24(Sun) 07:27 No.1961
蓬莱山へ行ってきました。

サカ谷道を抜けるとポツポツと雨が降り出しました。「雨に煙る小女郎ヶ池もおつなものですなぁ」と湖畔で昼食をとっていたのですが、突然バケツをひっくり返したような激しい雨に降られ、レインウエアを着込んで小女郎峠へ向かいます。

川口@滋賀でもっとも標高の高い池 2022/07/18(Mon) 10:54 No.1943 [返信]
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
蓬莱山への稜線をゆくと、雲の合間から陽光がさしてきました。
川口 2022/07/18(Mon) 10:56 No.1944
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
蓬莱山への最後の登りです。
川口 2022/07/18(Mon) 10:58 No.1945
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
山頂では先ほどまでの雨が嘘のように晴れました。
川口 2022/07/18(Mon) 10:59 No.1946
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
登り始めです。
山内 2022/07/18(Mon) 16:39 No.1947
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
ここからヒルの悲劇が…
山内 2022/07/18(Mon) 16:40 No.1948
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
ヒルが絶え間なくくっついてきます。
山内 2022/07/18(Mon) 16:41 No.1949
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
急登が続きます。
山内 2022/07/18(Mon) 16:42 No.1950
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
山頂。この時は雨がやんでいます。
山内 2022/07/18(Mon) 16:43 No.1951
Re: 蓬莱山へ行ってきました。
林道に出たところです。
山内 2022/07/18(Mon) 16:44 No.1952
Re: 蓬莱山へ行ってきました。

 9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただける方を募集するため、暫くの間、蓬莱山例会の一連の投稿の上(の上)に、募集のための投稿を掲出させていただきました。
 お陰様で、9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただけることとなりました。
 ありがとうございました。
 引き続き、蓬莱山例会の投稿をお楽しみください。
山行計画担当 2022/07/22(Fri) 23:18 No.1957
9月25日(日)に見学者対応例会を担当していただける方を募集いたします。


いつも山行計画の業務にご協力いただきましてありがとうございます。
現在のところ、9月の日帰りハイキングは、4日(日)の初級ハイキング:二上山・屯鶴峯以外に見学者用の例会に相応しい例会がありません。
また、9月25日(日)は日曜日にもかかわらず例会がありません。 
そこで、9月25日(日)に、見学者に来ていただくのに適切な例会を担当していただければありがたいです。
皆様方の中で例会を担当していただける方がいらっしゃれば山行計画担当宛にご連絡いただきますようお願い致します。
皆様の積極的なご応募よろしくお願い致します。

PS 中山道・富士見台例会、蓬莱山例会とも楽しい投稿、ありがとうございます。
   両例会とも雨に降られてもなお余りあるほど楽しい例会であることが伺えます。
   せっかく盛り上がっておられるところ、上から被さるように投稿しまして誠に申し訳ありませんが、必要に迫られてのこととしてご理解いただきますようお願い致します。

山行計画担当 2022/07/19(Tue) 23:23 No.1955 [返信]
9月25日(日)の例会を引き受けていただきました。ありがとうございました。

 中山道・富士見台例会及び蓬莱山例会の投稿の上に敢えて例会担当募集の記事をアップした効果がありまして、Fさんから飯盛山(多分、河内飯盛山)に例会を設定していただけるとのご連絡をいただきました。
 Fさん、ありがとうございます。
 暑さも終わりに近づくころ、多くの方が参加されやすく、見学の方にも対応可能な例会と思います。
 
 これで、この一連の記事は緊急性がなくなりましたので、明日夜に、中山道・富士見台例会及び蓬莱山例会の投稿をこの記事の上に位置するようにします。
 お騒がせいたしました。
山行計画担当 2022/07/21(Thu) 22:21 No.1956
醍醐山〜音羽山:ボッカなのに涼しかった。

参加者15名、醍醐山までの登りは、めちゃくちゃ蒸し暑かったですが、
稜線に出てからは、雨も降らず、時より、風も吹いて、涼しいボッカとなりました。
牛尾観音への長い上り階段、音羽山への登りは、キツかったですが、
熱中症対策で、多めに休憩したため、皆さん、無事に、最後まで歩けました。
ボッカとして、初めて採用したルートでしたが、ヒルもおらず、以外に好評でした。
参加者のみなさん、お疲れさまでした。

M岡ゴンタ 2022/07/11(Mon) 23:18 No.1925 [返信]
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「醍醐駅地上でのミーティング」

 前々日くらいまでの天気予報は雨。その後天気予報は曇りに変ったものの、当日早朝は雨で天候は危ぶまれましたが例会中は雨に降られませんでした。
 また、雨予報が出る前は、No.1922の「炎天下の伊吹山」と同様、異常に熱く熱中症が心配されたほどでしたがNo.1925にも記載されているとおり温度はあまり高くなく、稜線に出るとときおり涼しい風が吹いて歩きやすいと感じられました。

 ボッカ訓練パートUは京都の地下鉄醍醐駅を出て地上に登った場所のミーティングから始まりました。
 円形のモニュメント(座れる場所?)があり、リーダーのM岡ゴンタさんがそこをミーティングの場所とされたために、参加者は丁度円陣を組む形に集合しました。
 本日のボッカ訓練のコース説明と、熱中症にならないようにゆっくり歩くこと、熱中症になりそうと思ったら遠慮せずすぐに申告するようにといった説明があり、その後準備体操をしました。 
 

toki 2022/07/15(Fri) 22:17 No.1927
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「登り始め」
 
 醍醐駅を出発後、醍醐寺の傍を通り、登山道にさしかかりました。
 今回のボッカ訓練のコースは、今までのパターンだった比良山系ではなく、M岡ゴンタさんが組み立てられた、ほどよくアップダウンが含まれたオリジナルなコースです。
 登りでは、それも登り始めの頃は特に、熱中症にならないように休憩をこまめにとられていました。
 

toki 2022/07/15(Fri) 22:19 No.1928
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「上醍醐陵〜横峯峠」

 横峯峠で稜線に達し、醍醐山を経由して一旦上醍醐陵に行った後、再び横峯峠に戻るまでの稜線歩きの一コマです。
 この頃には涼しい風が気持ちよく感じられました。

toki 2022/07/15(Fri) 22:25 No.1931
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「渡渉(高塚山〜音羽山間の鞍部付近)」

 引き返してきた横峯峠から次に登った高塚山を経て、最後のピークの音羽山までの間に、鞍部と標高差約320mの登りがあります。
 高塚山から鞍部に向かう途中には渡渉箇所が何か所かあり、大雨が降れば渡渉が困難になるかも知れないですねと、例会中にM岡ゴンタさんに話していました。
 もっとも当日は浅瀬で楽に渡れました。
 また当日は熱中症対策の一環で、牛尾観音への長い上り階段の手前と、階段を登りきった牛尾観音で休憩をとられました。
 また、牛尾観音から音羽山に向かう途中では、琵琶湖の南端に位置する瀬田大橋も見え、眺望も楽しめました。

toki 2022/07/15(Fri) 22:26 No.1932
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「音羽山頂上・デザートタイム」

 本日最後で最も高いビークの音羽山に到着してNo.1925の集合写真の後、お楽しみのデザートタイムとなりました。
 M岡ゴンタさんが持参された桃の缶詰はまだ凍っているところが少しだけ残っていて、その冷たさと甘さが、暑い時期の疲労した体に最適でした。
 参加された方の中から、「これが噂に聞いていた、コロナ前の姿ですか。」といった、感嘆の声が聞こえてきました。
 新型コロナ出現以後に入会された人には新鮮だったことと思います。
 
 音羽山頂上以前も含め、金剛山南尾根ボッカ訓練に引き続き、Sア(M)さんからシャーベット状のスイカや、その他の方から氷菓やカントリーマーム等をいただきました。ごちそうさまでした。

 M岡ゴンタさん、ボッカ訓練としての新コース設定と実施、お疲れさまでした。
 また、熱中症リスクを低下させるためのこまめな休憩をしながらの当日のリードもありがとうございました。
 

toki 2022/07/15(Fri) 22:28 No.1933
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「上醍醐陵〜横峯峠」


 横峯峠で稜線に達し、醍醐山を経由して一旦上醍醐陵に行った後、再び横峯峠に戻るまでの稜線歩きの一コマです。
 この頃には涼しい風が気持ちよく感じられました。

toki 2022/07/15(Fri) 22:22 No.1929 [返信]
Re: 醍醐山〜音羽山・・・「上醍醐陵〜横峯峠」

 間違って投稿してしまいました。
 再度投稿します。
toki 2022/07/15(Fri) 22:24 No.1930
蓬莱山(比良)例会はヤマビル注意

それは6月の雨上がりのある日のこと。

サカ谷道を歩いていた私は、ふと足首に違和感を覚え、ズボンの裾をめくります。

右足2匹、左足1匹。

ヤツらがうごめいていたのです。そしてその日のテン場に到着してもまだ出血が止まらないのでした。

というわけで、心配な方は対策を。

http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.html

どうか晴れますように。

川口@初めてのヤマビル 2022/07/12(Tue) 11:29 No.1926 [返信]
熱中症対策を十分に

暑い日が続いています。皆様におかれましては、本格的な夏山シーズンに向けて体力作りに余念のないことかと思います。しかし、無理は禁物です。近年夏の暑さ益々増してきていますが、特に今年も暑さの記録を塗り替えそうです。
十分な熱中症対策を整えた上で、夏の登山を楽しんでください。
熱中症対策六ヶ条
1.体調に不安のある場合は、山行をとりやめる。
2.直射日光はなるべく肌にあてない。(長袖&タイツ、日傘等)
3.トレーニングであっても荷物は控えめに
4.水分補給はこまめに(30分毎)
5.栄養補給は十分に
6.熱中症かと思ったら、早めの登山中止、下山
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=N2CQ5yw1uzI
具体的にわかりやすく簡潔に纏められていると思います。

白@事務局 2022/07/08(Fri) 16:56 No.1924 [返信]
曇り空の岩湧山

伊吹山の皆さんには申し訳ないのですが、翌日3日は心配した雨は降らず、程よい曇り空で炎天下を避けることができました。
登山者も少なく静かな山を楽しめました。

担当者 2022/07/07(Thu) 08:51 No.1923 [返信]
炎天下の伊吹山

7月2日は30度を超える気温と暑い日差しを遮る木々がない登山道をたっぷりの汗を
かきながら登ってきました。参加頂いた6名(担当者含む)の方々お疲れ様でした。
自分勝手な分析ですが、歩荷訓練よりしんどかったかも(笑)
皆さん疲れていても晴れやかな表情でした。

adachin 2022/07/06(Wed) 18:50 No.1922 [返信]
7月分の資料を配信しました。

すでにHPで告知しているとおり、来年1月からの紙資料の電子化に伴い、7月から郵送配布の会員にも毎月の配布資料をメール配信します。7月分を週末7/2に配信しておりますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

なお、メールの不達や変更がある場合は、事務局(白神会長)、または、山本宛に連絡下さいますよう、よろしくお願いします。

山本@確認してね 2022/07/04(Mon) 11:06 No.1920 [返信]
金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「千早本道・登り始め」

 
 金剛山登山口に向かうバスのフロントガラスには水滴がつき始め、暫くしてワイパーも動き始めました。
 小雨ですぐ止むかなと思っていたのと、涼しいコースの方が良いということで、車内では予定どおりタカハタ谷経由で登りましょうと話していましたが、登山口でバスから降りると、「どちらで行っても良い」という意見や、「足元が悪いので危ないからタカハタ谷は避けた方が良い」といった意見や、「涼しい」といった意見があり、安全策で千早本道を登ることとしました。
 写真は、千早本道の登り始めのところです。

toki 2022/06/30(Thu) 00:00 No.1908 [返信]
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「金剛山・葛城神社」

 千早本道を登りきり、社務所前で休憩した後、葛城神社で集合写真を撮影しました。
 
 葛城神社とか千早園地、中葛城山、行者杉といった場所ではよく写真を撮影することが多いのですが、同じ場所で撮影した写真を何年か分続けて掲出しても面白いかなと思ったりします。
 

toki 2022/06/30(Thu) 00:01 No.1909
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「千早園地」

 千早園地到着は11:30と昼食には少し早い時刻でしたが、朝が早いのでお腹が空いたといった意見や、ここを出発してしまうと他に日陰の場所がないといったご意見で、千早園地で食事をしました。

 大屋根のある休憩所は到着直後は混んでいましたが、出発する人もいて、私たちのグループは2テーブルを使用できました。ただ、屋根のない場所を好まれた方もいらっしゃいました。
  
 金剛山南尾根のボッカ訓練は時期的に雨が降ることが多く、千早園地も曇天であることが多いのですが、今年は見事に晴れでした。

 写真は食後の出発前の光景です。

toki 2022/06/30(Thu) 00:03 No.1910
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「久留野峠〜中葛城山」
 
 久留野峠からは中葛城山に向かって標高差約60mのまとまった登りがあります。
 私は記憶がないのですが、長く金剛山南尾根のボッカ訓練に参加されている方からは、昔は階段の両サイドに登れる道がついておらず、ひたすら階段を登る必要があったので今より大変だったとか。
 確かに急な登りだけに階段しか選択肢がなければ大変と思います。

toki 2022/06/30(Thu) 00:05 No.1911
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山」

 久留野峠からの急登を登り切った中葛城山で小休止し、2回目の集合写真を撮影しました。

 撮影時、カメラが傾いている気がして「後で補正します。」と言ったのですが、写真をみてみると・・・・・確かに後列の方や木を見ていると、右が少し下がっているようにも感じるのですが、第1例目の方を見ていると傾いていないような。変に傾きをつけると、第1例目の方が傾いているように感じると思い、そのまま補正せずにアップしました。
 

toki 2022/06/30(Thu) 00:09 No.1913
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「ササユリ」

 今年も中葛城山や千早峠の手前ではササユリがきれいに咲いていました。
 参加されていたどなたかが言われていたのですが、ササユリは天然林の近くで咲いているが人工林(植林したと思われる場所)付近では咲いていないと。
 そう言われてみればそんな感じがしました。どこでもそうなのかといったことは分かりませんし、もしそのとおりだとしても、その理由は分かりませんが。

toki 2022/06/30(Thu) 00:10 No.1914
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山〜千早峠」
 
 中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
 地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。

toki 2022/06/30(Thu) 00:12 No.1915
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山〜千早峠」
 
 中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
 地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。

toki 2022/06/30(Thu) 00:12 No.1916
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉」

 千早峠から行者杉に向かうあたりでは歩く時間が長くなり疲労が蓄積してくるのと、まだまだ先は長いという思いがあって、皆さん無口になりがちでした。
 黙々と歩いていても着実に行程は進んでいき、金剛山南尾根ボッカ訓練の中盤と終盤の境界点ともいえる行者杉に到着しました。
 コロナ禍の影響で今まで例会中のお茶会が規制されてきましたが、6月5日の臨時総会で緩和されたことを受け、W辺(Y)さんからメロンを差し入れしていただきました。
 それも2個。皆さん、大喜びです。
 W辺さん、重いのにお疲れさまでした。
 これで行者杉でのデザートタイムが復活しました。
 また、少し遡りますが、中葛城山でSア(M)さんから冷たいスイカを差し入れでいただきました。皆さん、生き返ったと言って喜んでおられました。
 お二人とも、ありがとうございました。

toki 2022/06/30(Thu) 00:14 No.1917
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉〜西ノ行者」
 
 行者杉を出発すると皆さんから話し声が聞こえてきました。
 メロン効果は偉大です。今までの閉塞感がどこかに去り満ち足りた気分になられたのでしょう。
 
 写真は、行者杉〜西ノ行者間で見えた和歌山県側の景色です。
 写真には写っていませんが、この辺りからは林間田園都市の一角が見えていました。

toki 2022/06/30(Thu) 00:15 No.1918
Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「西ノ行者〜山の神 & お礼」
  
 西ノ行者〜山の神間で、樹林が途切れた場所にさしかかりました。
 当日は夏至から5日目で1年間で最も昼が長い日に近いとはいえ、15:50と午後4時前で、この明るさは驚かされるほどで、天気が良かったことを証明しています。
 天気が良かったのですが、涼しく、ときおり吹く風に心地よさを感じました。
 天気予報では暑い日といわれていたので、予想外で歩きやすいと、皆さん言われていました。

 それでも初夏を通り過ぎた暑さが始まる時期、ロングコースのボッカ訓練に参加していただきましてありがとうございました。
 今回のボッカ訓練が、夏山やそれに続く秋山に行かれる際の体力づくりに役立ては幸いです。
 皆さんが良い山行をされることを願っています。
 

toki 2022/06/30(Thu) 00:18 No.1919
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -