行ってきました九州旅行、いえ登山。熊本までGOTOしたらそのままレンタカーで高千穂峰へ。風が強かったけど快晴で気持ちよく登れました。






明日は晴れますので、剣尾山例会を予定通り実施します。よろしくお願いします。
残念ですが降水確率、午前中80%になった為中止にさせていただきます。宜しくお願い致します。
上げておきます。
雨、残念でした。
ススキは陽がさしている方がきれいに見えますので、再度のご計画を期待しています。


参加者の皆さま、遅くなりましたが、例会の写真を載せます。
当日はお天気もよく気持ちよく歩くことができました。
まずは摩耶山。ここに至るまでにイノシシファミリーと遭遇!
勇敢なるFさんのおかげで難局を打破!!
感謝します。ありがとうございました。



石の宝殿から結構ありましたね。
帰りのバスの時間が迫っていたので、
証拠写真?撮影後急ぎ下山。
バス停では東お多福山に寄らなかったメンバーとも合流。
やれやれ。。。
拙い担当者でしたが、参加して下さった皆さん、
ありがとうございました。
調子に乗って残りもしようかなと目下思案中。
写真のダウンサイズにMちゃん、Oさん、ご協力ありがとうございました。



それには2つのポイントがあり、1つ目は摩耶山〜石の宝殿間で車道を歩けば楽だったところ、わざわざ山道を歩いたこと。2つ目は、東お多福山へのアプローチを蛇谷北山経由の荒れた傾斜がきつい区間を含む道を選んだことにあります。
それはともかく、No.955に記載されていますように、摩耶山に登る登山道最初の頃に、7頭くらいのイノシシの親子が進路をふさいで食事中のようでした。
それをFさんが両手をたたいて掛け声をかけていると、仕方がないなという感じでイノシシが退いてくれ進むことができました。
Fさんの行動がなかったら相当遅れてしまったと思います。
そんなこともあって見晴らしの良い摩耶山・史跡公園に到着してしばらく休憩しました。





しんどかったですが、思いがけないところから海を見ることができました。
今回のような例会がなかったら多分通ることがなかった道だけに良い意見でした。
その後、No.956の六甲山頂を経由してNo.957の東お多福山に登りました。
結果、本日の例会だけで、青雲会日帰り60山のポイントを3つゲットしたことになります。
2018年3月に今回のコースとほぼ逆コースで3山に登る例会を担当されたNishiさんも参加されていましたが、「私の担当したときはもっと歩きやすいコースを歩きました。」と言っておられました。ということで、コースの難易度を上げたチャレンジ登山だったようです。
参加された方はお疲れさまでした。もっとも心地よい疲労感もありました。


深まりゆく秋を感じながら、武奈ヶ岳(比良)に登ってきました。防村を出発し御殿山を越え、琵琶湖を眺めつつ西南稜から武奈ヶ岳頂上へ。下りは八雲が原を経由しイン谷口までの、歩き応えのある山歩きでした。

坊村から連続した登りをこなし、御殿山で小休止後ワサビ峠を経由して武奈ヶ岳に向かいました。
街はやっと色付き始めなので標高1,000m程度の山は多分秋真っ盛りと思って参加したのですが、武奈ヶ岳(1,214m)では中腹より少し高いところが紅葉真っ盛りで、頂上近くでは紅葉のピークを過ぎ、No.943に記載されているように、深まる秋の趣でした。



西南稜では琵琶湖を左手に眺めながら進みます。
傾斜も緩やかで遮るもののない良い登山道です。
白@さんやNukiさんの会話では、積雪期にはスノーシューが楽しめる最適な場所の一つだそうです。
ただし、御殿山までのきつい傾斜はスノーシューに向かないので、ここまで履かずに持ってくる必要がありそうです。
秋から先の、気の早い会話でした。



No.944の武奈ヶ岳頂上で集合写真を撮影後、少し下った風の当たりにくい場所で昼食をとり、時間の余裕があったため八雲ヶ原のヤクモ池で景色を眺めながら休憩しました。ヤクモ池にはイモリが生息していました。何人かの人がイモリを観察し関心が高まったところで、ホームページ@管理人さんがイモリは両生類、ヤモリは爬虫類といったことを解説されていました。
ヤクモ池からなだらかな斜面を登り、北比良峠の北方(比良ロッジ跡)に向かったのですが、なだらかな斜面を登り切った付近で振り返ると武奈ヶ岳が見えたので撮影したのがこの写真です。(武奈ヶ岳は写真右奥の山です。)
一足早い晩秋と琵琶湖や絨毯のような中腹の紅葉を俯瞰できた山行でした。


大阪青雲会の皆様、大文字山担当の土居です。
突然ですが、急遽、参加できなくなりました。
すみません。
しかし、なんと、大魔王さんが担当いただけることになりました。
ありがとうございます。!(^^)!
明日は天気も回復し、最高のハイキングが楽しめることでしょう。
天気は晴れ。紅葉は始まったばかりでした。
ソロテントでしたが、やっぱり宴会はみんなでと!藤原山荘内で盛り上がりました。
山崎のウィスキー、フライパンのハム炒め、美味しかったです。
ソロテントは寒かった。M岡のテントが風で飛ばされるアクシデントもあり。
2日目の御池岳は、Y本さんのおかげで、ボタンブチの断崖絶景や、真ノ谷テント場の散歩と、
いろんな経験ができ、ハードだけど、とても充実した山行でした。
参加者の皆さん、どうもありがとうございました。
個人的には奇跡的に晴れ晴れとした例会になりました。
しかし最初から道に迷いまくり、ゆるい林道を進むはずの
例会は、なぜか急登をよじ登りと、たよりないリーダーの
ために色々とご迷惑をおかけしましたが、
皆さんのおかげで無事に例会を終えることができました。
ご参加いただき、ありがとうございました。

写真に○したうっすらと見えている山が三上山です。



八王子山・三石岳例会は最高点の三石岳が675mなのでそんなに高くなく大したことはないだろうと思って参加したのですが、八王子山と三石岳それぞれの手前が急峻だったのと、寺社の境内で石段が多かったこと、登り返しがあったため、当初思っていたよりも疲労しました。
ただ、2ヵ所の急峻なところと階段以外は総じて歩きやすい道でした。
写真は八王子山手前で休憩する手前で、No.933の写真と逆の方向から撮影したものです。
この写真を撮影したときは、山本@藤原・御池隊さんの表現によると、私が藤原・御池隊の皆さんを見つめていたことになります。(^^;
コントラストの関係で遠景は白くとんでいますが、現地ではNo.934のとおり、素晴らしい好天の下、琵琶湖や近江盆地、琵琶湖を挟んで三上山がきれいに見えました。


金剛山へはよく登っているのですが、久し振りに太尾道を経由して登ることとしました。
また、今回は約1年半振りのお地蔵さんの清掃を目的とする例会です。
葛城登山口バス停を降りて、ホームページ@管理人さんのアドバイスにより、少しバックして車道から少し離れた道を太尾道登山口に向かいました。
太尾道経由のアプローチは基本的に尾根道で、最初に等高線が密になっていて標高をあげていきます。
写真は急な登りが一段落した、水越峠付近からの道と合流してしばらく経った標高730m付近を進んでいるところです。
葛城登山口バス停の標高は360mなので、約370m登ったところですね。

見学の方には、歩いているときはできるだけ前方に位置していただくようにし、新人担当のKmgaiさんをはじめ、OさんやSzkiさんや会長、終盤ではSmzkさんが話しかけられ、よいコミュニケーションがとれたのではないかと思います。
写真は先ほどとあまり変わり映えしない光景ですが六道の辻〜大日岳間と更に進んだ場所で、標高1000mを超えたあたりです。



昼食場所をどこにするかということで、太尾塞跡といった早い段階から食事をしてはどうかという声が挙がっていましたが、その後の六道の辻付近も含め、風が吹いて寒いという意見が出たり、会長からもう少し登ってからの方が良いという意見が出て、結局金剛山社務所横の広場で昼食タイムとしました。
ここは、今年のボッカ訓練の時に社務所前の「密」を避けて休憩した場所で、社務所付近で休憩するには最適の場所と思います。
日が当たり標高が高い割には今までの昼食候補地に比べ暖かく、ここまで昼食を待った価値がありました。



昼食後、舗装された急坂を登り、「金剛山頂」の標識がある葛木神社で集合写真を撮影しました。
これで、青雲会60山のポイントゲットです。
私は撮影のため三脚をセットしていて話についていけなかったのですが、皆さんなぜかVサインをしようということで盛り上がっていました。
私も理由がよくわからないまま合わせましたが、何だったのでしょうね。



葛木神社から裏手に回り、大和葛城山がよく見える場所にやってきました。
せっかくですので大和葛城山を背景に写真を撮影しましたが、逆光気味で少し暗かったかな。
見学の方は山行初心者と言われていただけあって、例えば「向こうの山が大和葛城山ですよ。」といったことを含めすべてご存じないようでしたので、ご存じかも知れないのでくどい説明にならないかということを気にせず説明できて楽でした。



その後千早園地の横を通り、お地蔵さんに到着しました。
早速、本例会の大きな目的である、お地蔵さんの清掃にとりかかりました。
清掃時はどうしても密接・密集になってしまいがちですので、全員マスクを着用していただくことにしました。お地蔵さんには祠があり、構造上多くの人が一斉に作業をできる状況になかったこともあり、「密」の度合いもましだったのではないかと思います。
また、Machidさんがベンチにペンキ塗りをされていたということで、ベンチは塗りたてのきれいな状態でした。




10月10日予定の大江山例会、台風接近による、天候悪化と交通機関の乱れが予想されるため、中止いたします。
本日(10月16日)17時 気象庁発表の兵庫県南部の降水確率は、
午前70%、午後50%であり、例会案内に記載により、
10月17日の鎌倉峡例会は、中止とさせていただきます。
本年のシニア向け例会は本例会で最後となり、コロナや天候により当初の設定通り行えず残念な結果となりました。
来年春には、吉野の桜や神戸ハーブ園のラベンダーやキノコ蕎麦を考えておりますので、また、お付き合いください。
画像なしは淋しいので、お天気とメンバーに恵まれた、先日の例会の千畳敷カールです。
紅葉で盛り上がっているところ、少し夏にタイムスリップして、8月下旬の神崎川山行の写真をば。
川沿いを歩き、何度も渡渉しました。ここは浅くて水の流れも穏やか。


モルゲンロートの予定時間
5:50までコーヒーを飲みながらテラスで待機しました。前は表銀座西岳で見ましたが、こんなに間近で見たのは初めてです。芸術ですね。MBSも取材に来ていました。個室、テラスでゆったりモルゲンロート待ちなど、あり得ない待遇で、皆感動の山行でした。