すみません。下の綺麗な日の出の写真の上に申し訳ないです。
先日、カモシカ例会を実施し、おかげさまで一人の脱落者もなく、無事に踏破できました。
これで、青雲会でのカモシカ例会は最後になると思います。
参加メンバーの方には、感謝、感謝です。
J・Kさん ベテラン陣の中、気を吐いてがんばりました
M・Sさん 一番頑張って歩いてくれました、またよろしく
E・Tさん 事前に下見しただけあって余裕でしたね
M・Mさん 意見を聞いていただきありがとうございました
H・Kさん 軽やかなステップで先陣を歩いていただき感謝です
早朝5時過ぎの日の出。
船上のデッキからみる日の出は、最高にきれいでした。
別府港まで約12時間の船旅でしたが、船内を探検したり、デッキからの夜景を眺めたりとそれぞれに楽しい時間を過ごしました。





でした。
温泉あり、冷たいビールあり、飽きることのない景色とゆっくりとした時間が流れていて、夜は数えきれないくらい沢山の星の下でみんなで空を眺めました。








担当者様、参加された皆様、お疲れ様でした。
ヤマレコとyamapでログは下記のとおりです。
yamap
https://yamap.com/activities/3784025
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1867578.html
今年の新人歓迎会では初めて先発隊に参加せよとの指令を受けたので、大半の皆さんが集合場所に到着されるよりも早く、河内磐船駅を出発しました。
先発隊は5名。いつも参加している本隊は途中で長い休憩をするのですが、今回はスピードはゆっくりでしたが休憩なしでひたすら歩き、そのせいで到着後、途中でのどが渇いたからお茶を飲みたかったと言われる方までいらっしゃいました。
で、そんなに急いで何をするかというと、バーベキュー用の場所(ロストル)の使用申込み、場所取り、木炭や薪、火箸、焼き肉用の金網等を、私達が使うそれぞれの(計5ヵ所)ロストルに配置すること、いったところです。
時間が余ったので、涼しい風に吹かれながら、ゆっくりと休憩していました。
皆さんが到着後、写真のとおり、女性の方に中心となって調理を開始してしていただき、男性はそれぞれのロストルで火起こしを開始しました。

準備が終わった段階で、会長から開始のご挨拶があり、続いて乾杯!
会長のご挨拶は、今回の準備をしていたただいた新人担当を始めとする方へのお礼を始め、帰路は滑りやすいからあまり飲みすぎないように、それでいて楽しく宴会してくださいといった行き届いた話や、新人の方への期待がこもった内容でした。
乾杯後、皆さん、待っていましたとばかりに杯を傾けるとともに、食材の調理を進めました。



少し時間が遡りますが、それぞれのロストル(かまど)では、最初に火起こしをしましたが、うまくいかないところもあり、私のチームもなかなか火が付かないでいるところを、IBAさんが持ってきておられた固形燃料をいただき、無事木炭にまで火が回りました。IBAさんありがとうございました。固形燃料良いですね。
今年のチーム名は、新人担当のIzmさんが考えられ、生駒、愛宕、六甲、高野山、比良と近畿地方の都道府県別の代表的な山の名前を付けられたと伺いました。でも、良く考えてみると大阪府と奈良県は、生駒山で1つにまとめられていましたね。
せっかく同じチームになったのだからと、チーム比良では集合写真を撮りました。



かまどでは火力が過剰にならないよう、不足しないように調整しながら、金網の上では一つの食材だけが焼け過ぎないよう、全く火力が及んでいないことのないよう、食材の場所や向きをこまめに変えていきました。
どこのチームも同じだったと思いますが、チーム比良も同様でした。





途中、giant_roboさんから、新人のAさんが超美味な焼酎を持ってきておられるからいただいたらと勧められましたので、あつかましくもいただきました。
新人の方は気を使われなくても良かったのですが・・・・・ごちそうさまでした。
また、MNBさんからは、チーム全員が食べても余るほどのチェリーをいただき、BBQとは趣の異なる果物を味わえました。ありがとうございました。



ほぼ食べ終わったころを見計らって場所を少し移して新人の紹介と挨拶がありました。
Izmさんがうまく会話をつなぎ、皆さんも適度に質問したりして新人が話しやすい雰囲気を作られたため盛り上がりました。
話を聞く皆さんも、以前に新人として挨拶されたときのことを思い出されていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
新人の方も、大阪青雲会は楽しい会ですので、例会や集会に参加していろいろな山に登ってくださいね。
皆さんのご活躍を期待しています。



滝の方に登り、皆さんが休憩されているところに向かって撮影しますよと呼びかけると、何人かの方からカメラの方を向いたり手を振ったりしていただきました。
新人歓迎会の実施に当たって、食材等の購入計画等を始めとする準備をしていただいたり、当日の司会、その都度都度の進行、精算等をしていただいた、新人担当を中心とする方にはお世話になりました。また、食材を調理していただきました皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。




今月の郵送物に、6月2日の臨時総会/親睦会出欠表、山行計画アンケートを同封しています。
手違いで、宛先スタンプを押した返信用封筒を同封できていません。
誠に恐縮ですが、ご自分で封筒を準備いただき、青雲会事務局 満田宛お送り願います。
またこれらは電子メールでも受付しております。
事務局住所、メールアドレスは、お送りしている青雲会便りの一頁を参照願います。
満田
連休を利用して、奥秩父の山々に登ってきました。
まずは甲武信岳。甲武信小屋付近から残雪も多く、アイゼンが役立ちました。山頂からは、南アルプスや八ヶ岳等が一望できました。






5月2日の首記例会、お天気もよさそうですので予定通り実施いたします。連休中ですがお時間のある方はご参加ください。
荷物に余裕のある方は清掃用水を1リットル程持参願います。
軍手、たわし、雑巾など手持ちのものがある場合は持参いただけると有り難いです。
(新たに購入準備していただく必要はありません。詳細は例会案内参照)
ヤマレコとyamapでログは下記のとおりです。
yamap
https://yamap.com/activities/3561757
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1821275.html





giant_roboさん、山行のログもさることながら、金剛山葛城神社がくっきりと写っていますね。
令和の垂れ幕も良いですね。
風薫る5月、令和と改元されて初めての日帰り例会となる今回の例会は、お地蔵さんの清掃が目的の山行です。
金剛山に登るときは通例金剛登山口から登ることが多いのですが、水を多く持って上がることが配慮されてか、今回は金剛山ロープウェイ前までバスて標高をかせぎ、少し楽な行程となっていました。
ロープウェイ前から久留野峠までの2/3くらい登ったところで小休止した後、久留野峠では休憩せず、そのままお地蔵さんまで一気に登りました。
なお、今回の例会ではslope&valleyさんが、先頭を歩かれペースメーカーとして先導役を務められました。



お地蔵さんの祠に到着すると、皆さん持参された清掃用具で豊富な水を使用しながらお地蔵さんの清掃を積極的に行いました。
当日は動くと少し暑いくらいで、水を扱っていても寒さは感じませんでした。
前回、一昨年の12月に、お地蔵さんの清掃例会を実施したときは、たまたま寒波が訪れ、祠の上に雪が積もっている状態でしたので、参加していただいた皆様には大変寒い思いをしていただくことになりました。割り当てられていた枠(日程)を使って設定しましたが、やはり清掃は暖かい時期が良いなと思いました。前回参加していただいた方に、この場(掲示板)をお借りして、改めてお礼申し上げます。
お地蔵さまは参加された方の協力で、前面はもちろん背面もきれいにし、床も水を流して土を流し、祠の外も拭いてきれいに仕上げました。
清掃後の集合写真がNo105です。
清掃後、Machiさんが先導され、般若心経を唱えました。





お地蔵さんの清掃後、伏見峠を経由してちはや園地に到着しました。
さすがゴールデンウィークだけあって、屋根のある休憩所は満員状態でしたので、私達はその前の平らな芝生の上で昼食としました。
日差しや周りの景色は、すっかり初夏ですね。



昼食後、ライブカメラに写るため、山頂広場に向かいました。
ライブカメラの撮影前に、大阪青雲会のメンバーだけで集合写真を撮影しました。
それが、No106です。
後でライブカメラのホームページを確認してみると、13:30撮影の写真に写っていました。
スマートフォンで拡大してみますと、個人が特定できるほどでした。
その後、千早本道を金剛山登山口に向かって下ります。
途中でティータイム。
Suzuさんから、改元に合わせ話題性のある「令和」のマークが付いているお饅頭や、その他の方からも多くの差し入れをいただきました。
また、これに先立ち、Machiさんからお饅頭、Hoshiさんからパイナップルもいただきました。
ありがとうございました。
近畿地方は、前日も含めゴールデンウィーク前半は天気が優れない日が多かったのですが、No105にも記載されているとおり、当日は晴天に恵まれました。
お地蔵さんの清掃という心がけに自然も応援してくれたのではないでしょうか。


なんでビビッてたかはともかくとして、すばらしい眺望に恵まれました。
五竜岳から東に延びる遠見尾根、さらにその奥に鹿島槍ヶ岳の双耳峰。




上記例会は、募集定員に達しましたので、例会案内記載の通り
募集は終了させていただきます。
コメントだけではつまらないので、2012年例会の画像を
今年も見られますように・・・
担当者さん、参加された皆さん、お疲れさまでした。
雪のない初夏の大変蒸し暑い一日でした。
GiantRoboさんに見習いyamapのログURLを貼り付けておきます。
未だ修行中で写真を撮る余裕はありませんでした。ご容赦ください。
https://yamap.com/activities/3478350
本日 応募が、定員の8名になりましたので、募集は完了いたします。
ありがとうございました。