鶏冠山例会
adachin
2022/11/23(Wed) 19:25 No.2206
午前中の降水確率60%、午後からは50%の降水確率でしたが、雨雲は鶏冠山にはかかってこないだろうと予測し、例会を決行しました。
私を含めて10名の方々にご参加頂きました。
途中、雨に降られることもなく、軽快に歩けました。
天狗岩では30分近く岩登りを楽しむこともできました。
竜ヶ岳の入り口でコーヒータイム。暖かいコーヒーが何とも言えないほど美味しかったです。


天狗岩
さかみち
2022/11/23(Wed) 20:37 No.2210


天狗岩2
さかみち
2022/11/23(Wed) 20:38 No.2211


Re: 鶏冠山例会・・・「落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点」
11月20(日)の鶏冠山例会当日、大阪は雨が降っていましたが、現地では雨が降った形跡がなく、少しの場所の違いで降らないこともあるのだねと、参加されたメンバーで話していました。
当例会は鶏冠山に登る前に落ヶ滝を経由するという一ひねりがありましたが、現地では雨が降らなかった(と思われます)の影響で、落ヶ滝の水量は僅かでした。ただ、高低差はしっかりあり、見ごたえのある滝でした。
落ヶ滝を出発後、そのまま川筋をすすまず引き返して尾根道に向かいました。
写真は落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点です。
toki
2022/11/26(Sat) 20:29 No.2215

11月20(日)の鶏冠山例会当日、大阪は雨が降っていましたが、現地では雨が降った形跡がなく、少しの場所の違いで降らないこともあるのだねと、参加されたメンバーで話していました。
当例会は鶏冠山に登る前に落ヶ滝を経由するという一ひねりがありましたが、現地では雨が降らなかった(と思われます)の影響で、落ヶ滝の水量は僅かでした。ただ、高低差はしっかりあり、見ごたえのある滝でした。
落ヶ滝を出発後、そのまま川筋をすすまず引き返して尾根道に向かいました。
写真は落ヶ滝の道から尾根道に合流した地点です。


Re: 鶏冠山例会・・・「鶏冠山〜天狗岩」

鶏冠山の手前に競走馬のトレーニングセンター(栗東トレーニング・センター)が見える小鶏冠山で眺望を楽しみました。
競走馬のトレーニングセンター(トレセン)をあまりよくご存知でない方がいらっしゃいましたので、Adachinリーダーが解説をそれていました。
その後No.2207の鶏冠山頂上を経て天狗岩に向かいます。
鶏冠山頂上出発後下りがあり、下った以上の登り返しがあったのですが、尾根に出るまでの登りほどでなく、やや楽に歩いていました。
また、ときどき琵琶湖が望めました。
toki
2022/11/26(Sat) 20:30 No.2216

鶏冠山の手前に競走馬のトレーニングセンター(栗東トレーニング・センター)が見える小鶏冠山で眺望を楽しみました。
競走馬のトレーニングセンター(トレセン)をあまりよくご存知でない方がいらっしゃいましたので、Adachinリーダーが解説をそれていました。
その後No.2207の鶏冠山頂上を経て天狗岩に向かいます。
鶏冠山頂上出発後下りがあり、下った以上の登り返しがあったのですが、尾根に出るまでの登りほどでなく、やや楽に歩いていました。
また、ときどき琵琶湖が望めました。


Re: 鶏冠山例会・・・「天狗岩@」
toki
2022/11/26(Sat) 20:31 No.2217

