高尾山登ってきました

世界でいちばん登られている山、高尾山に登ってきました。山頂と言わず登山道もたくさんの人で大にぎわい。初めてのピンでの泊まり例会に、つきあってくださったみなさま本当にありがとうございました。

担当者 2025/04/22(Tue) 19:42 No.3752
Re: 高尾山・・・「登山前日の夕食風景」
 登山口までの交通機関は各自で予約となっていましたので、2名が羽田空港経由の航空機で、3名が新横浜駅経由の新幹線で前泊となる宿舎に集合しました。
 登山前日の夕食は宿に併設のレストランでいただきました。

 夕食時の話題の一つは、大阪・関西万博。
 W門さんとN山さんは4月13日の初日に行かれたとのこと。
 私も4月15日に行っており、今回参加メンバーの過半数が大阪・関西万博に参加されていたということで、まだ行かれていない人も含め、次にいくならどこが良いかといった情報交換をしました。
 また、2月9日の雲山峰例会で、大阪・関西万博のオープニングセレモニーで合唱すると言っておられたM鍋さんも初日(13日)に行かれていたのだろうということも話題になっていました。

toki 2025/04/22(Tue) 22:42 No.3753
Re: 高尾山・・・「焚火」
 宿のサービスで焚火の薪をいただけたので、夕食後宿の中庭で焚火をしました。

 翌日のロングトレイルに備え、アルコールは少量に抑えましたが、良い雰囲気で会話が楽しめました。
 新人担当の人が4人いたため、新人歓迎会の準備等も話し合われました。

toki 2025/04/22(Tue) 22:53 No.3754
Re: 高尾山・・・「登山口〜陣馬山@」
 
 翌朝、宿から徒歩1〜2分の高尾山口駅から高尾駅経由で陣馬山登山口バス停まで移動しました。
 高尾駅のバス停では長蛇の列ができ、やはり首都圏は人が多いと感じました。ただ、バス会社の対応も良く、多客に備えバスは2台準備されていて私たちは座って乗車ができました。

 陣馬山登山口からいよいよ登山の開始です。人が多いので、間に人が入ることが多く、メンバーだけを写すことが難しかったです。
 今回の行程は、陣馬山への登りをこなせば、あとは若干のアップダウンはあるものの下り基調の平坦な道が多く、楽に歩けました。
 写真は、登山口〜陣馬山間の1枚ですが、天気がよく順調な滑り出しを感じられたのか、泊り例会の初単独担当のW門リーダーに自然と笑みが浮かんでいます。

toki 2025/04/22(Tue) 22:57 No.3755
Re: 高尾山・・・「登山口〜陣馬山A(つつじの前で)」

 陣馬山に登る途中に、きれいなつつじが咲いている場所がありました。
 多分花のピンクが映えるだろうと思い、ここで集合写真を1枚撮影してみました。
 

toki 2025/04/22(Tue) 22:58 No.3756
Re: 高尾山・・・「陣馬山〜景信山」
 
 陣馬山で集合写真を撮影したあと、景信山(かげのぶやま)に向かいました。
 陣馬山〜高尾山の登山道は、たいへん良い道が続きます。例会案内で、W門さんは、高尾山を関西の六甲山系に例えられましたが、六甲山系よりも歩きやすい区間がほとんどです。
 もっとも、景信山から小仏峠に向かう途中で、Sアさんが言われたように、六甲と似ているところもありました。
 それでも全行程を通じ、道幅は広く、ダイヤモンドトレイルの金剛山〜千早園地間のような道がずっと続きます。

 

toki 2025/04/22(Tue) 23:04 No.3757
Re: 高尾山・・・「景信山〜小仏城山」
 
 景信山は、桜吹雪の舞うなかで食事をしました。
 茶店があり、たくさんの椅子とテーブルが設置されていましたが、それらを埋め尽くす人・人・人。私たちはやっと5人揃って座れるスペースを見つけることができました。

 W門さんは、景信山や続く小仏城山・高尾山の山頂に桜があるので、桜満開のシーズンは超混雑することを予想され、時期をずらされたとのこと。適切な判断と思います。
 

toki 2025/04/22(Tue) 23:10 No.3758
Re: 高尾山・・・「高尾山への急な登りの階段の前での休憩風景」

 ロングトレイルもいよいよ終盤に近づき、あとは高尾山に登るだけとなりました。
 その直前に階段が続きます。それを見る場所にちょうどベンチがあったので、気持ちを整えるため小休止。

 当日は、4月にしては暑く、木陰に入っても”涼しい”という感じはしませんでした。

toki 2025/04/22(Tue) 23:20 No.3759
Re: 高尾山・・・「高尾山山頂直前の登り」

 高尾山に到着する直前の写真です。
 この登りが終わればあとは下りだけ。その思いで一気に登りました。

 高安山の山頂は今までより遥かに多い人の群れが待っていました。
 No.3752の集合写真を撮影するのにも行列ができていて、個人写真を撮る余裕はありませんでした。

toki 2025/04/22(Tue) 23:24 No.3760
Re: 高尾山・・・「高尾山〜高尾山口駅」

 高尾山からの下りは、さすがNo1の人出の人気の山だけあって街中を歩いているような人混みでした。 
 ケーブルカーやリフト乗り場も長蛇の列です。
  
 Wさんは、昨年12月に今回の例会と同じコースを歩かれ、非常に気に入ったので、大阪青雲会の皆さんと一緒にコースの紹介を兼ねて歩きたいと思って今回の例会を企画されたとのこと。
 また、Wさんは、各都道府県で都道府県民から最も親しまれている著名な山に登りたいと考えておられるとのことでした。例えば、兵庫県なら六甲山、大阪府なら金剛山、鳥取県なら大山のような。それで東京都としては高尾山が該当し、高尾山だけでは遠路でかけるには寂しいので、代表的なコースの陣馬山〜高尾山の縦走コースを選定されたとのことでした。

toki 2025/04/22(Tue) 23:26 No.3761
Re: 高尾山・・・「高尾山下山」

 順調に下り、無事高尾山の下山口(登山口)に到着。
 その後、宿に徒歩で向かい荷物を受け取りました。
 宿が下山口にあったので、荷物を預けることができて良かったです。
 また予想を超えて良かったこととして、宿で着替えブースを使わせてもらえました。
 
 Wさん、単独での泊り初担当お疲れさまでした。
 ご自身のお気に入りのコースを例会にしていただき、ありがとうございました。
 また、随所で見せておられた皆さんへの気配りもありがとうございました。

toki 2025/04/22(Tue) 23:27 No.3762
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -