醍醐山他例会
adachin
2024/06/11(Tue) 20:24 No.3188
降水確率60〜70%でしたが、前日夕方時点の雨雲レーダー24時間予測を見て例会決行しました。日頃の行いが良いせいか、彼にはなりませんでしたが、雨にはほんの少し会っただけでカッパも着ることなく、マイナスイオンをたっぷりと吸いながら気持ち良く歩くことができました。


Re: 醍醐山他例会
adachin
2024/06/11(Tue) 20:27 No.3189


Re: 醍醐山他例会・・・「醍醐駅での開始の挨拶」

当日は雨がそこそこ降るものと予想して、せっかく大きな傘を持参したのですが、ほとんどど降ることがなく、枝に引っかかって邪魔だったのとカッコ悪かっただけでした。
雨が降らなかったのは、adachinリーダーの説では「担当者の日ごろの行いが良いから」なのだそうです。
当日、醍醐駅では雨天予報に負けず8名の方が集まりました。
見学の方が2名いらっしゃることも影響してか、adachinさんの説明も力が入ります。
当日の行程の説明と、見学の方がいらっしゃるということで、皆さんの自己紹介がありました。
toki
2024/06/11(Tue) 22:07 No.3190

当日は雨がそこそこ降るものと予想して、せっかく大きな傘を持参したのですが、ほとんどど降ることがなく、枝に引っかかって邪魔だったのとカッコ悪かっただけでした。
雨が降らなかったのは、adachinリーダーの説では「担当者の日ごろの行いが良いから」なのだそうです。
当日、醍醐駅では雨天予報に負けず8名の方が集まりました。
見学の方が2名いらっしゃることも影響してか、adachinさんの説明も力が入ります。
当日の行程の説明と、見学の方がいらっしゃるということで、皆さんの自己紹介がありました。


Re: 醍醐山他例会・・・「横嶺峠〜醍醐山」
toki
2024/06/11(Tue) 22:08 No.3191


Re: 醍醐山他例会・・・「醍醐山出発直後」

醍醐山から醍醐寺に向かい折り返して醍醐山を出発して、横嶺峠に戻ってくる下り坂の光景です。
当日は、日が出ていなかったためか、直前の何日かに比べて涼しく、歩きやすかったです。
もちろん運動しているのですから汗はかきましたが、ときおり風が吹くと、気持ちよく感じました。
toki
2024/06/11(Tue) 22:09 No.3192

醍醐山から醍醐寺に向かい折り返して醍醐山を出発して、横嶺峠に戻ってくる下り坂の光景です。
当日は、日が出ていなかったためか、直前の何日かに比べて涼しく、歩きやすかったです。
もちろん運動しているのですから汗はかきましたが、ときおり風が吹くと、気持ちよく感じました。


Re: 醍醐山他例会・・・「ティータイム(行者ヶ森頂上)」

その後、高塚山を通って行者ヶ森にやってきました。
ティータイムはもう少し下山口に近づいてからの方が良いのでは、という意見もありましたが、確実にティータイムができるスペースがあるかどうかわからないということと、先延ばしして雨が降っては良くないという判断で、adachinさんは行者ヶ森頂上でティータイムをすると決められました。
ここは行者ヶ森という名称ですが、特に険しい何かがあるわけでもなく、森の密度も普通です。I木さん(だったと思います)がそのことに気付かれ、「『行者ヶ森』という割には、平凡な森だね。」と一言。皆さん頷かれていました。
当日見学された方のうち、1名の方に入会を決めていただきましたが、入会を決められたのは、ティータイムで振舞われた枚方銘菓と、その少し前のT岡さんのパイナップルのお陰かも。
toki
2024/06/11(Tue) 22:12 No.3193

その後、高塚山を通って行者ヶ森にやってきました。
ティータイムはもう少し下山口に近づいてからの方が良いのでは、という意見もありましたが、確実にティータイムができるスペースがあるかどうかわからないということと、先延ばしして雨が降っては良くないという判断で、adachinさんは行者ヶ森頂上でティータイムをすると決められました。
ここは行者ヶ森という名称ですが、特に険しい何かがあるわけでもなく、森の密度も普通です。I木さん(だったと思います)がそのことに気付かれ、「『行者ヶ森』という割には、平凡な森だね。」と一言。皆さん頷かれていました。
当日見学された方のうち、1名の方に入会を決めていただきましたが、入会を決められたのは、ティータイムで振舞われた枚方銘菓と、その少し前のT岡さんのパイナップルのお陰かも。

