おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
岩橋山

時本日は参加ありがとうございました。
思ったより人が多くてびっくりしました。

山内 2023/04/01(Sat) 20:20 No.2392 [返信]
Re: 岩橋山
なんとかくぐれました。
山内 2023/04/01(Sat) 20:58 No.2393
Re: 岩橋山
桜はだいぶ散ってきていますね。
山内 2023/04/01(Sat) 20:59 No.2394
Re: 岩橋山
写真をもらったので貼っておきます。
鉾立石の前です。

山内 2023/04/02(Sun) 00:00 No.2395
Re: 岩橋山・・・「登山道に入って暫くの場所(渡渉)」

 4月1日の岩橋山例会は、最初は緩い登りでしたが、登山道に入って暫く歩いた、写真の渡渉を過ぎたあたりから傾斜が急になり、ほぼそのまま岩橋山に登ったという感じでした。 
 M田さんが、「今回のコースは大阪青雲会の例会で通ったのは初めてではないか。なかなか通らないコースだけに貴重な例会と思う。」と言われていました。

toki 2023/04/04(Tue) 00:09 No.2399
Re: 岩橋山・・・「胎内くぐり〜岩橋山」

 平石バス停から岩橋山に直登する今回のコースは、「名石コース」と言われているらしく、多くの岩に名前が付いていて、標識も設置されていて、参加された皆さんは興味深そうに、名付けられた岩(石)が標識に示された名称に似ているかどうか確認されていました。ただ、鍋釜岩のように、無理に付けたのではないかと思われるネーミングもあり、現地では、どちらが鍋でどちらが釜かわからない状態でした。(もっと言えば現地には2つ岩がありましたが、両方とも鍋にも釜にも似ていなかったように思います。)
 もっとも岩橋岩は「橋」の面影があって、近くにいらした何人かの方が納得されていました。
 また、 No.2393の胎内くぐりは分岐点から約50mも下る必要があり(当然元の場所に戻るため登る必要があり)、一仕事でしたが、行ってみるとなるほど名前のとおり、細い岩の間をくぐり抜けるようになっていました。
 写真は岩橋山の頂上に近づき、傾斜が緩くなり始めたところです。

toki 2023/04/04(Tue) 00:10 No.2400
Re: 岩橋山・・・「岩橋山頂上」

 岩橋山頂上ではNo.2392の集合写真を撮影した後、昼食としました。
 岩橋山頂上については、「ダイトレコースの通過点なので行ったことはあるけれど、どの程度の施設(ベンチ)があるか、広さはどの程度か印象が薄かった。しかし、今回昼食をいただので記憶に残るようになると思う。」といった意見が何人かの方から聞かれました。

toki 2023/04/04(Tue) 00:11 No.2401
Re: 岩橋山・・・「岩橋山〜岩橋峠」

 岩橋峠を出発後、岩橋峠への激下りの光景です。
 山内リーダーは終始時々後ろを振り返って、2番目以後の人との距離が空かないように意識して歩かれていたため写真が撮りやすかったです。

toki 2023/04/04(Tue) 00:12 No.2402
Re: 岩橋山・・・「下山口(登山口)〜平石バス停」

 岩橋峠から下山口(登山口)に下ってきましたが、下山口(登山口)の少し前で、sibaさんが自生のわらびを結構集められ、どのように料理しようか、いろいろと案を考えておられました。
 少しの機会に食材を簡単に集められ、しかも楽しみながらですので、良い趣味で得意技ですね。
 下山口(登山口)に到着後、平石バス停まで順光の道を歩いてきましたので、写真を撮影しようとしたところ、何人かの方にポーズをとっていただきました。
 岩橋山例会当日は、桜が八分咲き〜満開だった生駒山縦走から1週間経っていたにも拘わらず、散り始めのところもあったものの満開の桜もよく見かけ、今年の桜は暖かい気温の割に長く楽しめたという印象を受けました。

toki 2023/04/04(Tue) 00:13 No.2403
沖島 

4/15土 の沖島お花見山行は例年より2週間早い開花で、桜は無いと思いますが
実施いたします。新しく展望台ができて琵琶湖の景観もヴァージョンアップ
しています。各々持ち寄った色々なグルメを分けあって楽しみませんか?
申込の締切日は当初4/8土 でしたが、タクシーの予約が混雑し 3/31金
12時とさせて頂きます。ネコと昭和レトロの沖島、よろしければご参加ください。

4/15土 沖島例会担当者 2023/03/27(Mon) 19:57 No.2385 [返信]
Re: 沖島 Float

上げておきます。
Floatmaker 2023/03/27(Mon) 23:56 No.2391
生駒縦走例会

昨日はJR高井田駅を午前10時に出発、高安山〜生駒縦走路〜生駒山を経て、生駒駅午後7時着の行程でした。
途中先々で桜が満開でして、企画したときは考えになかったので、嬉しい誤算でした。
ナイトハイクを兼ねた例会だったので、灯籠の明かりに照らされた宝山寺、ライトアップされた夜桜、生駒市の夜景がなかなか良かったです。
全長22Kmと長い山行でしたが参加された9名の皆様、お疲れ様でした。
夜景の写真が撮れてなかったので、よかったらアップしてもらえませんか。

さかみち 2023/03/26(Sun) 09:49 No.2374 [返信]
Re: 生駒縦走例会
宝生寺から見えた生駒の夜景は、とても綺麗でした。
iwa 2023/03/26(Sun) 15:45 No.2375
Re: 生駒縦走例会・・・「業平道・知識寺跡の楠」
 夜景、きれいに撮れていますね。
 私は夜景を撮影していませんでしたので、昼の写真をアップします。
 
 一昨日実施された生駒縦走例会は、平安時代の歌人、在原業平が河内姫のもとに行くときに通ったとみられる業平道から始まりました。
 ブドウ畑が点在したり、柏原ワインの看板もある農地の間を通ったあと、集落が続く区画になり、車が通れないほどの狭さの区間もあり、石畳の道と交差する場所もありました。
 写真は、途中の知識寺跡で、皆さんが大きな楠を鑑賞されているところです。

toki 2023/03/27(Mon) 23:50 No.2386
Re: 生駒縦走例会・・・「恩知神社境内への階段」
 
 平坦な業平道と分かれ、いよいよ登山の最初にあたる恩知神社境内への階段にさしかかりました。
 写真後方に少し桜が写っていますが、No.2374にも記載されていますように、桜が満開でした。
 多くの桜と皆さんが同時に写った写真があまりないので、紹介できないですが、いろいろな場面で桜を満喫できました。

toki 2023/03/27(Mon) 23:51 No.2387
Re: 生駒縦走例会・・・「高安山駅に向かう坂」

 高安山駅に向かう道はショートカットのコースと緩やかなコースがありましたが、さかみちリーダーは緩やかなコースを選択されました。
 お陰様で登りやすかったです。
 途中、昨年1月にS崎さん担当で行ったスイセン鑑賞の例会で通った道と合流しましたが、その地点で、T平さんは「昨年1月に来たスイセン鑑賞のコースとはここで合流した。」と言われ、その時登ってきた道の方向を示されましたので、その記憶力に改めて驚かされました。
  

toki 2023/03/27(Mon) 23:52 No.2388
Re: 生駒縦走例会・・・「鐘の鳴る丘(直前の坂)」

 高安山駅近くの展望台(休憩所)で昼食をいただいた後、No.2374の高安山で集合写真を撮影し、鐘の鳴る丘にやってきました。
 ここでは立派な展望台があり、これから行く生駒山が真北に見え、大阪平野や奈良盆地が俯瞰でき、眺望抜群でした。
 

toki 2023/03/27(Mon) 23:53 No.2389
Re: 生駒縦走例会・・・「森のレストハウスでのティータイム」

 鐘の鳴る丘を出発後、鳴川峠に一旦下り、登り返した大原山付近の森のレストハウスでティータイムをしました。
 さかみちさんの予定コースタイムより少し早く到着していたため、ティータイムをとる時間が捻出できたとのことです。
 ティータイムでは、さかみちさん、iwaさん、差し入れありがとうございました。

 ティータイムで休憩後、生駒山上に登り、生駒駅に下山しました。
 生駒山上を出発時は、18:00前でまだ明るさが残っていましたが、下山中に次第に暗くなり、宝山寺を越える頃にはNo.2375のとおり、すっかり夜景になっていました。
 昨日は前日夜の予報では、雨に降られることを覚悟していましたが、不思議と雨に降られず、桜を鑑賞しながら歩けて良かったです。

toki 2023/03/27(Mon) 23:54 No.2390
淡路岩屋港周辺ハイク3/19

はじめての担当でしたが、お天気に恵まれ、無事終える事ができました。SLを引き受けてくださったTさん、参加くださった皆さん、ありがとうございました!

オオハシ ユ 2023/03/26(Sun) 21:15 No.2376 [返信]
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
石の寝屋緑地の展望台から
オオハシ ユ 2023/03/26(Sun) 21:18 No.2377
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
海を真下に眺めながら、最後の下り。
オオハシ ユ 2023/03/26(Sun) 21:20 No.2378
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
江崎で解散後、バスにはのらず、海岸線を岩屋港まで。
オオハシ ユ 2023/03/26(Sun) 21:22 No.2379
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
江崎灯台は明治初期からの歴史がある産業遺産。
オオハシ ユ 2023/03/26(Sun) 21:25 No.2380
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
江崎燈台への通路には、野島断層の露頭がある。
オオハシ ユ 2023/03/26(Sun) 21:30 No.2381
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
観光編 林家鮮魚のお刺し身 コスパ最強
オオハシ ユ 2023/03/27(Mon) 07:36 No.2382
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
観光編 かじた屋さんの和菓子 行きも帰りも買ってしまいました。
オオハシ ユ 2023/03/27(Mon) 07:39 No.2383
Re: 淡路岩屋港周辺ハイク3/19
観光編 ジェノバライン 船からの夕日
オオハシ ユ 2023/03/27(Mon) 07:42 No.2384
明日(3月26日)の星田連山例会は中止

明日(3月26日)の星田連山例会は雨天のため、中止させていただきます。よろしくお願いいたします。

担当者 2023/03/25(Sat) 17:57 No.2373 [返信]
石割山・三ツ峠山例会に参加される方を募集いたします。


 石割山・三ツ峠山例会に参加を申し込まれていた方から、お仕事の都合で休暇がとれなくなったため、参加ができなくなったとのご連絡がありました。
 つきましては参加される方を1名募集いたしますので、よろしくお願いいたします。 
 石割山・三ツ峠山例会は、ベーキャンプ方式で、富士山の展望の良い山に2日間日帰りで登る予定です。
 現在、参加される方は7名で楽しい例会になることと思います。
 あと1名、参加していただける方がいらっしゃいましたら、お待ちしていますのでよろしくお願いいたします。

toki 2023/03/24(Fri) 22:23 No.2372 [返信]
無題

はい ありがとうございます。5月の泊まり山行を楽しみにしています。晴れることを今から祈っています

Yかわ 2023/03/17(Fri) 23:21 No.2369 [返信]
石割山・三ツ峠山例会(先行投稿)

 石割山・三ツ峠山例会への参加、ありがとうございます。
 五月晴れに映える富士山を眺めたいと思います。
 河口湖や山中湖との組み合わせも期待しています。
toki 2023/03/18(Sat) 19:19 No.2370
賤ヶ岳・山本山・・・「大岩山〜賤ヶ岳」


 12日(日)の賤ヶ岳・山本山例会は少し朧げな天気でしたが晴れの奥琵琶湖路を眺望を楽しみながら歩いてきました。 
 賤ヶ岳や山本山のある場所は、大阪から遠いため事前申し込みの青春18きっぷを使用される方が多く、大阪駅で10名、京都駅で私を含め4名の方が待ち合わせ、それぞれ乗車されました。
 なお、事前申し込みされず、ご自身で青春18きっぷを購入されていた方も3名いらっしゃいました。
 前日、掲示板に険しい行程だったと掲出された例会に参加された方に3名も参加されていて驚きでした。
 また、首都圏から遠路1名の方に参加していただいたことも、もう一つのサプライズでした。
 
 今回の行程は全体的に道がよく整備されていて、傾斜のきついところも殆どなく、歩きやすい道です。
 写真は、スタートの余呉湖駅を出発してから約1時間後の、大岩山〜賤ヶ岳間の様子で、道幅も広いことがご覧いただけると思います。

toki 2023/03/17(Fri) 06:44 No.2356 [返信]
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「余呉湖を背景に」

 尾根伝いに歩いていくと、木々の間から余呉湖が見えるところがところどころにあります。
 余呉湖は琵琶湖が近くにあるので目立たない存在ですが、「湖」を名乗るだけあってそれなりに深さもあり大きさもあります。
 私は余呉湖と琵琶湖の湖面の標高があまり差はないと思っていましたが、今回の例会を計画する際に余呉湖の方が40m以上も高いと知り意外感がありました。
 

toki 2023/03/17(Fri) 06:45 No.2357
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「賤ヶ岳@昼食」

 第一の目的地の賤ヶ岳(421.1m)は、北に余呉湖、南西に琵琶湖を俯瞰でき、眺望が抜群だったため、皆さん到着されるなりスマホ等で撮影されていました。
 時刻はまだ12時前でしたが、景色が良いのとベンチや東屋が豊富にあったため昼食をいただきました。
 ここは、戦国時代末期、羽柴秀吉と柴田勝家が織田信長の後継を巡って覇権を争った場所として名高いところで、賤ヶ岳の史跡碑や武将の像が建ち、賤ヶ岳の戦いを開設した案内板もあります。

toki 2023/03/17(Fri) 06:47 No.2358
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「賤ヶ岳A集合写真」

 昼食後、順光の余呉湖を背景に集合写真を撮影しました。
 賤ヶ岳の標識のある場所で撮影すると逆光になったり、木が邪魔をして余呉湖がすっきりと見えなかったりしましたので、標識等がない場所ですが、余呉湖が位置をしめしてくれると考え、この場所を選びました。

 写真中央部奥の雪を被った山は、現地でもどこの山か話題になり、ビール大魔王さんがスマホアプリで山名を調べてみられましたが、明確には出てこないということでした。多分福井県境の山ではないかと思いますが定かではありません。

toki 2023/03/17(Fri) 06:48 No.2359
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「賤ヶ岳出発直後」

 賤ヶ岳頂上で眺望を楽しんだ後、山本山に向かって出発しました。
 写真奥の中央・やや左寄りの建物が賤ヶ岳頂上付近にあった東屋です。
 この東屋からの琵琶湖の眺望も素晴らしかったです。

toki 2023/03/17(Fri) 06:50 No.2360
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「湖北丸山〜西野山」

 賤ヶ岳出発後、約35分で到着した湖北丸山(360.4m)は、YAMAPでは湖北丸山と表記されていましたが、ヤマレコのマップでは西山と表記されていて、現地には「丸山」の標識がありました。
 その丸山を出発後も次第に標高を下げながら、尾根伝いの道を少しのアップダウンを繰り返して進みました。

toki 2023/03/17(Fri) 06:51 No.2361
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・ 「熊野越〜山本山(琵琶湖を背景に)」

 賤ヶ岳〜山本山の道ではたまに琵琶湖が見えました。  途中、西野越は151mの鞍部で、熊野越(191m)を経由して山本山への登りが始まる場所です。

toki 2023/03/17(Fri) 06:53 No.2362
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「山本山」

 最後の登りを終え、山本山頂上に到着しました。
 ここで、デザートタイム。
 S崎さん、パイナップルの差し入れ、Y門さん茶菓子の差し入れ、ありがとうございました。
 ここで、下山口から河毛駅までの間、タクシーを呼ぶかどうか皆さんの意見をお聞きしましたが、歩いて行こうというご意見でしたので、そのまま下山しました。

 朝日小学校に隣接する下山口(登山口)から駅までの道はもっと長く感じるかなと思っていましたが、皆さんと話しながら進んでいくといつのまにか着いたという感じでそれほど長く感じませんでした。

 帰路の列車では、米原駅で下車されたY川さんをお見送りし、近くの人と小宴を開きました。
 たまたま乗車した列車が混んでいたため、離れて座られた方には申し訳なかったと思います。
 
 マスク着用が個人の自由意思になったということですし、今後は今回のようにターミナル集合の企画きっぷを使った例会もできていくと思います。
 今回の例会では、遠路にもかかわらず多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。

toki 2023/03/17(Fri) 06:55 No.2363
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「大岩山〜賤ヶ岳」
およそ1年ぶりに青雲会の日帰り山行に参加しました。少し長いコースタイムだったので不安でしたが、最後まで楽しく歩けました。皆さん以前と変わらないので懐かしく嬉しかったです。
Yかわ 2023/03/17(Fri) 21:00 No.2367
Re: 賤ヶ岳・山本山・・・「大岩山〜賤ヶ岳」

 Yかわさん、首都圏より遠路ご参加いただきましてありがとうございました。
 大阪青雲会の日帰り例会には、昨年4月の霊山以来ということで、お久し振りでしたね。
 今回の例会に参加された方も、Yかわさんと久し振りに会えて、楽しんでおられたと思います。 
 簡単には機会は作れないと思いますが、参加していただけるようでしたら、ぜひまたご参加ください。
 皆さんと共にお待ち申し上げます。

toki 2023/03/17(Fri) 22:33 No.2368
明日3月18日飯道山例会は、中止させて頂きます。

明日3月18日飯道山例会は、雨天予報のため、残念ですが中止させて頂きます

担当者 2023/03/17(Fri) 17:07 No.2366 [返信]
八幡山例会にご参加予定の皆様へ

21日の例会ですが近江八幡駅から長命寺行きのバスが30分に1本しかありません。
JRが遅延した場合乗り遅れる可能性がありますので、なるべく大阪駅8時発を利用して頂きますよう願いします。

aka 2023/03/17(Fri) 10:53 No.2365 [返信]
がまんと気合いで登る山

姫路の明神山に登ってきました。
とても暑い日で、バス停からも遠くてダレましたが、
登りだすと、岩場にロープに鎖場と、次から次へと
大忙しなアスレチック山行となりました。
がまんと気合いでお付き合い頂きました参加者の皆様、
ありがとうございました。

SK 2023/03/11(Sat) 18:03 No.2348 [返信]
Re: がまんと気合いで登る山
観音岩の隙間は超狭い。
SK 2023/03/11(Sat) 18:04 No.2349
Re: がまんと気合いで登る山
コバノミツバツツジも咲いていた
SK 2023/03/11(Sat) 18:05 No.2350
Re: がまんと気合いで登る山
クジラ岩から望む明神山山頂。この時はまだまだ余裕。
SK 2023/03/11(Sat) 18:07 No.2351
Re: がまんと気合いで登る山
がまん坂を超えた後、これ登るんかーいの、鎖場。
SK 2023/03/11(Sat) 18:09 No.2352
Re: がまんと気合いで登る山
きあい坂を降りていく面々。ロープなければ降りれません。
SK 2023/03/11(Sat) 18:11 No.2353
Re: がまんと気合いで登る山
クライマックスはマンモスの背の下り。
ほんとに飽きさせない山でした。

SK 2023/03/11(Sat) 18:16 No.2354
Re: がまんと気合いで登る山
後ろが明神山です。
しま 2023/03/13(Mon) 21:31 No.2355
明神山に参加される皆様へ

明日は雨女の主催ですが、天気予報は晴れまくりです。
暑さにもお備えください。
観音岩では狭い岩の間を通るようですので、
ザックは小さめがお勧めです。
明日はよろしくお願い致します。

SK 2023/03/10(Fri) 21:47 No.2347 [返信]
2023年度山岳保険について

山岳保険加入者証が順次発送されてます。
届きましたら、画像をメールかラインで保険担当へお送りください。

4月の泊り例会に参加される方で、加入者証がまだ届いていない場合は先に「金額が書かれた受領証」などをお送りください。

HPの山岳保険加入状況(会員専用)を2023年度分へ更新しました。

保険担当 2023/03/08(Wed) 18:10 No.2346 [返信]
早春の雄岡山・雌岡山

暖かな春陽のなか、歩いてきました。暖かくて、少し眠そうでした。

担当 2023/03/04(Sat) 18:44 No.2339 [返信]
Re: 早春の雄岡山・雌岡山
梅林も、見頃でした。
担当 2023/03/04(Sat) 18:46 No.2340
Re: 早春の雄岡山・雌岡山
神戸電鉄の緑が丘駅から約30分、最初のピーク、雄岡山です。明石大橋が遠くに、霞んでいました。
担当 2023/03/05(Sun) 05:47 No.2341
Re: 早春の雄岡山・雌岡山
綺麗に梅が咲いていました
しま 2023/03/05(Sun) 18:33 No.2342
Re: 早春の雄岡山・雌岡山
 バックは、梅林ですが、桃の節句にちなんで
 三人官女を揃えた絵も。

initials.D.T 2023/03/06(Mon) 00:04 No.2344
金比羅山・翠黛山

大原の里を囲む金比羅山・翠黛山に行ってきました。ユーチューブで金比羅山の動画を見ると「ヒル危険地域?」のようですが、さすがのこの季節は出現せず、快適なハイキングでした。

担当者 2023/03/05(Sun) 23:00 No.2343 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -