おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
新人歓迎会実施します

5/19(日)の新人歓迎会ですが、予定通り実施します。
新人参加者は5名です。


それでは当日よろしくお願いします。

新人担当 熊谷 2024/05/16(Thu) 19:09 No.3138 [返信]
新人歓迎会について

週末の新人歓迎会についてお知らせします。


1)当日は参加者各自下記をご持参下さい。
男性:ライター等の着火装置
 女性:包丁、まな板、トング

2)5/16(木)に新人歓迎会の実施の可否について決定します。今のところは雨は降らない見込みです。実施の可否については掲示版にて連絡しますので、食材や飲み物等の購入依頼をされている方は、実施の決定の掲示があるまで購入をお待ちください。

3)当日配布の飲み物は1人1本です。それ以上飲みたい方は各自でご持参願います。

4)食材購入等立替払いのある方は、当日受付にて名前を書いたレシートを提出して下さい。


以上です。

新人担当 熊谷 2024/05/14(Tue) 18:26 No.3137 [返信]
弥山・八経ヶ岳

マイカー山行で弥山・八経ヶ岳に行ってきました。
天気は快晴、急登もあり結構キツかったのですが
山頂から見る山深い景色は最高でした。

担当者 2024/05/13(Mon) 18:22 No.3125 [返信]
Re: 弥山・八経ヶ岳
行者還トンネルを抜け小坪谷右俣に架かる橋!さぁ出発!
shibu 2024/05/13(Mon) 21:28 No.3126
Re: 弥山・八経ヶ岳
行者還トンネルを抜け小坪谷右俣に架かる橋!さぁ出
shibu 2024/05/13(Mon) 21:36 No.3127
Re: 弥山・八経ヶ岳
急登りの木の根道を越えやっと大峯奥駈道分岐から弁天ノ森へ
shibu 2024/05/13(Mon) 21:57 No.3129
Re: 弥山・八経ヶ岳
分岐まできました
shibu 2024/05/13(Mon) 22:12 No.3130
Re: 弥山・八経ヶ岳
弁天ノ森、錫杖のレプリカで。
shibu 2024/05/13(Mon) 22:22 No.3131
Re: 弥山・八経ヶ岳
聖宝ノ宿跡を通りすぎ
shibu 2024/05/13(Mon) 22:25 No.3132
Re: 弥山・八経ヶ岳
弥山(みせん)神社では、
明日の弥山神社奥谷大祭の用意をしていました。

shibu 2024/05/13(Mon) 22:27 No.3133
Re: 弥山・八経ヶ岳
日本百名山 大峯 近畿最高峰
標高1914.9m 八経ヶ岳到達

shibu 2024/05/13(Mon) 22:41 No.3134
Re: 弥山・八経ヶ岳
ここ露岩混じの木の根を登って
来たので帰りは下りま〜す。
わぁ〜急だぁ〜

shibu 2024/05/13(Mon) 22:58 No.3135
雲ノ平山行について

8月の雲ノ平山行について、定員5名に対し、4名の参加申込がありました。本日担当者は集会に出席しますので、もしそこで希望者があれば、本日のメール申込より優先して受付しますので、ご了解下さい。(受付用のメールアドレスは帰宅しないと見れない為です)

担当者 2024/05/10(Fri) 12:22 No.3123 [返信]
Re: 雲ノ平山行について
本日時点での申込者は4名で変更ありませんので、参考としてお伝えします。
担当者 2024/05/12(Sun) 21:26 No.3124
Re: 雲ノ平山行について
本日1名の申込みがあり定員の5名となりましたので、雲ノ平山行は締め切りとさせていただきます。申込みありがとうございました。
担当者 2024/05/13(Mon) 21:47 No.3128
花山院(菩提山)快晴でした

抜群の快晴の、天気でした。花山院での集合写真、逆光で、黒くなって、すみません。新緑が、美しかったです。

担当 2024/05/05(Sun) 08:03 No.3097 [返信]
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
有馬富士が、きれいでした。遠くに、六甲連山が長々と、続いていました。
担当 2024/05/05(Sun) 08:06 No.3098
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
大芝生広場の、グリンシャワーの中で、昼ごはんです。
担当 2024/05/05(Sun) 08:11 No.3099
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
花山院入り口の東光山門
Rie 2024/05/06(Mon) 21:47 No.3114
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
花山院菩提寺本堂
Rie 2024/05/06(Mon) 21:48 No.3115
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
花山院の除夜の鐘の前にて。
新しく見学者の方も1名参加して下さっています。

Rie 2024/05/06(Mon) 21:50 No.3116
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
新緑の中を進みます。とても歩きやすい道でした。
Rie 2024/05/06(Mon) 21:52 No.3117
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
今回も山道脇にてギンリョウソウがそっと見守ってくれています。
Rie 2024/05/06(Mon) 21:54 No.3118
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
福島大池のほとりを歩きます。
Rie 2024/05/06(Mon) 21:56 No.3119
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
福島大池と青空と緑が綺麗でした。
Rie 2024/05/06(Mon) 21:57 No.3120
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
休憩タイム
Rie 2024/05/06(Mon) 21:58 No.3121
Re: 花山院(菩提山)快晴でした
圧巻のカエデの新緑に癒やされました。
リーダー、ありがとうございました!

Rie 2024/05/06(Mon) 21:59 No.3122
高島トレイル手強いなー

諸般の事情により3日目は中止して昨日下山しました。
とりあえず約束の場所で約束のポーズ

白@気弱なトレイラー 2024/05/06(Mon) 16:29 No.3109 [返信]
Re: 高島トレイル手強いなー
朝には見えてなかった遠くの山が、昼頃忽然と姿を現しました。
果たしてこの山はいったい。
琵琶湖の北から、北東の方向に見えるこの雪をいただいた山とは。
ちょっと写真では見にくいですかね。

白@気弱なトレイラー 2024/05/06(Mon) 16:34 No.3110
Re: 高島トレイル手強いなー
2日間を通して、新緑といわかがみに癒されたトレイルでした。
あの黒くて尖がった爪の生き物の情報がなければ・・・
3日目は・・・雨だったかも。
白@気弱なトレイラー 2024/05/06(Mon) 16:42 No.3111
Re: 高島トレイル手強いなー
添付忘れてました。
同じような写真何枚も撮ってました。
白@気弱なトレイラー 2024/05/06(Mon) 16:44 No.3112
Re: 高島トレイル手強いなー
あれ?
白@気弱なトレイラー 2024/05/06(Mon) 16:45 No.3113
天狗塚、三嶺例会

天狗塚.三嶺.名頃に無事下山しました。風も強く所々突風も吹きましたが快晴のお天気に恵まれ楽しい例会になりました。

担当者 2024/05/06(Mon) 14:21 No.3101 [返信]
Re: 天狗塚、三嶺例会
奥祖谷二重かずら橋を渡ったところにテント場があります。
数名が先に張ってましたが、まだまだ余裕があります。
トイレも炊事場も完備!

み・お 2024/05/06(Mon) 16:05 No.3102
Re: 天狗塚、三嶺例会
東屋も完備!
途中のスーパーで購入したシュワっとする飲み物を、すぐ横を流れる川で冷やしてから乾杯〜。
電気もつくからありがたいです。

み・お 2024/05/06(Mon) 16:06 No.3103
Re: 天狗塚、三嶺例会
5:30に天狗塚登山口から出発しました。
朝日を浴びながらさわやかなスタートです。

み・お 2024/05/06(Mon) 16:10 No.3104
Re: 天狗塚、三嶺例会
高度が上がってきて見晴らしがよくなってきました。
と同時に、風もどんどん強くなってきました。
でも、この時の私たちはまだその先の「強風」の凄さを甘く見てました。

み・お 2024/05/06(Mon) 16:13 No.3105
Re: 天狗塚、三嶺例会
天狗塚に寄る予定でしたが、Y本さんが立ってる少し先から特に風がきつく、進むことができません。
この先のお亀岩避難小屋のあたりの風もひどく、立ち寄るのを断念しました。
進むことすら断念して引き返しているグループもちらほら。
地図を飛ばされている人もいたし、あの人のアレも突風で飛んで行ってしまいました( ;∀;)

み・お 2024/05/06(Mon) 16:20 No.3106
Re: 天狗塚、三嶺例会
歩いてきた道がハッキリ見渡せて、強風でさえなければ本当に気持ちの良いコースです。
み・お 2024/05/06(Mon) 16:22 No.3107
Re: 天狗塚、三嶺例会
風が強くなったり弱くなったりする中、なんとか三嶺に到着しました。
み・お 2024/05/06(Mon) 16:23 No.3108
金剛山にて

https://sangaku-osaka.com/information/11651/

以前勉強会に来てくれた田中さんが出演されています。

bonny 2024/05/05(Sun) 20:31 No.3100 [返信]
高取山行ってきました。

大型連休の前半戦、4月28日に高取山登ってきました。
22名の参加でにぎわう中、最高気温29度の暑さが予想される一日でしたが、そよ風も適度にあり、また観光客も、桜の季節が過ぎていたせいか少なく、快適なハイキングを楽しんできました。高取城址の石垣の絶壁は手すりがないので、少し怖いとこもありますが、見晴らしが良かったので、昼食は最高の時間でしたね。

例会担当D 2024/05/02(Thu) 10:56 No.3093 [返信]
Re: 高取山行ってきました。
壺阪寺を少し下りたところに、シャガの群生がありました。めったに見られない眺めなので、掲載しておきます。
例会担当D 2024/05/02(Thu) 10:58 No.3094
Re: 高取山行ってきました。
高取山からの帰り道、ふと立ち止まったところの上にギンリョウソウが咲いていました。
花言葉は、「そっと見守る」だそうです。
可愛いギンリョウソウを見れてラッキーでした!

Rie 2024/05/03(Fri) 21:38 No.3095
Re: 高取山行ってきました。
壺阪山の五百羅漢。圧巻でした。
Rie 2024/05/03(Fri) 21:51 No.3096
新人歓迎会の参加申し込みについて

参加申込みは来週金曜日5/3の〆切となります。
まだの方は早い目に申込みして下さい。
申込時は@Aをお忘れなく
@申込者の氏名(フルネームでお願いします)
A飲み物(ビールかソフトドリンクかを明記)
以上よろしくお願いします。

受付担当者より 2024/04/26(Fri) 10:19 No.3092 [返信]
生石ヶ峰例会

山の家おいしでのんびり過ごして、ガスが晴れるのを待ちましたが、雨はほぼやんだものの、あいかわらず視界は真っ白で、強風も吹いていたため、生石高原の稜線まで出て確認したのち、生石ヶ峰山頂は断念して、もときた道を引き返しました。

例会担当 2024/04/23(Tue) 22:00 No.3090 [返信]
Re: 生石ヶ峰例会
下り始めるとガスはすぐになくなり、道も落ち葉でフカフカでとても歩きやすかったです。途中少し離れたところにある棚田をながめたりしながら涼しく快適に歩けました。だいぶ高いところまで、集落や棚田があります。写真の大観寺をすぎ、平成6年まで「野上電鉄」の終着駅だった、現在では地域のバスセンターになっている「登山口」バス停までさらに歩き、バスに乗って帰路につきました。
例会担当 2024/04/23(Tue) 22:02 No.3091
生石ヶ峰例会

生石ヶ峰例会。登山開始当初は蒸し暑かったのですが、衣類調整後たいした雨に降られることなく涼しくて快適な山歩きを満喫できました。
写真は、生石高原の一角、山の家おいしです。
高原に出たとたん、まわりはガスで真っ白で視界はありません。

例会担当 2024/04/23(Tue) 21:54 No.3087 [返信]
Re: 生石ヶ峰例会
雨で湿った山道をサワガニが元気に歩き回り、道のすぐ脇ではカエルが大きな声で鳴いていました。雨が降ると生き物がとても生き生きしているように感じました。
例会担当 2024/04/23(Tue) 21:56 No.3088
Re: 生石ヶ峰例会
山道では多くのテンナンショウに出会いました。
例会担当 2024/04/23(Tue) 21:57 No.3089
小豆島行ってきました。

瀬戸内海の島の中で、最も高い星ケ城山東峰817mへ、登ってきました。あいにくの雨とガスの中、新緑が美しかったです。

担当 2024/04/22(Mon) 14:13 No.3079 [返信]
Re: 小豆島行ってきました。
笠ケ瀧への、登り。転げ落ち落ちそうです。
担当 2024/04/22(Mon) 15:17 No.3080
Re: 小豆島行ってきました。
余裕のSさん。
担当 2024/04/22(Mon) 15:19 No.3081
Re: 小豆島行ってきました。
遠望する、笠ケ瀧本堂は、山の中腹、岩壁の上にあります。
担当 2024/04/22(Mon) 18:19 No.3082
Re: 小豆島行ってきました。
ガスの中の、星ケ城山への道、1ショット。
担当 2024/04/22(Mon) 18:31 No.3083
Re: 小豆島行ってきました。
Sさんの画像、縮小し過ぎました。訂正です。
担当 2024/04/23(Tue) 11:25 No.3084
Re: 小豆島行ってきました。
満開のシャクナゲです。
担当 2024/04/23(Tue) 11:27 No.3085
Re: 小豆島行ってきました。
艶やかな八重桜です。ここで90歳のおばあさんから、夏みかんをいただきました。木からもいで、いくらでも持って行けと言われたのですが、大きくて重いので、各自1ケいただきました。ありがとうございました。のどかな、山里でした。
担当 2024/04/23(Tue) 11:43 No.3086
荒地山例会:岩梯子の予定が・・・

好天と参加頂いたメンバーにも恵まれ、無事例会を担当することができました。岩梯子を登っていたつもりが、いつのまにか当初よりタフなまきみちを登ってしまいました・・・

ちょっと状況は変わりましたが、そこはご健脚ぞろいメンバーの皆様は、難なくクリアーされておりました。皆様のおかげです。ありがとうございました。

例会担当者 2024/04/14(Sun) 17:55 No.3063 [返信]
Re: 荒地山例会:岩梯子の予定が・・・
最後の下りに臨む前の休憩のワンショットです。
例会担当者 2024/04/14(Sun) 18:03 No.3065
Re:荒地山例会・・・「開始の挨拶(芦屋川駅前)」

 中村様のご逝去の報に接し、よく例会をご一緒していただいた方だけに大変悲しく思います。
 深くお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
              合掌

******************************

 4月というのに初夏なみの強い日差しを浴びながら、芦屋川駅で円陣を組んで本日の山行の開始の挨拶が始まりました。
 N野リーダーは初担当。本日のコースの詳細について丁寧に説明されました。
 登りの岩梯子を含む岩場は気を付けなければいけないが、実は終盤の風吹岩から高座の滝の下りが、疲労の蓄積と急な下りで最も気を付けなければならない場所とのこと。
 なるほどと納得できる内容です。
 丁寧な説明が続いたため、関係のない男性(右側)が思わず聞き入っていました。 

toki 2024/04/16(Tue) 22:08 No.3074
Re:荒地山例会・・・「城山〜鷹尾山間」

 城山までの登りをこなした後、鷹尾山まではなだらかな道が続きます。
 N野さんは、後ろを振り返って列が離れないように気を使っておられましたが、皆さんがしっかり歩かれていることを見て、途中からは「今回のメンバーは問題ない」と確信して、一本道で分岐のない区間ではそれなりのスピードで歩かれる場合もありました。
 
 今日は暑くなるという予想どおり、登りの日向では特に暑く感じられたため、「体が暑さに慣れていないから大変」という声も聞かれました。

toki 2024/04/16(Tue) 22:09 No.3075
Re:荒地山例会・・・「鷹尾山〜荒地山間(岩場通過前)」

 途中鉄塔のある見晴らしの良い場所で休憩しました。
 海のある景色を背景に写真を撮ってみました。
 F野さん、後ろの人に気を使ってしゃがんでいただいたため、ススキが前に写ってしまいました。

toki 2024/04/16(Tue) 22:11 No.3076
Re:荒地山例会・・・「昼食をいただいた場所で」

 その後、岩梯子よりハードな岩場を通り、無事昼食場所に到着しました。
 昼食場所は、本来の登山道から少し脇道に入った眺望の良い場所で、N野さんが下見の際に見つけられたそうです。

 昼食後、少し先に進んだ所に昼食場所を見下ろせる場所がありましたので、皆さんを撮影してみました。
 この写真では、昼食場所から海が見えたかどうかはっきりしないと思いますが、実際は昼食場所からも大阪湾と大阪平野が俯瞰できました。

toki 2024/04/16(Tue) 22:14 No.3077
Re:荒地山例会・・・「なかみ山〜風吹山間」

 その後、No.3063の本日の最高点の荒地山(549m)を経由して、下りに入りました。
 風吹岩で眺望を楽しんだ後、最初の挨拶で注意を促された岩肌の急な下りがあります。
 高座滝→風吹岩間は、よく登ったたことがあり(今年1月も(No.2898))、下るのは大変と思っていましたが、当日最初に注意を促されて気を引き締めていたこともあってか、風吹岩→高座滝間の下りは思ったより安全性が高く感じました。ただ、雨天等の場合は相当気を付けないといけないと思います。
 やはり当日一番のハイライトは、岩梯子をまいた岩場のような感じがします。

 風吹岩のすぐ近くで、高座滝まで下る前のひととき、No.3065のティータイムがありN野さんから茶菓子、Ydさんからコーヒーをふるまっていただきました。
 また、高座滝では、F野さんのコーラをいただきました。
 ごちそうさまでした。
 
 N野さん、初担当お疲れさまでした。同期入会のなかで担当デビューが遅くなったことを気にされていましたが追いつきましたね。
 これからも積極的に例会担当をしていただきますように!
 よろしくお願いします。

toki 2024/04/16(Tue) 22:16 No.3078
藤原岳に登ってきました

絶好のお天気日和のなか藤原岳に登ってきました。

掲示板担当 2024/04/14(Sun) 05:13 No.3059 [返信]
Re: 藤原岳に登ってきました
絶好のお天気日和のなか藤原岳に登ってきました。
私たちが現地に到着した時点ですでにたくさんの車が駐車されており
人気の山なんだなと感じました。
写真は離れた駐車場から登山口に向かう初マイカー登山隊

掲示板担当 2024/04/14(Sun) 05:24 No.3060
福寿草?
9合目あたりで福寿草?が残っていました。
見知らぬマダムが「あらぁまだ残っていてくれたのね。」
と撮っておられたので私も。
先に山頂に到着してた仲間に話すと福寿草ではないと。
たぶん福寿草?

掲示板担当 2024/04/14(Sun) 05:34 No.3061
Re: 藤原岳に登ってきました
下界からみた藤原岳。
しんどい山でした・・
私たちと同じ日にテレビのロケ隊が撮影をされていました。
きれいな外国の女性が登山をする番組だそうで
放送は来年の3月だそうです。
メンバーのどなたかが映っているかもしれません。

掲示板担当 2024/04/14(Sun) 05:43 No.3062
Re: 藤原岳に登ってきました
参加された皆様お疲れ様でした。
天気もよく、山頂からの見晴らしは最高でした。
今回の例会は掲示板、例会報告、先頭歩きなど勝手ながら参加者に分担で担当をお願いしました。
ご協力ありがとうございます、お手数をおかけしました。
掲示板、早速の掲載ありがとうございます。
例会担当者 2024/04/14(Sun) 20:01 No.3066
Re: 藤原岳に登ってきました
3061のフクジュソウをはじめ、花の百名山藤原岳では多くの種類の花を満喫することができました。以下、花の画像をアップします。
まずは、コミヤマカタバミです。3月末頃の章魚頭姿山例会で見たカタバミの高山植物版ですね。

2024/04/14(Sun) 21:44 No.3067
Re: 藤原岳に登ってきました
アズマイチゲ
2024/04/14(Sun) 21:46 No.3068
Re: 藤原岳に登ってきました
ニシキゴロモ
2024/04/14(Sun) 21:48 No.3069
Re: 藤原岳に登ってきました
ヤマネコノメソウ
2024/04/14(Sun) 21:49 No.3070
Re: 藤原岳に登ってきました
バイケイソウ
2024/04/14(Sun) 21:52 No.3071
Re: 藤原岳に登ってきました
九合目。谷を挟んで背後には、石灰石採掘の藤原鉱山が見えました。
山の大部分が削り取られ、かなり高いところまで作業用車輛が上がっているのが見えます。麓の工場から、三岐鉄道でセメントを出荷しているようです。

2024/04/14(Sun) 21:55 No.3072
Re: 藤原岳に登ってきました
登山道にも多くの石灰岩が露出していました。
2024/04/14(Sun) 21:57 No.3073
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -