明日4月29日・虚空蔵山例会は実施します。
担当者
2023/04/28(Fri) 19:20 No.2464
三田市の降水確率は、6時〜12時:30%、12時〜18時:60%ですが、1時間天気を見ると、16時までは雨は降らず、16時から弱雨が降り出す予報となっています。
遅くとも、15時までには下山できる予定ですので、実施とすることにしました。
ご都合付けば、参加どうぞ!!


虚空蔵山例会
担当者
2023/04/30(Sun) 20:19 No.2466


Re: 虚空蔵山例会・・・「登山口〜虚空蔵堂」

約2週間前の向山例会に続き、福知山線に乗車し、虚空蔵山に登ってきました。
個人的なことですが、1週間前にも新三田駅に行く用事があり、3週続けて福知山線に乗車したことになります。
3週連続となると、車窓も見覚えのある景色が出てきます。
虚空蔵山例会当日は藍本駅前で、N出リーダーの挨拶と当日の行程の説明があり、街中や田園地帯を含むアプローチを経て、登山口から登りが始まりました。
最初は小川沿いを進みますが、やがて水辺を離れたところを歩きました。(写真は水辺を離れて歩いているところです。)
toki
2023/05/03(Wed) 19:51 No.2475

約2週間前の向山例会に続き、福知山線に乗車し、虚空蔵山に登ってきました。
個人的なことですが、1週間前にも新三田駅に行く用事があり、3週続けて福知山線に乗車したことになります。
3週連続となると、車窓も見覚えのある景色が出てきます。
虚空蔵山例会当日は藍本駅前で、N出リーダーの挨拶と当日の行程の説明があり、街中や田園地帯を含むアプローチを経て、登山口から登りが始まりました。
最初は小川沿いを進みますが、やがて水辺を離れたところを歩きました。(写真は水辺を離れて歩いているところです。)


Re: 虚空蔵山例会・・・「虚空蔵堂」

虚空蔵堂で小休止。
山中ですが立派なお堂です。
前日の天気予報では、降雨は16時頃からとなっていたためN出さんは掲示板に、「虚空蔵山例会は実施します。」と記載されました(No.2464)が、当日朝の予報では昼過ぎから少ないながらも雨予報が出ており、降雨の心配をしながら進んでいました。
一方で、N出さんは今回の行程で下見に行かれており、その時の経験から、14時過ぎには下山できるため、雨に降られても少しだけと予想され、虚空蔵堂でゆっくりと休憩をとる方針を採られ、約10分休憩しました。そのため参加メンバー間でコミュニケーションが図れました。
toki
2023/05/03(Wed) 19:53 No.2476

虚空蔵堂で小休止。
山中ですが立派なお堂です。
前日の天気予報では、降雨は16時頃からとなっていたためN出さんは掲示板に、「虚空蔵山例会は実施します。」と記載されました(No.2464)が、当日朝の予報では昼過ぎから少ないながらも雨予報が出ており、降雨の心配をしながら進んでいました。
一方で、N出さんは今回の行程で下見に行かれており、その時の経験から、14時過ぎには下山できるため、雨に降られても少しだけと予想され、虚空蔵堂でゆっくりと休憩をとる方針を採られ、約10分休憩しました。そのため参加メンバー間でコミュニケーションが図れました。


Re: 虚空蔵山例会・・・「虚空蔵堂〜 虚空蔵山」

虚空蔵堂からも登りは続きます。写真のところは穏やかな登りですが、一部では急な登りもありました。
今回の例会は、N野さんが復帰された例会でもありました。
久し振りの再開に、皆さん歓迎するとともに、N野さんに今までどうされていたのか、復帰のためのトレーニングはどのようにされたのか、今後どのように参加されるのかといった質問をされていました。
N野さんは、今後活発に参加されるようです。改めまして、よろしくお願いします。
toki
2023/05/03(Wed) 19:55 No.2477

虚空蔵堂からも登りは続きます。写真のところは穏やかな登りですが、一部では急な登りもありました。
今回の例会は、N野さんが復帰された例会でもありました。
久し振りの再開に、皆さん歓迎するとともに、N野さんに今までどうされていたのか、復帰のためのトレーニングはどのようにされたのか、今後どのように参加されるのかといった質問をされていました。
N野さんは、今後活発に参加されるようです。改めまして、よろしくお願いします。


Re: 虚空蔵山例会・・・「虚空蔵山手前のビューポイント」

虚空蔵山の直前に少しだけですが岩場が現れ、その岩場を登ると丹波〜北摂の北端の盆地風景を見下ろすビューポイントがありました。
N出さんは、今回のコースで最も景色がきれいなところでまとまって見れるのはここしかないと紹介されましたので、参加された方は景色を楽しみしばらく休憩しました。
ただ、この後にも尾根伝いの道で、この場所ほどではなかったのですが、麓の景色を俯瞰できるところが所々に出現し、行程中のアクセントとなりました。
toki
2023/05/03(Wed) 19:56 No.2478

虚空蔵山の直前に少しだけですが岩場が現れ、その岩場を登ると丹波〜北摂の北端の盆地風景を見下ろすビューポイントがありました。
N出さんは、今回のコースで最も景色がきれいなところでまとまって見れるのはここしかないと紹介されましたので、参加された方は景色を楽しみしばらく休憩しました。
ただ、この後にも尾根伝いの道で、この場所ほどではなかったのですが、麓の景色を俯瞰できるところが所々に出現し、行程中のアクセントとなりました。


Re: 虚空蔵山例会・・・「ティータイム(虚空蔵山〜八王子山間の鉄塔付近)」

No.2466の虚空蔵山頂上は、10:45頃でしたので、昼食にはまだ早い時間でした。
一方で雨が降る前に昼食を摂りたいということで、N出さんが頂上から30分程度先に進んだところに開けた場所があることを知っておられ、そこで昼食をいただくことにしようと言われました。
到着してみるとなるほど、開けた落ち着ける場所です。
ティータイムを別途設定すると雨が降ってくる可能性があるということで、昼食後すぐティータイムとなりました。
N出さんが前日の勤務帰りに、よく行かれるお気に入りのスイーツ店で購入されたアップルパイをふるまっていただきました。
甘さが控えめでリンゴの酸味が効いた、とてもおいしいデザートでした。
ご馳走様でした。
No.2466に記載されているとおり、最後は急な下りでしたので雨に降られなくて良かったです。
朝の天気予報では昼から雨に降られても仕方がなかっただけに、ツイていました。
toki
2023/05/03(Wed) 19:58 No.2479

No.2466の虚空蔵山頂上は、10:45頃でしたので、昼食にはまだ早い時間でした。
一方で雨が降る前に昼食を摂りたいということで、N出さんが頂上から30分程度先に進んだところに開けた場所があることを知っておられ、そこで昼食をいただくことにしようと言われました。
到着してみるとなるほど、開けた落ち着ける場所です。
ティータイムを別途設定すると雨が降ってくる可能性があるということで、昼食後すぐティータイムとなりました。
N出さんが前日の勤務帰りに、よく行かれるお気に入りのスイーツ店で購入されたアップルパイをふるまっていただきました。
甘さが控えめでリンゴの酸味が効いた、とてもおいしいデザートでした。
ご馳走様でした。
No.2466に記載されているとおり、最後は急な下りでしたので雨に降られなくて良かったです。
朝の天気予報では昼から雨に降られても仕方がなかっただけに、ツイていました。

