桜はあと一息

音羽山から経ヶ塚山をへて、又兵衛桜を見にいきました。
音羽山へは強烈な急登もありましたが、大和尼寺は穏やかなお寺でした。
又兵衛桜は残念ながら一分咲でしたが、道中の桜は綺麗に咲いて
おり、早いお花見を楽しめました。
おやつの差し入れなど、参加者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

SK 2025/03/30(Sun) 00:01 No.3694
Re: 桜はあと一息
この日の最高峰の経ヶ塚山
SK 2025/03/30(Sun) 00:02 No.3695
Re: 桜はあと一息
唯一の展望がよい万葉展望台
SK 2025/03/30(Sun) 00:04 No.3696
Re: 桜はあと一息
この日一番の桜
SK 2025/03/30(Sun) 00:05 No.3697
Re: 桜はあと一息
あと二、三日でサイコーらしです。ほんまかな?
555 2025/03/30(Sun) 09:39 No.3698
音羽山・経ヶ塚山・又兵衛桜・・・「音羽観音寺への坂の途中」

 登山口の最寄りのバス停で私たちを出迎えてくれたのは、7分咲きのピンク色の桜でした。
 桜の木の下で、S田リーダーから、本日のコースや又兵衛桜の開花状況について説明がありました。
 そして、音羽観音寺への坂の途中で写真のような見事な桜を見ることができました。
 皆さん、撮影に余念がありませんでした。

toki 2025/03/31(Mon) 21:48 No.3699
音羽山・経ヶ塚山・又兵衛桜・・・「音羽観音寺〜万葉展望台」

 舗装された急坂を登った音羽観音寺で休憩後、万葉展望台に向かって更に急な坂を登っていきます。
 登るにつれ視界が開け、大和盆地やその先の金剛山や大和葛城山が見えてくるようになりました。
 写真中央部・奥に薄っすらと見えている山塊の左側が金剛山、水越峠の窪みを挟んで右側が大和葛城山です。
 この景色は更に広がりを見せ、やがて万葉展望台へと続きます。

toki 2025/03/31(Mon) 21:57 No.3700
音羽山・経ヶ塚山・又兵衛桜・・・「音羽山〜経ヶ塚山」

 本日最初の目的地の音羽山に到着した時、既に12時を過ぎていましたので、「ここでお昼ご飯?」という質問が出ましたが、S田さんは更に先の経ヶ塚山での昼食を考えられていたようで、却下。
 集合写真を撮影後、経ヶ塚山に向かって出発しました。
 
 この区間かどうかは忘れましたが、歩きながらの会話で、翌日の虎御前山の花見例会に話が及びました。
 湖北で寒いうえじっとしているだろうから、きっと寒いよと。
 さんざん驚かされた(貴重なアドバイスを受けた?)とおり、相当の覚悟をして臨まなければならないようです。
 暖かい服装をして暖かい飲み物を用意して・・・と、当日も参加されていたSアさんと、持ち物のみならず心の準備についても話し合っていました。

toki 2025/03/31(Mon) 21:58 No.3701
音羽山・経ヶ塚山・又兵衛桜・・・「又兵衛桜を背景に」

 昼食をいただいた後下り、里に入ると遠目に又兵衛桜が見えてきました。
 
 昨年、G藤さん担当の例会で又兵衛桜を見学されたM崎さんから、又兵衛桜のいわれについてお聞きしました。
 また、M崎さんは植物に造詣が深く、ソメイヨシノは樹齢50年くらいで病気になったり枯れたりすることが多く、植え直す必要があるが、又兵衛桜のような枝垂れ桜は強く、数百年もつといった話を伺いました。

 又兵衛桜は2分咲き位でしたが(まだ完全な開花には少し早かったですが)、それでも十分、木全体が桃色に染まっていました。
 

toki 2025/03/31(Mon) 22:02 No.3702
音羽山・経ヶ塚山・又兵衛桜・・・「ティータイム」

 下山後、M岡さんからプリンや羊かんをいただき、M崎さん等がお湯を提供され、ティータイムとしました。
 また、多くの方からも、ティータイムや途中の休憩中にお菓子をいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

toki 2025/03/31(Mon) 22:08 No.3703
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -