5/19(日)の新人歓迎会ですが、予定通り実施します。
新人参加者は5名です。
それでは当日よろしくお願いします。
週末の新人歓迎会についてお知らせします。
1)当日は参加者各自下記をご持参下さい。
男性:ライター等の着火装置
女性:包丁、まな板、トング
2)5/16(木)に新人歓迎会の実施の可否について決定します。今のところは雨は降らない見込みです。実施の可否については掲示版にて連絡しますので、食材や飲み物等の購入依頼をされている方は、実施の決定の掲示があるまで購入をお待ちください。
3)当日配布の飲み物は1人1本です。それ以上飲みたい方は各自でご持参願います。
4)食材購入等立替払いのある方は、当日受付にて名前を書いたレシートを提出して下さい。
以上です。
マイカー山行で弥山・八経ヶ岳に行ってきました。
天気は快晴、急登もあり結構キツかったのですが
山頂から見る山深い景色は最高でした。


8月の雲ノ平山行について、定員5名に対し、4名の参加申込がありました。本日担当者は集会に出席しますので、もしそこで希望者があれば、本日のメール申込より優先して受付しますので、ご了解下さい。(受付用のメールアドレスは帰宅しないと見れない為です)




諸般の事情により3日目は中止して昨日下山しました。
とりあえず約束の場所で約束のポーズ


あの黒くて尖がった爪の生き物の情報がなければ・・・
3日目は・・・雨だったかも。


同じような写真何枚も撮ってました。


天狗塚.三嶺.名頃に無事下山しました。風も強く所々突風も吹きましたが快晴のお天気に恵まれ楽しい例会になりました。






https://sangaku-osaka.com/information/11651/
以前勉強会に来てくれた田中さんが出演されています。
大型連休の前半戦、4月28日に高取山登ってきました。
22名の参加でにぎわう中、最高気温29度の暑さが予想される一日でしたが、そよ風も適度にあり、また観光客も、桜の季節が過ぎていたせいか少なく、快適なハイキングを楽しんできました。高取城址の石垣の絶壁は手すりがないので、少し怖いとこもありますが、見晴らしが良かったので、昼食は最高の時間でしたね。




参加申込みは来週金曜日5/3の〆切となります。
まだの方は早い目に申込みして下さい。
申込時は@Aをお忘れなく
@申込者の氏名(フルネームでお願いします)
A飲み物(ビールかソフトドリンクかを明記)
以上よろしくお願いします。
山の家おいしでのんびり過ごして、ガスが晴れるのを待ちましたが、雨はほぼやんだものの、あいかわらず視界は真っ白で、強風も吹いていたため、生石高原の稜線まで出て確認したのち、生石ヶ峰山頂は断念して、もときた道を引き返しました。
生石ヶ峰例会。登山開始当初は蒸し暑かったのですが、衣類調整後たいした雨に降られることなく涼しくて快適な山歩きを満喫できました。
写真は、生石高原の一角、山の家おいしです。
高原に出たとたん、まわりはガスで真っ白で視界はありません。
好天と参加頂いたメンバーにも恵まれ、無事例会を担当することができました。岩梯子を登っていたつもりが、いつのまにか当初よりタフなまきみちを登ってしまいました・・・
ちょっと状況は変わりましたが、そこはご健脚ぞろいメンバーの皆様は、難なくクリアーされておりました。皆様のおかげです。ありがとうございました。

中村様のご逝去の報に接し、よく例会をご一緒していただいた方だけに大変悲しく思います。
深くお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
******************************
4月というのに初夏なみの強い日差しを浴びながら、芦屋川駅で円陣を組んで本日の山行の開始の挨拶が始まりました。
N野リーダーは初担当。本日のコースの詳細について丁寧に説明されました。
登りの岩梯子を含む岩場は気を付けなければいけないが、実は終盤の風吹岩から高座の滝の下りが、疲労の蓄積と急な下りで最も気を付けなければならない場所とのこと。
なるほどと納得できる内容です。
丁寧な説明が続いたため、関係のない男性(右側)が思わず聞き入っていました。



城山までの登りをこなした後、鷹尾山まではなだらかな道が続きます。
N野さんは、後ろを振り返って列が離れないように気を使っておられましたが、皆さんがしっかり歩かれていることを見て、途中からは「今回のメンバーは問題ない」と確信して、一本道で分岐のない区間ではそれなりのスピードで歩かれる場合もありました。
今日は暑くなるという予想どおり、登りの日向では特に暑く感じられたため、「体が暑さに慣れていないから大変」という声も聞かれました。





その後、岩梯子よりハードな岩場を通り、無事昼食場所に到着しました。
昼食場所は、本来の登山道から少し脇道に入った眺望の良い場所で、N野さんが下見の際に見つけられたそうです。
昼食後、少し先に進んだ所に昼食場所を見下ろせる場所がありましたので、皆さんを撮影してみました。
この写真では、昼食場所から海が見えたかどうかはっきりしないと思いますが、実際は昼食場所からも大阪湾と大阪平野が俯瞰できました。



その後、No.3063の本日の最高点の荒地山(549m)を経由して、下りに入りました。
風吹岩で眺望を楽しんだ後、最初の挨拶で注意を促された岩肌の急な下りがあります。
高座滝→風吹岩間は、よく登ったたことがあり(今年1月も(No.2898))、下るのは大変と思っていましたが、当日最初に注意を促されて気を引き締めていたこともあってか、風吹岩→高座滝間の下りは思ったより安全性が高く感じました。ただ、雨天等の場合は相当気を付けないといけないと思います。
やはり当日一番のハイライトは、岩梯子をまいた岩場のような感じがします。
風吹岩のすぐ近くで、高座滝まで下る前のひととき、No.3065のティータイムがありN野さんから茶菓子、Ydさんからコーヒーをふるまっていただきました。
また、高座滝では、F野さんのコーラをいただきました。
ごちそうさまでした。
N野さん、初担当お疲れさまでした。同期入会のなかで担当デビューが遅くなったことを気にされていましたが追いつきましたね。
これからも積極的に例会担当をしていただきますように!
よろしくお願いします。







しんどい山でした・・
私たちと同じ日にテレビのロケ隊が撮影をされていました。
きれいな外国の女性が登山をする番組だそうで
放送は来年の3月だそうです。
メンバーのどなたかが映っているかもしれません。


天気もよく、山頂からの見晴らしは最高でした。
今回の例会は掲示板、例会報告、先頭歩きなど勝手ながら参加者に分担で担当をお願いしました。
ご協力ありがとうございます、お手数をおかけしました。
掲示板、早速の掲載ありがとうございます。



まずは、コミヤマカタバミです。3月末頃の章魚頭姿山例会で見たカタバミの高山植物版ですね。

