チタンの3個組コッヘル、処分します。
欲しい人はレスつけてください。早い者勝ちです。
今度の総会でお渡しします。
山本@装備係
2024/05/27(Mon) 17:48 No.3154
山本@装備係
2024/05/27(Mon) 17:49 No.3156
わき
2024/05/28(Tue) 01:14 No.3157
yamamoto
2024/05/28(Tue) 07:52 No.3158
5月配布資料で配布しております、山行計画の2024年度下半期スケジュールの提出をお願いします。
担当経験のない方や経験の浅い方についてもしっかりとフォローを行いますのでぜひエントリーして下さい。
5月28日(火)が締切となっています。
どうぞよろしくお願いします。
上げておきます。
皆さん、2024年度下半期スケジュールの提出をお願いいたします。
Float Maker
2024/05/21(Tue) 23:33 No.3152
新人歓迎会も無事終わり、続いては夏季臨時総会です。
出欠の連絡がまだの方は、青雲会ホームページのトップページから
臨時総会のページへ飛んでいただき、そこから出欠を記入してください。
もしくは事務局へメールでの連絡をお願いします。
上げておきます。
皆さん、臨時総会出欠の連絡についてよろしくお願いいたします。
Float Maker
2024/05/21(Tue) 23:32 No.3151
5/19(日)の新人歓迎会ですが、予定通り実施します。
新人参加者は5名です。
それでは当日よろしくお願いします。
週末の新人歓迎会についてお知らせします。
1)当日は参加者各自下記をご持参下さい。
男性:ライター等の着火装置
女性:包丁、まな板、トング
2)5/16(木)に新人歓迎会の実施の可否について決定します。今のところは雨は降らない見込みです。実施の可否については掲示版にて連絡しますので、食材や飲み物等の購入依頼をされている方は、実施の決定の掲示があるまで購入をお待ちください。
3)当日配布の飲み物は1人1本です。それ以上飲みたい方は各自でご持参願います。
4)食材購入等立替払いのある方は、当日受付にて名前を書いたレシートを提出して下さい。
以上です。
マイカー山行で弥山・八経ヶ岳に行ってきました。
天気は快晴、急登もあり結構キツかったのですが
山頂から見る山深い景色は最高でした。
shibu
2024/05/13(Mon) 21:28 No.3126
8月の雲ノ平山行について、定員5名に対し、4名の参加申込がありました。本日担当者は集会に出席しますので、もしそこで希望者があれば、本日のメール申込より優先して受付しますので、ご了解下さい。(受付用のメールアドレスは帰宅しないと見れない為です)
担当者
2024/05/12(Sun) 21:26 No.3124
担当者
2024/05/13(Mon) 21:47 No.3128
諸般の事情により3日目は中止して昨日下山しました。
とりあえず約束の場所で約束のポーズ
白@気弱なトレイラー
2024/05/06(Mon) 16:34 No.3110
あの黒くて尖がった爪の生き物の情報がなければ・・・
3日目は・・・雨だったかも。
白@気弱なトレイラー
2024/05/06(Mon) 16:42 No.3111
同じような写真何枚も撮ってました。
白@気弱なトレイラー
2024/05/06(Mon) 16:44 No.3112
天狗塚.三嶺.名頃に無事下山しました。風も強く所々突風も吹きましたが快晴のお天気に恵まれ楽しい例会になりました。
み・お
2024/05/06(Mon) 16:05 No.3102
み・お
2024/05/06(Mon) 16:06 No.3103
み・お
2024/05/06(Mon) 16:13 No.3105
https://sangaku-osaka.com/information/11651/
以前勉強会に来てくれた田中さんが出演されています。
大型連休の前半戦、4月28日に高取山登ってきました。
22名の参加でにぎわう中、最高気温29度の暑さが予想される一日でしたが、そよ風も適度にあり、また観光客も、桜の季節が過ぎていたせいか少なく、快適なハイキングを楽しんできました。高取城址の石垣の絶壁は手すりがないので、少し怖いとこもありますが、見晴らしが良かったので、昼食は最高の時間でしたね。
例会担当D
2024/05/02(Thu) 10:58 No.3094
Rie
2024/05/03(Fri) 21:38 No.3095
参加申込みは来週金曜日5/3の〆切となります。
まだの方は早い目に申込みして下さい。
申込時は@Aをお忘れなく
@申込者の氏名(フルネームでお願いします)
A飲み物(ビールかソフトドリンクかを明記)
以上よろしくお願いします。

奈良の鹿麻呂 








































