高取山例会・・・「壷阪寺参道入口出発直後」
toki
2022/12/14(Wed) 06:35 No.2246
12月としては暖かい日、高取山に登ってきました。
今年いっぱいで転居に伴い大阪青雲会を去られるK口さんも参加されていましたので、本日の例会が一般例会としては最後になることから、最後尾をお願いすることにしました。
駅を出発して暫くは昔からの景観を残した街並みを進みます。途中、しばらく車の往来がしばしばある車道を少し歩き、壷阪寺参道入口で舗装道から離れて登山道に入ります。
ここで私がしゃべりながら歩いていたため、登山道への分岐を見落とし、走って追いかけていただいたK口さんに登山道への入口を通過してしまっていることを教えていただきました。
K口さん、ありがとうございました。
写真は壷阪寺参道入口を出発直後で、この頃は傾斜が緩やかでした。


Re: 高取山例会・・・「壷阪寺出発直後」
toki
2022/12/14(Wed) 06:37 No.2247


Re: 高取山例会・・・「高取城跡入口」

その後も登山道を歩いて徐々に標高を上げ、高取城跡入口で小休止しました。
ここで小休止中、F野さんが上の方から皆さんの写真を撮っておられたので、その場所まで登ってみると、なるほど全体が見渡せます。
そこで、掲示板アップ用にとF野さんの了解を得て、私も同じ場所で撮影しました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:40 No.2248

その後も登山道を歩いて徐々に標高を上げ、高取城跡入口で小休止しました。
ここで小休止中、F野さんが上の方から皆さんの写真を撮っておられたので、その場所まで登ってみると、なるほど全体が見渡せます。
そこで、掲示板アップ用にとF野さんの了解を得て、私も同じ場所で撮影しました。


Re: 高取山例会・・・「高取城跡」

高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つと言われていますが、三城の中でも頭一つ抜き出て、日本一の山城と言っても過言ではないと思います。
山頂(天守閣跡)が近づくと大きな石垣が次々と現れますので、先回りしてそのうちの一つの石垣の上から皆さんを撮影しました。皆さんにノッテいただいて良かったです。
toki
2022/12/14(Wed) 06:43 No.2250

高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つと言われていますが、三城の中でも頭一つ抜き出て、日本一の山城と言っても過言ではないと思います。
山頂(天守閣跡)が近づくと大きな石垣が次々と現れますので、先回りしてそのうちの一つの石垣の上から皆さんを撮影しました。皆さんにノッテいただいて良かったです。


Re: 高取山例会・・・「高取城天守閣跡(山頂)・集合写真」
高取城天守閣跡(山頂)に到着後、集合写真を撮影しました。三角点の標柱を入れて写真を撮影することも考えましたが、後ろの大和盆地や二上山等を背景にした方が良い写真が撮れるのではと思い、敢えて景色が見えやすい石垣の端に近いところに並んでいただいたのですが、当初思っていたほどには景色は写らず、結局どこで撮影した写真かわからなくなってしまいました。でも実際に高取城天守閣跡(山頂)で撮影したことは、参加された方全員が証人となっていただけるはずです。
その後、頂上は少し風が吹いていたので寒いということで、一段下の場所に移動し昼食としました。寒いといっても一段下に移動すると殆ど風はなく、食事場所として寒さを意識するほどではありませんでした。
昼食後どこでティータイムとするかについて、何人かの方は下の方は適切なティータイムをとる場所がないのではないか、だからいつも頂上で昼食後にティータイムを続けたと言われましたが、昼食後の満腹感のある時から少し経った方が良いといったことや、頂上に長時間いると寒くなるので標高が下がった方が良いといったことを考え、少し広い場所があれば休憩できると説明し、後刻にティータイムをとることにしました。その会話の最中、K口さんがガスを使用できるかどうかわからないが下に公園があったと思うと言われ、そのこともティータイムを後でとることを後押ししてくれました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:47 No.2251

高取城天守閣跡(山頂)に到着後、集合写真を撮影しました。三角点の標柱を入れて写真を撮影することも考えましたが、後ろの大和盆地や二上山等を背景にした方が良い写真が撮れるのではと思い、敢えて景色が見えやすい石垣の端に近いところに並んでいただいたのですが、当初思っていたほどには景色は写らず、結局どこで撮影した写真かわからなくなってしまいました。でも実際に高取城天守閣跡(山頂)で撮影したことは、参加された方全員が証人となっていただけるはずです。
その後、頂上は少し風が吹いていたので寒いということで、一段下の場所に移動し昼食としました。寒いといっても一段下に移動すると殆ど風はなく、食事場所として寒さを意識するほどではありませんでした。
昼食後どこでティータイムとするかについて、何人かの方は下の方は適切なティータイムをとる場所がないのではないか、だからいつも頂上で昼食後にティータイムを続けたと言われましたが、昼食後の満腹感のある時から少し経った方が良いといったことや、頂上に長時間いると寒くなるので標高が下がった方が良いといったことを考え、少し広い場所があれば休憩できると説明し、後刻にティータイムをとることにしました。その会話の最中、K口さんがガスを使用できるかどうかわからないが下に公園があったと思うと言われ、そのこともティータイムを後でとることを後押ししてくれました。


Re: 高取山例会・・・「猿石〜宗泉寺」

高取城頂上を出発すると、後は基本一方的に下りです。
途中、例会案内に記載したように、国見櫓に寄って大和盆地や麓の高取の街を俯瞰し、例会では行く機会がほとんどなかった宗泉寺も訪れました。
宗泉寺は手入れが行き届いているきれいな境内で、山の中腹にあるだけに意外感がありました。また私達が行ったときは誰もおらず静寂で、それだけに厳かさを感じ ました。
写真は、国見櫓を出発し、明日香への道との分岐にある猿石を横に見た後、宗泉寺に向かう途中です。
toki
2022/12/14(Wed) 06:49 No.2252

高取城頂上を出発すると、後は基本一方的に下りです。
途中、例会案内に記載したように、国見櫓に寄って大和盆地や麓の高取の街を俯瞰し、例会では行く機会がほとんどなかった宗泉寺も訪れました。
宗泉寺は手入れが行き届いているきれいな境内で、山の中腹にあるだけに意外感がありました。また私達が行ったときは誰もおらず静寂で、それだけに厳かさを感じ ました。
写真は、国見櫓を出発し、明日香への道との分岐にある猿石を横に見た後、宗泉寺に向かう途中です。


Re: 高取山例会・・・「ティータイム@」

宗泉寺を出発し舗装道路のすぐ手前まで下ってくると左手に、交野市にある「星のブランコ」をずっとミニチュアにしたつり橋を模した(?)橋が見えてきました。
なんだろうと思っていると高取山頂上でK口さんが言われていた、公園(砂防公園)でした。K口さん、良い記憶力です。
この公園、思いのほか立派で、20名程度ならティータイムができるほどの規模でした。
また、敷地も大きく、川が近くにあって視界が広がっていたこともあり、気持ちよく休憩ができました。
最初に「星のブランコ」のミニチュアを見たときに、O橋さんは、来年3月に担当される星田連山例会でも「星のブランコ」を通る、といったことを話されていました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:50 No.2253

宗泉寺を出発し舗装道路のすぐ手前まで下ってくると左手に、交野市にある「星のブランコ」をずっとミニチュアにしたつり橋を模した(?)橋が見えてきました。
なんだろうと思っていると高取山頂上でK口さんが言われていた、公園(砂防公園)でした。K口さん、良い記憶力です。
この公園、思いのほか立派で、20名程度ならティータイムができるほどの規模でした。
また、敷地も大きく、川が近くにあって視界が広がっていたこともあり、気持ちよく休憩ができました。
最初に「星のブランコ」のミニチュアを見たときに、O橋さんは、来年3月に担当される星田連山例会でも「星のブランコ」を通る、といったことを話されていました。


Re: 高取山例会・・・「ティータイムA」

ティータイムでは、W門さんに甘酒を振舞っていただきました。ほんのり甘くおいしかったです。暖かいことも良かった。W門さん、重かったでしょう。ありがとうございました。
また、S崎さんから柿をいただいたり、他の方からも差し入れをいただきました。ありがとうございました。
ティータイムでゆっくりしすぎた影響もあって、最後に壷阪寺駅に到着する少し前から、ほんのわずかな小雨が降ってきました。とはいうものの傘をさすほどではなく、全行程、雨に降られなかったと言っても良いと思います。12月の慌ただしい時期、参加していただきました皆様、ありがとうございました。
toki
2022/12/14(Wed) 06:54 No.2254

ティータイムでは、W門さんに甘酒を振舞っていただきました。ほんのり甘くおいしかったです。暖かいことも良かった。W門さん、重かったでしょう。ありがとうございました。
また、S崎さんから柿をいただいたり、他の方からも差し入れをいただきました。ありがとうございました。
ティータイムでゆっくりしすぎた影響もあって、最後に壷阪寺駅に到着する少し前から、ほんのわずかな小雨が降ってきました。とはいうものの傘をさすほどではなく、全行程、雨に降られなかったと言っても良いと思います。12月の慌ただしい時期、参加していただきました皆様、ありがとうございました。

