金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「千早本道・登り始め」
toki
2022/06/30(Thu) 00:00 No.1908
金剛山登山口に向かうバスのフロントガラスには水滴がつき始め、暫くしてワイパーも動き始めました。
小雨ですぐ止むかなと思っていたのと、涼しいコースの方が良いということで、車内では予定どおりタカハタ谷経由で登りましょうと話していましたが、登山口でバスから降りると、「どちらで行っても良い」という意見や、「足元が悪いので危ないからタカハタ谷は避けた方が良い」といった意見や、「涼しい」といった意見があり、安全策で千早本道を登ることとしました。
写真は、千早本道の登り始めのところです。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「金剛山・葛城神社」

千早本道を登りきり、社務所前で休憩した後、葛城神社で集合写真を撮影しました。
葛城神社とか千早園地、中葛城山、行者杉といった場所ではよく写真を撮影することが多いのですが、同じ場所で撮影した写真を何年か分続けて掲出しても面白いかなと思ったりします。
toki
2022/06/30(Thu) 00:01 No.1909

千早本道を登りきり、社務所前で休憩した後、葛城神社で集合写真を撮影しました。
葛城神社とか千早園地、中葛城山、行者杉といった場所ではよく写真を撮影することが多いのですが、同じ場所で撮影した写真を何年か分続けて掲出しても面白いかなと思ったりします。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「千早園地」

千早園地到着は11:30と昼食には少し早い時刻でしたが、朝が早いのでお腹が空いたといった意見や、ここを出発してしまうと他に日陰の場所がないといったご意見で、千早園地で食事をしました。
大屋根のある休憩所は到着直後は混んでいましたが、出発する人もいて、私たちのグループは2テーブルを使用できました。ただ、屋根のない場所を好まれた方もいらっしゃいました。
金剛山南尾根のボッカ訓練は時期的に雨が降ることが多く、千早園地も曇天であることが多いのですが、今年は見事に晴れでした。
写真は食後の出発前の光景です。
toki
2022/06/30(Thu) 00:03 No.1910

千早園地到着は11:30と昼食には少し早い時刻でしたが、朝が早いのでお腹が空いたといった意見や、ここを出発してしまうと他に日陰の場所がないといったご意見で、千早園地で食事をしました。
大屋根のある休憩所は到着直後は混んでいましたが、出発する人もいて、私たちのグループは2テーブルを使用できました。ただ、屋根のない場所を好まれた方もいらっしゃいました。
金剛山南尾根のボッカ訓練は時期的に雨が降ることが多く、千早園地も曇天であることが多いのですが、今年は見事に晴れでした。
写真は食後の出発前の光景です。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「久留野峠〜中葛城山」
久留野峠からは中葛城山に向かって標高差約60mのまとまった登りがあります。
私は記憶がないのですが、長く金剛山南尾根のボッカ訓練に参加されている方からは、昔は階段の両サイドに登れる道がついておらず、ひたすら階段を登る必要があったので今より大変だったとか。
確かに急な登りだけに階段しか選択肢がなければ大変と思います。
toki
2022/06/30(Thu) 00:05 No.1911

久留野峠からは中葛城山に向かって標高差約60mのまとまった登りがあります。
私は記憶がないのですが、長く金剛山南尾根のボッカ訓練に参加されている方からは、昔は階段の両サイドに登れる道がついておらず、ひたすら階段を登る必要があったので今より大変だったとか。
確かに急な登りだけに階段しか選択肢がなければ大変と思います。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山」

久留野峠からの急登を登り切った中葛城山で小休止し、2回目の集合写真を撮影しました。
撮影時、カメラが傾いている気がして「後で補正します。」と言ったのですが、写真をみてみると・・・・・確かに後列の方や木を見ていると、右が少し下がっているようにも感じるのですが、第1例目の方を見ていると傾いていないような。変に傾きをつけると、第1例目の方が傾いているように感じると思い、そのまま補正せずにアップしました。
toki
2022/06/30(Thu) 00:09 No.1913

久留野峠からの急登を登り切った中葛城山で小休止し、2回目の集合写真を撮影しました。
撮影時、カメラが傾いている気がして「後で補正します。」と言ったのですが、写真をみてみると・・・・・確かに後列の方や木を見ていると、右が少し下がっているようにも感じるのですが、第1例目の方を見ていると傾いていないような。変に傾きをつけると、第1例目の方が傾いているように感じると思い、そのまま補正せずにアップしました。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「ササユリ」

今年も中葛城山や千早峠の手前ではササユリがきれいに咲いていました。
参加されていたどなたかが言われていたのですが、ササユリは天然林の近くで咲いているが人工林(植林したと思われる場所)付近では咲いていないと。
そう言われてみればそんな感じがしました。どこでもそうなのかといったことは分かりませんし、もしそのとおりだとしても、その理由は分かりませんが。
toki
2022/06/30(Thu) 00:10 No.1914

今年も中葛城山や千早峠の手前ではササユリがきれいに咲いていました。
参加されていたどなたかが言われていたのですが、ササユリは天然林の近くで咲いているが人工林(植林したと思われる場所)付近では咲いていないと。
そう言われてみればそんな感じがしました。どこでもそうなのかといったことは分かりませんし、もしそのとおりだとしても、その理由は分かりませんが。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山〜千早峠」
中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。
toki
2022/06/30(Thu) 00:12 No.1915

中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「中葛城山〜千早峠」
中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。
toki
2022/06/30(Thu) 00:12 No.1916

中葛城山〜千早峠は比較的アップダウンが少なく、全体としては下りながら進む歩きやすい区間です。
地形的な特性のため、登山道の遠くまで見通せる場所が所々にあり、ボッカ訓練のように参加される方が多い場合は撮影適地となります。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉」

千早峠から行者杉に向かうあたりでは歩く時間が長くなり疲労が蓄積してくるのと、まだまだ先は長いという思いがあって、皆さん無口になりがちでした。
黙々と歩いていても着実に行程は進んでいき、金剛山南尾根ボッカ訓練の中盤と終盤の境界点ともいえる行者杉に到着しました。
コロナ禍の影響で今まで例会中のお茶会が規制されてきましたが、6月5日の臨時総会で緩和されたことを受け、W辺(Y)さんからメロンを差し入れしていただきました。
それも2個。皆さん、大喜びです。
W辺さん、重いのにお疲れさまでした。
これで行者杉でのデザートタイムが復活しました。
また、少し遡りますが、中葛城山でSア(M)さんから冷たいスイカを差し入れでいただきました。皆さん、生き返ったと言って喜んでおられました。
お二人とも、ありがとうございました。
toki
2022/06/30(Thu) 00:14 No.1917

千早峠から行者杉に向かうあたりでは歩く時間が長くなり疲労が蓄積してくるのと、まだまだ先は長いという思いがあって、皆さん無口になりがちでした。
黙々と歩いていても着実に行程は進んでいき、金剛山南尾根ボッカ訓練の中盤と終盤の境界点ともいえる行者杉に到着しました。
コロナ禍の影響で今まで例会中のお茶会が規制されてきましたが、6月5日の臨時総会で緩和されたことを受け、W辺(Y)さんからメロンを差し入れしていただきました。
それも2個。皆さん、大喜びです。
W辺さん、重いのにお疲れさまでした。
これで行者杉でのデザートタイムが復活しました。
また、少し遡りますが、中葛城山でSア(M)さんから冷たいスイカを差し入れでいただきました。皆さん、生き返ったと言って喜んでおられました。
お二人とも、ありがとうございました。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「行者杉〜西ノ行者」
行者杉を出発すると皆さんから話し声が聞こえてきました。
メロン効果は偉大です。今までの閉塞感がどこかに去り満ち足りた気分になられたのでしょう。
写真は、行者杉〜西ノ行者間で見えた和歌山県側の景色です。
写真には写っていませんが、この辺りからは林間田園都市の一角が見えていました。
toki
2022/06/30(Thu) 00:15 No.1918

行者杉を出発すると皆さんから話し声が聞こえてきました。
メロン効果は偉大です。今までの閉塞感がどこかに去り満ち足りた気分になられたのでしょう。
写真は、行者杉〜西ノ行者間で見えた和歌山県側の景色です。
写真には写っていませんが、この辺りからは林間田園都市の一角が見えていました。


Re: 金剛山南尾根(ボッカ訓練パートT)・・・「西ノ行者〜山の神 & お礼」
西ノ行者〜山の神間で、樹林が途切れた場所にさしかかりました。
当日は夏至から5日目で1年間で最も昼が長い日に近いとはいえ、15:50と午後4時前で、この明るさは驚かされるほどで、天気が良かったことを証明しています。
天気が良かったのですが、涼しく、ときおり吹く風に心地よさを感じました。
天気予報では暑い日といわれていたので、予想外で歩きやすいと、皆さん言われていました。
それでも初夏を通り過ぎた暑さが始まる時期、ロングコースのボッカ訓練に参加していただきましてありがとうございました。
今回のボッカ訓練が、夏山やそれに続く秋山に行かれる際の体力づくりに役立ては幸いです。
皆さんが良い山行をされることを願っています。
toki
2022/06/30(Thu) 00:18 No.1919

西ノ行者〜山の神間で、樹林が途切れた場所にさしかかりました。
当日は夏至から5日目で1年間で最も昼が長い日に近いとはいえ、15:50と午後4時前で、この明るさは驚かされるほどで、天気が良かったことを証明しています。
天気が良かったのですが、涼しく、ときおり吹く風に心地よさを感じました。
天気予報では暑い日といわれていたので、予想外で歩きやすいと、皆さん言われていました。
それでも初夏を通り過ぎた暑さが始まる時期、ロングコースのボッカ訓練に参加していただきましてありがとうございました。
今回のボッカ訓練が、夏山やそれに続く秋山に行かれる際の体力づくりに役立ては幸いです。
皆さんが良い山行をされることを願っています。

