金剛山(水分道)

天気も良く歩きやすい気温のなか17名が参加されました。
例会担当は5年ぶりになります。
登りは町石を見つけながら「あと四拾五町」 1町は約109m
などと声を出しながら進むと標高差1000mも案外楽に登れました。(という気になりました)
到達度は大切ですね。
ただあまり通らないルートなので随分クモの巣に引っかかりました。ほとんどクモの天敵です。
午後1時半には金剛山頂に到着。
この時点で本日の行程の8割達成です。ホッとしました。

下りは色々な先生方から「あっちだ、こっちだ」などとアドバイスをいただきながらロープウェイ前バス停に下山しました。

さかみち 2021/10/24(Sun) 17:23 No.1354
Re: 金剛山・・・金剛登山口

 今回の例会は、金剛山の本来の登山道を下から登るという企画でしたので、森屋バス停から暫く歩いたところにある金剛登山道の石碑前で、担当のさかみちリーダーからここが正規の登山道の起点との説明がありました。
 写真右側の上の部分が見える石碑がその石碑です。
 皆さん、関心を持って石碑に記載している文字を読んだり写真を撮影しておられました。
 (後記:この起点が50町に該当すると思っていましたが、実際は66町だったようです。失礼しました。)

toki 2021/10/28(Thu) 06:49 No.1357
Re: 金剛山(水分道)・・・「金剛登山口〜林道出会」

 金剛登山口出発後傾斜が緩く舗装道路が続きます。このあたりは登りの抵抗がなく、参加された方同士で緊急事態宣言中は制約されていた会話を楽しみながら散歩気分で歩いておられました。
 

toki 2021/10/28(Thu) 06:50 No.1358
Re: 金剛山(水分道)・・・「林道分岐〜青崩道合流」

 緩やかだった登山道も林道分岐付近からは傾斜も登山道らしくなり、登りの抵抗を感じるようになりました。(といってもそれほどきつくなく登りやすかったですが。)
 写真は35町の少し手前です。

 さかみちさんは、キリの良い5町単位(45町、40町、35町など)で到達度を皆さんに伝達されていました。
 ただ、25町のときは、随分歩いたはずなのにまだ半分、と思って長い登りを実感しました。
(後記:人づてに全体で50町と聞いており、このときは半分と聞いたのでそう思っていました。実際は半分以上進んでいたようです。)

toki 2021/10/28(Thu) 06:51 No.1359
Re: 金剛山(水分道)・・・「文殊尾根経由ロープウェイ前へ」
  
 水分道を登り詰め、青崩道に合流すると傾斜は変わりませんが道幅が広くなり、本道(本線)に出てきた感じがしました。
 青崩道に入っても町石は続きます。私は以前に何回か青崩道を歩いたことがありましたが町石を意識したことはなかっただけに新鮮でした。
 その後セトの手前で昼食をいただき、金剛山頂広場でNo.1354 の集合写真を撮影した後、文殊尾根を経由してロープウェイ前に下山しました。
 文殊尾根付近はいろいろな枝道があり、GPSメモリを見ながらこちらの道が良いとアドバイスされる人がいたりして「色々な先生方」という表現になったのだと思います。

 今回の行程は標高差のある長い登り道でしたが、さかみちさんは参加された方の疲労度と所要時間をうまくコントロールされた先導をされ、それほど急いだ感じかしないのに思ったより早く進んだという気がします。

toki 2021/10/28(Thu) 06:53 No.1360
約5年前の初担当の記録・・・「2016.10 Archive 伊吹山・下り7合目付近」

 さかみちさんが「例会担当は5年ぶりになります。」と書かれていますので、5年前の例会の写真を掲示します。

 このときは少数メンバーで歩行中も休憩中もいろいろな話題が次々出てきました。
 また、帰路の長い車中も盛り上がったことが記憶に残っています。

toki 2021/10/28(Thu) 06:56 No.1361
Re: 金剛山(水分道)
あら、すみません。初担当じゃなかったんですね・・(^^;
失礼しました。
山本@HP係 2021/10/28(Thu) 09:57 No.1363
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -