縦走路全般 木陰の中で 涼しい風が吹いて 快適?でした。
ただ 早朝の武奈ヶ岳山頂付近は 雲の中で 視界が悪く、去年同様 吹っ飛ばされそうな風でした。
去年まちがえた道を わかってても 本来の道は 入口が低木藪に覆われてるわ 道しるべはないわ そりゃ 地図にないルートの方に導かれるわ!と 改めて怒りが込みあがってきます。
ゴメンなさい。下ノ廊下は2026年にやります。
理由は、2024年の能登半島地震により、黒部峡谷鉄道が損傷し、
欅平〜宇奈月駅までの全面復旧は、2026年度となっているためです。
黒部ダム〜阿曾原温泉までを往復する方法もありますが、ちょっとリスクが高い。
来年を楽しみに待ちたいと思います。
晴天にも恵まれ、参加者は8人でした。
川沿いで日陰も多く、時折風もありましたが、30度越えの気温とアップダウンの多い遊歩道で体力を消耗し、担当者は長坂山の登りでヘロヘロでしたが楽しい山行でした。
参加された皆様、お疲れさまでした。
出町柳バス停に集合、何と5人も参加してくれました。
Y本さんから教えてもらった、坂下から小女郎峠までのコース、
今年は梅雨明けが早く、道は乾燥しており、ヒルは少しでした。
ジグザグの急登ですが、日陰で涼しかったです。
参加者の皆さんありがとうございました。
妙高山に登ってきました。残雪の影響でルートが判りずらい点や、山頂付近の岩場が歩きづらいなど、思っていたより険しい山でした。日帰りなので荷物は重くなかったのですが、今日はボッカ並みの筋肉痛です。
梅雨の合間
多汗をかきながら、9人の参加者で荒地山を登ってきました。
午前中の降水確率50%
気温26度、湿度85%、曇り時々晴れ
サウナルームでの登山気分でしたが、岩梯子からのテーブルロックでの爽やかな海風
横池での蓮のお花見など、心は爽快な山行でした。
お疲れ様です。
ありがとさん でした。
比良山系の北端に位置する蛇谷ヶ峰に登ってきました。桑ノ橋からのルートは、一部わかりづらいところもありましたが、参加者で協力しルートファインディングを行い、山頂に到達。曇り空でしたが、眼下には琵琶湖が一望でき、とても気持ちの良い山頂でした。でも密かにアイツがいました。下山後に靴下を脱ぐと赤いシミが。バンドエイドですぐ止まるレベルで大したことはなかったものの、初体験でした。
初日は鉢伏山をぐるっと周回、2時間30分ほどののんびりコースでした。
天気も良くて気持ちが良かったので山頂に1時間ほど長居。
夜は鉢伏高原で民宿泊。1泊2食+翌日の昼弁当をお願いしました。
7月5日〜6日 4616回妙高山例会について、諸事情により1名キャンセルの連絡がありました。参加ご希望の方がおられれば、担当者までご連絡下さい。
あげておきます。
早いうちにあと一人、妙高山例会に参加される人が決まりますように!






早朝までの雨があがって無事に山へくことが出来ました。
参加者2名の少数精鋭山行。途中出会ったパーティーも1組のみ。足元の水滴も気にせずドンドン登る。登りは見晴らし良好。下りは所々倒木と迷い道でウロウロしながらも快適に歩きました。名前の付いたたくさんの珍しい岩や、城趾もあって名所めぐりも出来ました。
心配された天候も何とか踏ん張ってくれて雨にも降られず、無事に開催することができました。今年は3名の新人さんに参加して頂きました。
今年はお肉の量が例年に比べてとても多く、皆さんたくさん食されたと思います。新人さんの紹介ではそれぞれの山に対する想い、これから登ってみたい山などお話しして頂きました。とても楽しい一日でした。

今年も風薫る季節となり、新人歓迎会の時期がやってきました。
例年同様、河内磐船駅に集合し、途中、獅子窟寺での休憩を挟んで、BBQ会場のくろんど園地に向かいます。
先導のW門さんを筆頭に20名以上のメンバーが続きました。



くろんど園地到着後、女性を中心に食材(野菜)のカット等の準備をしていただきました。
ありがとうございました。
またその間に、主に男性がロストル(炉)の炭が燃えるように火起こしをしました。
着火剤を持ってこられていたT名部さんのチームはいち早く火起こしに成功しましたが、他チームはなかなか炭に点火しません。そこでT岡さんやT名部さんがいろいろなチームに着火のための技術指導をされ、無事各チームとも着火できました。



各チームに食材が配布され、乾杯後、火起こしができて食材が焼けたチームから順次宴会を開始しました。
当日は6名からなる5チームの編成でした。
1つのロストル(バーベキュー用の竈)あたり6名程度が丁度良い人数と感じました。





当日のチームの名称はA〜Eのアルファベットの名前でした。
私が所属したチームBのメンバーの写真をアップします。
チームBには新人のS枝さんが参加されていました。
S枝さんは、食材を見栄えよくテキパキと並べられ、その器用さを見たチームBの他のメンバーから、「飲食店で働いた経験があるのですか」と質問が出たほどでした。(実際は、飲食店で働いた経験はアルバイトも含めないそうです。)



宴会終了後、新人の紹介&挨拶がありました。
今年の新人は、行きたい山として、廃村八丁や聖岳といった”通”の山が挙がり、山の装備は揃えていると言われる方がいらっしゃったり、六甲全山縦を11時間で走破された方がおられたりと、逸材揃いの感じがしました。
新人の皆さん、その勢いで大阪青雲会に新しい風を吹き込んでいただきますようお願いします。




明日の天下台山例会中止します。
また来年。
来年、再度計画されることを期待します。
来年は晴れますように!


雨予報が出ていましたが、18日は何とか雨にも負けずに新人歓迎会が実施出来そうです。
参加される方は食材の購入とボッカを宜しくお願い致します。
女性の方は包丁とまな板になる物の持参をお願いします。
買い物レシートには必ず名前を記入して集合駅にて新人担当に
お渡し下さい。
皆さんで楽しい歓迎会にして行きましょう。
支給しておりませんので
足りない方はご自分でお持ちください。

