金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「タカハタ谷・渡渉箇所」
toki
2023/06/30(Fri) 22:13 No.2593
今年の金剛山ボッカ訓練は前日も雨が降らず当日も雨の心配がなかったため、予定通りタカハタ谷を経由して金剛山に登ることにしました。タカハタ谷経由は一昨年以来2年振りです。
途中、渡渉箇所が何ヵ所かあり、他の迂回路があったのかも知れませんが、途中で川筋の箇所を通過したことや、岩場もあるため、降雨のときはもちろんのこと、前日に激しい雨が降っていても避けた方が良いと思います。
ただ、降雨時でなく、水位が高い心配のない夏の日なら、涼しさが心地よく感じます。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「谷あいの道を進む」
タカハタ谷は以前より道が荒れているとの意見があり、私もそのように感じました。
今後は留意が必要です。
写真は渡渉とは言えない程度の簡単な渓の横断と水辺の歩行です。
この後、渓谷を離れ、高度を上げていきました。
toki
2023/06/30(Fri) 22:14 No.2594

タカハタ谷は以前より道が荒れているとの意見があり、私もそのように感じました。
今後は留意が必要です。
写真は渡渉とは言えない程度の簡単な渓の横断と水辺の歩行です。
この後、渓谷を離れ、高度を上げていきました。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「金剛山・葛城神社」

金剛登山口からの登りを終え、社務所前に10:40頃に到着。タカハタ谷経由としては良いペースです。
付近の気温を示すボードには18℃が表示され、当日、例年より気温が低いと感じたことを裏付けてくれました。
社務所前で休憩して金剛山・葛城神社にやってきました。
ここはコースの中で最も高いところなので集合写真を撮影したくなります。
写真左後方に写っているように、日付と場所を示す看板はいかにも観光スポットであることを示していますので、登山の写真らしくない写真になりますが。
T岡さんはウチワを手にされ、涼しげですが、登山口でこのウチワを見たときに、またしても持ってくるのを忘れたと後悔しました。
次は忘れずに持ってくることにしましょう。
toki
2023/06/30(Fri) 22:16 No.2595

金剛登山口からの登りを終え、社務所前に10:40頃に到着。タカハタ谷経由としては良いペースです。
付近の気温を示すボードには18℃が表示され、当日、例年より気温が低いと感じたことを裏付けてくれました。
社務所前で休憩して金剛山・葛城神社にやってきました。
ここはコースの中で最も高いところなので集合写真を撮影したくなります。
写真左後方に写っているように、日付と場所を示す看板はいかにも観光スポットであることを示していますので、登山の写真らしくない写真になりますが。
T岡さんはウチワを手にされ、涼しげですが、登山口でこのウチワを見たときに、またしても持ってくるのを忘れたと後悔しました。
次は忘れずに持ってくることにしましょう。


Re: 金剛山南尾根・・・「2019.6 Archive ちはや園地(番外編)」

昨年の金剛山南尾根ボッカ訓練の投稿で、過去の写真を掲載してみたら面白いと思うと記載しました(No.1909)ので、現在の掲示板に掲載していない写真を投稿してみました。
まずは2019年6月。この年の金剛山南尾根ボッカ訓練は天気が良くなく、ちはや園地で昼食休憩のタイミングを利用して写真撮影しました。
toki
2023/06/30(Fri) 22:21 No.2596

昨年の金剛山南尾根ボッカ訓練の投稿で、過去の写真を掲載してみたら面白いと思うと記載しました(No.1909)ので、現在の掲示板に掲載していない写真を投稿してみました。
まずは2019年6月。この年の金剛山南尾根ボッカ訓練は天気が良くなく、ちはや園地で昼食休憩のタイミングを利用して写真撮影しました。


Re: 金剛山南尾根・・・「2017.7 Archive 山頂広場(番外編)」

続いて2017年7月。
この頃は、金剛山頂広場のライブカメラが大阪青雲会の中で関心を持たれていました。
当日、ライブカメラに写ったあと、他の多くの方が帰った後で撮影した写真です。
この時も、Sアさんは手に差し入れのスイカを持たれています。
今年もいただきました。ありがとうございました。
toki
2023/06/30(Fri) 22:23 No.2597

続いて2017年7月。
この頃は、金剛山頂広場のライブカメラが大阪青雲会の中で関心を持たれていました。
当日、ライブカメラに写ったあと、他の多くの方が帰った後で撮影した写真です。
この時も、Sアさんは手に差し入れのスイカを持たれています。
今年もいただきました。ありがとうございました。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「 お地蔵さん前で」

話は今年に戻ります。
金剛山・葛城神社出発後、ちはや園地で昼食をとりました。
ちはや園地には11:30前に到着することが予想されましたので、一の鳥居付近で、お地蔵さん付近まで行って昼食タイムにしませんかと提案しました。しかし、近くにおられた方のなかからは、ちはや園地が良いとのご意見しか出てきませんでしたので、ちはや園地での昼食となりました。設備面で優れていることが、ちはや園地に人気のある最大の理由でしょう。
ちはや園地ではこの時期には不思議なことに他の方がいらっしゃいませんでしたので、好きな場所にグループでまとまって座れて良かったです。
ちはや園地出発後、お地蔵さん前を通りました。
以前は、ボッカ訓練の際にお地蔵さん前で集合写真を撮影することが多かったのですが、最近はあまり撮影していません。
今年は時間をあまりかけずに、近くの方だけで簡単に撮影しました。
大阪青雲会とお地蔵さんの関係をご存知でないF野さんに、T平さん(だったと思います)が、このお地蔵さんは大阪青雲会が管理していると説明され、F野さんは意外感が先行したのか不思議そうに聞いておられました。
今年撮影した写真は簡単な写真ですが、後日写真を整理しているときに、やっぱりお地蔵さんが写っている写真もあった方が良いと思いました。
toki
2023/06/30(Fri) 22:24 No.2598

話は今年に戻ります。
金剛山・葛城神社出発後、ちはや園地で昼食をとりました。
ちはや園地には11:30前に到着することが予想されましたので、一の鳥居付近で、お地蔵さん付近まで行って昼食タイムにしませんかと提案しました。しかし、近くにおられた方のなかからは、ちはや園地が良いとのご意見しか出てきませんでしたので、ちはや園地での昼食となりました。設備面で優れていることが、ちはや園地に人気のある最大の理由でしょう。
ちはや園地ではこの時期には不思議なことに他の方がいらっしゃいませんでしたので、好きな場所にグループでまとまって座れて良かったです。
ちはや園地出発後、お地蔵さん前を通りました。
以前は、ボッカ訓練の際にお地蔵さん前で集合写真を撮影することが多かったのですが、最近はあまり撮影していません。
今年は時間をあまりかけずに、近くの方だけで簡単に撮影しました。
大阪青雲会とお地蔵さんの関係をご存知でないF野さんに、T平さん(だったと思います)が、このお地蔵さんは大阪青雲会が管理していると説明され、F野さんは意外感が先行したのか不思議そうに聞いておられました。
今年撮影した写真は簡単な写真ですが、後日写真を整理しているときに、やっぱりお地蔵さんが写っている写真もあった方が良いと思いました。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「久留野峠」

久留野峠まで下った後、見上げるような中葛城山への登りが始まります。
これから登らなければならない急斜面を目にして、久留野峠ではをみなさん一旦立ち止まってしまわれます。
しばしのためらいの後、覚悟を決めて一歩ずつ。でもこの急斜面を登りきると後はまとまった登りはなので気が楽になります。
toki
2023/06/30(Fri) 22:26 No.2599

久留野峠まで下った後、見上げるような中葛城山への登りが始まります。
これから登らなければならない急斜面を目にして、久留野峠ではをみなさん一旦立ち止まってしまわれます。
しばしのためらいの後、覚悟を決めて一歩ずつ。でもこの急斜面を登りきると後はまとまった登りはなので気が楽になります。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山」
toki
2023/06/30(Fri) 22:27 No.2600


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「ササユリ」

中葛城山から先にはササユリが自生しているところが、ダイヤモンドトレイル沿いに何ヵ所かあります。
「ササユリは以前に比べ増えているように思う。」とはSアさんとO橋さんの感想です。
保護することを周知されていて、皆さんが守っていることが奏効しているのでしょう。
toki
2023/06/30(Fri) 22:28 No.2601

中葛城山から先にはササユリが自生しているところが、ダイヤモンドトレイル沿いに何ヵ所かあります。
「ササユリは以前に比べ増えているように思う。」とはSアさんとO橋さんの感想です。
保護することを周知されていて、皆さんが守っていることが奏効しているのでしょう。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「 中葛城山〜千早峠」
toki
2023/06/30(Fri) 22:30 No.2602


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉」

千早峠で休憩後、次の休憩場所の行者杉でティータイムとしました。
M岡さん、ブルーベリーの差し入れ、ありがとうございました。
M岡さんにはずっと最後尾を歩いていただいていましたので、ここで気分転換として以後は先頭を歩かれますか、とお聞きしましたが、遠慮されました。
今回は遅れる方もいらっしゃらず、大変ということはなかったと思いますが、列の中で位置を変えることができず、ロングコースなだけにお世話になりました。
また、ここでT平さんから、「山の神」から先の行程について、すべて舗装道を歩く紀見峠経由ではなく、土の道を多く歩くショートカットコースをとろうと提案があり、何人かの方が同意見を言われたため、この程度のマイナーチェンジは許容範囲と考え、ショートカットコースを選ぶこととしました。後の話になりますが、ショートカットコースの方が格段に歩きやすく良かったです。
(今回、過去の写真をアップするにあたり、過去の掲示板を見ていましたら、2020年6月のボッカ訓練でもショートカットコースを選択していたことに気付きました。この時は、Sアさんの提案によるものでした。 (No.770をご参照ください。))
toki
2023/06/30(Fri) 22:32 No.2603

千早峠で休憩後、次の休憩場所の行者杉でティータイムとしました。
M岡さん、ブルーベリーの差し入れ、ありがとうございました。
M岡さんにはずっと最後尾を歩いていただいていましたので、ここで気分転換として以後は先頭を歩かれますか、とお聞きしましたが、遠慮されました。
今回は遅れる方もいらっしゃらず、大変ということはなかったと思いますが、列の中で位置を変えることができず、ロングコースなだけにお世話になりました。
また、ここでT平さんから、「山の神」から先の行程について、すべて舗装道を歩く紀見峠経由ではなく、土の道を多く歩くショートカットコースをとろうと提案があり、何人かの方が同意見を言われたため、この程度のマイナーチェンジは許容範囲と考え、ショートカットコースを選ぶこととしました。後の話になりますが、ショートカットコースの方が格段に歩きやすく良かったです。
(今回、過去の写真をアップするにあたり、過去の掲示板を見ていましたら、2020年6月のボッカ訓練でもショートカットコースを選択していたことに気付きました。この時は、Sアさんの提案によるものでした。 (No.770をご参照ください。))


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「2016.7 Archive 行者杉(番外編)」

行者杉も過去の金剛山南尾根ボッカ訓練でよく写真撮影をした場所です。
多分、行者杉でティータイムをとることが多かった影響かなと思います。
少し古くなりますが、2016年7月の行者杉での写真をアップします。
この程度前になりますと、懐かしい方もいらっしゃいます。
toki
2023/06/30(Fri) 22:33 No.2604

行者杉も過去の金剛山南尾根ボッカ訓練でよく写真撮影をした場所です。
多分、行者杉でティータイムをとることが多かった影響かなと思います。
少し古くなりますが、2016年7月の行者杉での写真をアップします。
この程度前になりますと、懐かしい方もいらっしゃいます。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「西ノ行者〜山の神」

再び今年の話に戻ります。
行者杉を出発してもまだ先は長く続きます。
N野さんは、今回を復帰後初の本格的な(ハードな)例会参加と位置付けていると言われていましたが、快調に歩かれていました。
これで安心ですね。
toki
2023/06/30(Fri) 22:35 No.2605

再び今年の話に戻ります。
行者杉を出発してもまだ先は長く続きます。
N野さんは、今回を復帰後初の本格的な(ハードな)例会参加と位置付けていると言われていましたが、快調に歩かれていました。
これで安心ですね。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「紀見峠駅手前 & お礼」

山の神からは、先述のショートカットコースを進み、やがて紀見峠経由のコースと合流すると、下山したという感じがします。
参加いただきました方には、長いコースの例会を歩かれ、お疲れさまでした。
続く2回のボッカ訓練を含め、ボッカ訓練に参加されることが、暑くハードな夏山に少しでも快適に歩けることにつながると思います。
今回、紀見峠駅には17:12着で、終盤にショートカットコースを選択したとはいえ、タカハタ谷経由で17時台前半に到着したことは、それなりに良いペースで歩けたのではないでしょうか。
参加された皆様にお礼申し上げますとともに、良い夏山を経験されることを願っています。
toki
2023/06/30(Fri) 22:37 No.2606

山の神からは、先述のショートカットコースを進み、やがて紀見峠経由のコースと合流すると、下山したという感じがします。
参加いただきました方には、長いコースの例会を歩かれ、お疲れさまでした。
続く2回のボッカ訓練を含め、ボッカ訓練に参加されることが、暑くハードな夏山に少しでも快適に歩けることにつながると思います。
今回、紀見峠駅には17:12着で、終盤にショートカットコースを選択したとはいえ、タカハタ谷経由で17時台前半に到着したことは、それなりに良いペースで歩けたのではないでしょうか。
参加された皆様にお礼申し上げますとともに、良い夏山を経験されることを願っています。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉」
nak
2023/06/30(Fri) 23:43 No.2608
行者杉でのティータイムでは、例会ご担当者からのチーズケーキと氷付きのアイスコーヒーをご提供頂き思わず嬉しくなりホッコリしました。ありがとうございました。ゴールまでまだ果てしなく続く歩荷訓練での癒しとスタミナ補給となりました。
そして、スイーツ・氷・アイスコーヒーまで背負われているなか、途中何度もギアチェンジされたクールな例会に初参戦させていただいたこと感謝申し上げます。
そして、スイーツ・氷・アイスコーヒーまで背負われているなか、途中何度もギアチェンジされたクールな例会に初参戦させていただいたこと感謝申し上げます。

